【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校74年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

R2.1.24献立

画像1 画像1
今日の献立 鉄骨ごはん 牛乳 じゃがいもの甘辛煮 実だくさんみそ汁

 今日から30日までは全国学校給食週間です。給食週間1日目は「学校給食の始まり」についてです。学校給食が始まったのは明治22年、山形県の小学校で貧困児童を対象にし、昼ご飯に「おにぎり・焼き魚・漬物」を提供したのが始まりだと言われています。当時の子どもたちにとってはごちそうだったことでしょう。今は毎日当たり前のように出ている給食ですが、今でも世界の中には十分に食べ物が食べれない人もいます。感謝の気持ちを忘れずに、しっかりと食べましょう。

R2.1.23献立

画像1 画像1
今日の献立 ココアパン 牛乳 大根グラタン 野菜とひよこ豆のスープ デコポン

 今日は『デコポン』についてです。デコポンは1972年清美オレンジと中野3号ポンカンを掛け合わせて誕生したタンゴールです。(タンゴール:柑橘類の掛け合わせの呼び方のひとつです。)デコポンはビタミンCが多く含まれ、ストレスの解消や貧血予防・風邪予防などに効果があります。普通のみかんより甘くて、中の薄い皮はそのまま食べられます。ぜひ食べてみてください。

R2.1.22献立

画像1 画像1
今日の献立 ごはん 牛乳 豆腐のカレー煮 ひじきのマリネ りんごゼリー

 今日は「ひじきのマリネ」の『ひじき』についてです。ひじきは昆布やわかめと同じ海藻の仲間です。海藻の中でカルシウムを一番多く含んでいるのがひじきです。海藻は日本人に不足しがちなカルシウムや鉄、食物繊維を含んでいるので毎日の食事で少しずつ食べて欲しい食品です。特に皆さんは成長期の真っただ中です。成長期は、より多くのエネルギーや栄養素を必要とします。1回1回の食事内容が大切になります。しっかり食べましょう。

R2.1.21献立

画像1 画像1
今日の献立 ピラフ 牛乳 スペイン風オムレツ 大根とえのきのスープ

 今日は「大根とえのきのスープ」の『大根』についてです。大根の葉は春の七草のひとつで「すずしろ」と呼ばれており、中国から日本に伝わった野菜です。寒さで甘さがぐんと増すので、秋から冬が旬の野菜です。白い部分は根で、場所によって辛さに違いがあり、一番辛みが強いのは、先に近い部分です。料理によって使い分けると味の違いを楽しめると思います。味わって食べましょう。

R2.1.20献立

画像1 画像1
今日の献立 ごはん 牛乳 魚の照り焼き 白菜のゆず和え 高野豆腐と大根の味噌汁

 今日は「ぶりの照り焼き」の『ぶり』についてです。ぶりは冬の寒い季節が旬で、脂がのっておいしい魚です。出世魚ともいわれ、大きくなるにつれて名前が変わります。
ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼び名が変わっていきます。
 ぶりの脂肪は血管と血液をきれいにしてくれる働きがあるので、生活習慣病の予防にとても効果があると言われています。ぜひ、冬の魚の味覚を楽しんで食べてください。

R2.1.17献立

画像1 画像1
今日の献立 ごはん 牛乳 ムロアジのさんが焼き 野菜のごま和え いものこ汁

 今日は食育献立:千葉県の郷土料理「ムロアジのさんが焼き」の『ムロアジ』と『さんが焼き』についてです。ムロアジは伊豆諸島から小笠原諸島まで広く分布する魚です。伊豆諸島では「クロヤモロ」八丈島では「青ムロ」という名前で親しまれています。
 また『さんが焼き』の名前の由来は、漁師が山へ仕事に行くときに、アワビの殻にあまった「なめろう」を入れて持って行き、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。山の家で食べた料理ということで、この料理を「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。千葉県房総の海でとれた魚で漁師が作った郷土料理です。味わって食べましょう。

