H31.4.26今日の献立今日の給食はたけのこご飯です。「たけのこ」は春を告げる旬の野菜です。「たけのこ」の原産地は中国で、「たけのこ」を食べているのは、中国・日本・韓国などの東アジアが中心です。「たけのこ」は成長が早い植物でピーク時には、1日で80センチ〜1メートルも伸びるそうです。「たけのこ」には胃や腸の調子を整える「食物繊維」や血圧を下げるカリウムが多く含まれています。 H31.4.25献立みなさんは、食事の時に、食器を置く位置を意識していますか?日本の食事では、昔から食器を置く位置が決まっています。手前の左にご飯、右側に味噌汁などの汁物、ご飯と味噌汁の間の奥に主菜や副菜が乗るお皿、牛乳は右奥となります。給食を配る時、配膳の位置に気をつけながら食器を置くよう意識し、気持ちよく給食を食べましょう! H31.4.24献立おからハンバーグに使われている「おから」は、豆腐を作る際に出来る豆乳を絞った残りかすです。おからには「卯の花」などの別名があり、古くから日本人の食卓に登場してきました。おからは低カロリーでありながら、ゴボウの約2倍の食物繊維を含む他、カルシウム、タンパク質や炭水化物、カリウムにも富んだ食材です。 H31.4.23献立ひじきの旬は3〜5月で、海藻の仲間で色が黒く、口当たりは“ぼそぼそ”とした食感で、味には大きな特徴がありません。しかし、ひじきに含まれるカルシウムは骨や歯を作り、鉄分は血液の材料となり、食物繊維は腸の働きを活発にする効果があります。 H31.4.22献立ホイコーローは中国の四(し)川(せん)料理(りょうり)の一つです。豚肉を蒸したり茹でたりして、一度調理した具材をフライパンの中に戻し入れいるという意味から、この名前がついたようです。ホイコーローには、沢山のキャベツが使われていますが、キャベツはビタミンUという成分を含んでいます。ビタミンUは、胃腸の荒れた粘膜を修正し、保護してくれる働きがあります。 H31.4.19献立紅白ゼリー(夕焼け) 京都や関西地方を中心に作られる甘口の白味噌を「西京(さいきょう)味噌(みそ)」と呼びます。「西京(さいきょう)味噌(みそ)」にお酒やみりんなどの調味料を加えたタレに魚や肉を漬け込んで焼く料理を「西京(さいきょう)焼き(やき)」と言います。今日の給食では、“さわら”という春に旬を迎える白身の魚を使って西京焼きを作りました。魚が苦手な人にも甘い味噌で魚の臭いを消して食べやすく仕上げました。 残さず食べて下さいね。 H31.4.18献立「ジャージャー麺」は、中国の麺料理のひとつで、「炸醤(ジャージャン)」と呼ばれる肉味噌を乗せた料理です。韓国や台湾にも似た料理があり、岩手県の盛岡(もりおか)では「じゃじゃ麺(めん)」という名前で食べられています。今日の給食では、ひき肉の他、大豆やたけのこ、干し椎茸などをみじん切りにして炒め、肉味噌を作りました。もやしやきゅうりなどの野菜と一緒に食べてくださいね。 H31.4.17献立五目煮 じゃがいも団子汁 新じゃがいもは、小ぶりで皮が薄く、やわらかくてみずみずしい特徴があり、しっとりとした口当たりを楽しむことができます。今日の給食は新じゃがいもを使って団子汁を作りました。今しか食べられない旬の野菜です。是非とも食べて下さいね。 H31.4.16献立今日はごまを使ってセサミトーストを作りました。ごまにはビタミンEやごま特有の成分であるセサミンが多く含まれており、細胞の老化や発がん物質の生成を抑制する効果があります。その他、鉄分も多く貧血の予防や改善、骨の形成に欠かせないカルシウムやマグネシウム、疲労回復効果があるビタミンB1も含まれています。 H31.4.15献立みなさんは食事の前後に“いただきます”や“ごちそうさま”がきちんと言えますか? 食事の挨拶は、命ある動物や植物をいただくこと、その食べ物を収穫してくれた方、調理してくださる方など、その食事に携わる全てに感謝の気持ちを表しています。 是非とも挨拶をする習慣を心がけましょう。 H31.4.12献立豚レバーのオーロラソース わかめの味噌汁 豚レバーは豚の肝臓を指しますが、タンパク質、ビタミンA、ビタミンB群、鉄分、葉酸を多く含む食品で、貧血の予防に欠かせない食品の一つです。また動物性の食品に含まれる鉄は、ヘム鉄と呼ばれ、植物性食品に含まれる鉄より吸収が良いとされています。今日の給食では、オーロラソースを使って食べやすい味付けになるよう工夫しました。 残さずに食べて下さいね。 4月11日ポテトポレンタ ABCスープ ポレンタとは、イタリア料理でトウモロコシの粉をひいたものを指します。イタリアでは肉料理や魚料理に添えて食べます。給食では、トウモロコシの粉の代わりにじゃがいもをつぶして、粉チーズ・卵・バター・小麦粉・砂糖などを混ぜ合わせて作りました。 今が旬のホクホクのじゃがいもを味わって下さい。 4月10日牛乳 ナムル 春雨スープ 今日から、給食がはじまりました。 木綿豆腐は、固くて崩れにくいので、今日の献立の四川みそ豆腐丼や豆腐ステーキ丼等、炒めたり焼いたりする料理に向いています。木綿豆腐は、たんぱく質や脂質、ミネラルなどが絹ごしの豆腐より多く含まれています。つまり重石を乗せて水分を拭き取るので水分量が絹ごしよりも少なく、栄養成分は多くなります。 |
|