1月24日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は6時間の平常授業です。今週はALTの先生が来校しています。SPEAKING TESTを行っているクラスもあります。生徒たちは今日もしっかり授業に取り組んでいます。
1月23日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は平常通り6時間授業です。大寒に入ってから朝は冷えるようになりました。今年の大寒は1月20日(月)から2月2日(日)の節分までです。生徒たちは寒さにも負けず一生懸命授業に取り組んでいました。
1月22日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は1年生、3年生は4時間授業です。2年生は5校時目に研究授業が行われます。14時45分から職員会議があります。生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。
※写真一番上、昨日の1年生百人一首大会です。生徒たちは一生懸命に、そして楽しく大会に臨んでいました。 ※写真真ん中、昨日のカフェスズシロの様子です。短い時間でしたが生徒たちは充実した時間を過ごすことができたと思います。 ※写真一番下、本日の理科授業の様子です。 1月21日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は平常通り6時間授業です。1年生は5校時、6校時目で百人一首大会があります。大いに盛り上がると思います。放課後はコミュニティ・スクール委員会によるカフェスズシロが開催されます。今回は「ビーズストラップ」コーナーもあります。楽しい企画がたくさん用意されています。放課後の短い時間ですが、生徒たちには思う存分楽しんでもらいたいと思います。
1月20日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は平常通り6時間授業です。今朝は生徒朝礼がありました。生徒会長から「3学期は次の学年につなぐまとめの時期、目標を立てステップアップして行こう等」のお話がありました。次に各専門委員会委員長から、先月の反省と今月の活動内容、生徒へのお願いの報告がありました。。続いて、校長先生から「第24回バスケットボール練馬ジュニア杯1年生交流大会優秀選手賞」の表彰がありました。生徒たちは休み明けの月曜日でしたが元気に登校し、一生懸命授業に取り組んでいました。
1月17日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は平常時程6時間の授業です。1年生は練馬区連合ダンス発表会に学校代表として出場します。授業での成果が発揮できるように、力を合わせて素晴らしい発表となるよう頑張ってほしいと願っています。
1月16日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は平常通り6時間授業です。今日の最高気温は8度だそうです。寒い一日になりそうです。本日の19時から避難拠点運営連絡協議会が開催されます。生徒たちは今日も元気に授業に取り組んでいました。
1月15日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は5時間の平常授業です。職員会議があります。生徒たちは落ち着いて授業に取り組んでいます。
1月14日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は平常通り6時間授業です。今日は小中あいさつ運動です。1年生は7時50分に集合しました。元気な朝のあいさつができたでしょうか。18時からコミュニティスクール協議会が開催されます。インフルエンザが流行しています。手洗い、うがい等の感染予防に十分に努めてください。生徒たちは今日も元気に授業に取り組んでいました。
1月10日 今日の豊渓中
こんにちは。今日は6時間の平常授業で、避難訓練があります。6時間目には2年生のスキー移動教室保護者会が予定されています。今日も生徒たちは一生懸命授業に取り組んでいます。
R7.01.09の献立・盛岡じゃじゃ麵・牛乳・生揚げの中華スープ・おかしなおかしな生卵 今日は「盛岡じゃじゃ麺」です。 「ジャージャー麺」は、中国の麺料理のひとつで、炸醤(ザージャン)と呼ばれる肉味噌を乗せた料理です。今日の料理は岩手県・盛岡のじゃじゃ麺ですが、こちらは中華麺を使わず、うどんを使います。みなさんは中華麺とうどんどちらがすきですか? R7.01.08の献立・ご飯・牛乳・松風焼き・炒めなます・もち入りみぞれ汁 あけましておめでとうございます。新年初給食です。今日はおせち料理についてです。おせち料理には、おめでたい意味やいわれがあることを知っていますか?今日の給食に使われている「炒めなます」ですがなますは紅白の水引をイメージし細く切った人参と大根で表現したもので一家の平和を願う縁起物とされています。「松風焼き」の松風と言う料理は表面にケシの実を振り焼き上げたものです。裏にはなにもついてないので「裏がない」つまり隠し事がない。その年一年の悪いことをせず、まっすぐ生きていこうという思いが込められています。 1月9日 今日の豊渓中
こんにちは。今日の豊渓中は平常通り5時間授業です。放課後は14時45分から生徒会の専門委員会があります。生徒たちは今日も元気に授業に取り組んでいました。
R7入学準備保護者説明会R6.12.25の献立・チキンカレーライス・牛乳・福神漬・おろし玉葱のサラダ・セレクトデザート 今日は今年最後の給食となりました。今日はクリスマスですね。今日は クリスマスなので、セレクトデザートにしました。そして今年最後の給食を楽しんでください。 明日から冬季休業になりますが、規則正しい生活と食事で体調管理に気をつけて元気に過ごしましょう。 R6.12.24の献立・さんまのひつまぶし・牛乳・野菜の梅かつお和え・なめこ汁 今日は「なめこ汁」に入っている豆腐についてです。豆腐には三大栄養素である糖質・たんぱく質・脂質のうち良質なたんぱく質と脂質が豊富に含まれています。豆腐に含まれるたんぱく質は動物性たんぱく質に近く、体内では作られない必須アミノ酸が含まれているので良質と言われています。 R6.12.23の献立・チョコチップパン・牛乳・フライドチキン・コーンサラダ・ABCスープ 今日は「フライドチキン」の鶏肉についてです。鶏肉はたんぱく質・ビタミンA・ビタミンEが豊富です。たんぱく質を摂しているか?いないかで体温が変わってきます。たんぱく質をしっかりと摂取し体温を上げて免疫力を高めましょう。これからの寒さに負けずに頑張りましょう。 R6.12.20の献立・ご飯・牛乳・さばの柚子豆味噌焼き・野菜の辛子ごま和え・かぼちゃのすいとん 今日は、『冬至』に食べたい食品を使った給食です。冬至とは一年の中で昼の時間が最も短くなる日で、昔から「かぼちゃ」を食べたり、「ゆず」湯に入ったりすると風邪をひかないなどと伝えられています。また冬至には『ん』のつく食べ物を食べると病気にならず、長生きすると言われていて、かぼちゃは「なんきん」と呼ばれ、食べられてきました。ほかにも「れんこん」や「うどん」を食べる地域もあるそうです。ゆずの香りやかぼちゃの味を楽しんで食べましょう。 R6.12.19の献立・ごま豆乳担々つけ麵・牛乳・春巻き 今日は、「ごま豆乳坦々つけ麵」の 『ごま』についてです。ごまは、ごま科に属する一年草で、インドやエジプトなどが原産といわれています。淡い紫色の花を咲かせ、その後、一つの実の中にたくさんの種子がなります。薬の効果があるといわれ、健康食品として食べられてきました。しっかり食べましょう。 R6.12.18の献立・ご飯・牛乳・鶏肉のネギ塩焼き・かぼちゃの甘煮・冬野菜の豚汁 今日は「かぼちゃの甘煮」のカボチャについてです。かぼちゃにはβカロテンがたくさん含まれていて、ガンや老化を予防します。ビタミンCや食物繊維も多く、生活習慣病の予防にも役立つのでしっかり食べましょう。 |
|