R2.1.16献立

画像1 画像1
今日の献立 チャーハン 牛乳 飛び魚シュウマイ 春雨スープ

 今日は「飛び魚シュウマイ」の『飛び魚』についてです。飛び魚の背は、鮮やかな濃い青色で、腹は銀色。胸びれが非常に大きく海面を殿様バッタのように飛びます。飛び魚は回遊魚で、日本近海にいます。地方によって呼び方が変わり、ツバメ魚・アゴ・丸トビ・角トビ・アキツトビウオ・ヒトゴ・トビノウオと様々な呼び方で親しまれています。今日は飛び魚を使ったシュウマイです。しっかりと食べましょう。
ちなみに・・・「とびっこ」は飛び魚の卵です。

R2.1.15献立

画像1 画像1
今日の献立 大豆じゃこご飯 牛乳 野菜のみそチーズ焼き 沢煮椀

 今日は「野菜のみそチーズ焼き」の『味噌』についてです。味噌は日本人の食生活には欠かせない調味料です。縄文時代にはどんぐりから作った味噌があったとも言われています。味噌にはがんや生活習慣病を予防したり、老化を予防したりする働きがあります。また、地域によって様々な種類の味噌があります。大豆に加える麹の種類や材料の割合、発酵させる時間によって味が変わります。味噌の味を味わって食べましょう。

R2.1.14献立

画像1 画像1
今日の献立 シナモントースト 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 いよかん

 今日は「カリフラワーのクリーム煮」の『カリフラワー』についてです。カリフラワーは食物の花のつぼみの部分を食べるので、花野菜と言われています。冬にとれる野菜で栄養価も高く、ビタミンCがたくさん含まれています。
 また「いよかん」もビタミンCを多く含んでいて、風邪の予防に役立ちます。毎年、この時期になると「いい予感」の語呂に合わせて食べられています。縁起の良い食べ物として知られている「いよかん」を食べて・・・良い予感を・・・。

R2.1.10献立

画像1 画像1
今日の献立 具たくさん力うどん 牛乳 フルーツヨーグルト

 今日は1月11日の鏡開きにちなんで「鏡開き献立」です。
鏡開きにはお正月に神様にお供えした鏡もちを木槌(きづち)で割って食べる風習があります。昔から神様にお供えした食べ物には、『力』が備わると考えられ、無病息災などを願う気持ちが込められています。
 今日の鏡開き献立は、油揚げにお餅が入った巾着の『力うどん』です。
今年もみなさんが健康で元気に過ごせますように・・・願っています。

R2.1.9献立

画像1 画像1
今日の献立 ごはん 牛乳 のりの佃煮 さばのごまだれがけ 呉汁

 今日は「呉汁」に入っている今が旬の『れんこん』についてです。れんこんはたくさんの穴がたくさんあり、穴を覗くと先までよく見えます。「先の見通しがきく」という意味から、縁起の良い食べ物とされています。
さてこの穴はいくつあいているか?知っていますか?
大きさに関係なく真ん中に一つ、その周りに九つあいています。れんこんは泥の中で育つので、この穴から空気をとり込みます。一つの穴が塞がっても、他の穴で空気がとり込めるように、たくさんあいていると言われています。味わって食べましょう。

R2.1.8献立

画像1 画像1
今日の献立 昆布と黒豆ごはん 牛乳 松風焼 七草汁

 今日は、新年最初の給食です。1月7日の五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」に「七草粥」を食べる風習にちなんで・・・『七草汁』についてです。
七草粥には邪気を払い万病を防ぐ意味と、餅や正月のごちそうで疲れた胃を休め、野菜が少ない冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味があります。春の七草を全部知っていますか?「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七つです。本年も笑顔いっぱいの年になりますように・・・。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学力調査結果

行事できごと(使用しない)

行事できごと

相談室