R1.5.31 献立今日の給食は“魚の香草(こうそう)焼き”です。一般的にハーブを使う焼き物全般を“香草(こうそう)焼き”と言い、イタリア料理などでよく用いられ、和食にも応用されます。今日の給食では、バジルと言う香りの強いハーブを使っていますが、ハーブの香りは魚の臭みを消し、気分をリラックスさせる効果があります。また、オーブンで焼くことで余分な油や塩分を使わずに調理する事ができます。 R1.5.30 献立今日の給食は、“麻婆豆腐”です。麻婆豆腐は中国の料理で「おばあさんの作った豆腐料理」という意味だそうです。麻婆豆腐に使われている豆板醤(トウバンジャン)という調味料は、中国発祥の調味料で、空豆・塩・麹(こうじ)・唐辛子などで発酵させ味噌のような状態にしたものです。塩味と辛味が強くピリッとした辛みが特徴です。辛味の効いた料理を食べて暑い夏を乗り切りましょう。 R1.5.29 献立ベジタブルスープ ラザニアは本来、平たい形状のパスタを指しますが、それを利用した料理をラザニアと呼ぶようになりました。ラザニアはイタリア料理の一つで、板状の四角形のパスタとミートソース・ベシャメルソースを交互に重ね、表面にパルメザンチーズをかけてオーブンで焼いたもので、「ラザーニャ」とも言うそうです。今日の給食では板状のパスタの代わりにツイストマカロニを使ってラザニアを作りました。残さずに食べて下さいね。 R1.5.28 献立空豆はマメ科に属する植物で、さやが天に向かって育つため「空豆」と名付けられたようです。旬は4月〜6月頃ですが、生の空豆は鮮度の低下が早く、「美味しく食べられるのは3日だけ」と言われるほどです。空豆には疲労回復効果があるビタミンB1やむくみを予防・改善するカリウム、便秘を解消してくれる食物繊維などが含まれます。今日は、旭町小学校の1年生が給食に使用する約18kの空豆をさやむきしてくれました。 空豆入りのかき揚げ丼を味わってくださいね。 R1.5.24.献立海藻サラダ 清見オレンジ 明日はいよいよ運動会です。皆さんが、今日まで練習してきた全ての力を発揮できますようにと願いをこめて「勝つ」にちなんで「カツカレー」を作りました。 カツに使っている豚肉にはビタミンB1が豊富で、疲労回復効果があります。給食を食べて明日の運動会に備えてください。紅白ともにベストを尽くしてくださいね! R1.5.23.献立飛び魚シュウマイ チャプチェ 中華スープ 今日の給食は、飛び魚シュウマイです。飛び魚は、トリが空を飛ぶかのように海面を滑空する魚で、胸ビレを広げて泳ぎます。ビタミンB2・D・ナイアシンなどが多く含まれ、健康な皮膚や爪を作り、骨や歯を丈夫にする効果があります。残さず食べられましたか。 R1.5.22 献立マカロニのクリームシチュー 今日の給食は“ガーリックトースト”です。ガーリックとは、ニンニクを粉末にした香辛料です。ニンニクは古くから強壮剤として有名で、フランス・イタリア・スペイン・中国料理など様々な料理に欠かせない食材で、給食にも度々登場します。ニンニクには疲労回復と新陳代謝を促進する作用があるスコルジニンという成分がある他、肉の臭みを消して、食欲を増加させる効果があります。 R1.5.21 献立ジャンバラヤは、アメリカ南部のルイジアナ州ミシシッピ川周辺の郷土料理で、スペイン料理のジャンバラヤに起源があるとされています。ジャンバラヤはベーコンやエビ、玉ネギ、マッシュルームなどが入りカレー粉などの香辛料を効かせたスパイシーなトマト味の炊き込み料理です。 R1.5.20 献立ペイザンヌスープ 今日の給食にでてくる“ペイザンヌスープ”のペイザンヌとは、直訳するとフランス語で「お百姓さん」という意味と、野菜を1センチ角程度の色紙状に切るという意味がある具沢山のスープです。今日のスープには、玉ねぎ、人参、しめじの他にかぶやかぶの葉が入っています。かぶの葉は、かぶの根に比べ栄養価が高く、カルシウムは約10倍、鉄分は約7倍、食物繊維は約2倍含まれています。残さずに食べて下さいね。 R1.5.17 献立今日の献立は、かつおの香味揚げです。4月から5月は初がつおのシーズンとなります。かつおにはナイアシンと呼ばれる栄養素を含み、脳神経を助けて血行を良くするなど体を内側から元気にする効果があります。また貧血を予防してくれるビタミンB1やB2も多く含まれます。しっかり食べて運動会に備えて下さい。 R1.5.16.献立肉じゃが ひじきの炒煮 キャベツの味噌汁 給食で人参を使わない日は殆ど無いくらい、給食では馴染みの食材です。人参の赤い色はカロテンの色で、体の中でビタミンAに変わり、病気に対する抵抗力を高め、体の老化を防ぎ、皮膚や口の細胞を正常に維持すると言われています。栄養価が高いだけでなく、赤い色は食欲を増進させる効果もあり、給食でなくてはならない食材の一つです。 R1.5.15 献立玉ねぎとじゃが芋のみそ汁 “土佐和え”とは、かつお節を使用する和え物のことで、かつお節の産地が高知県の土佐であることからこの名前がついたそうです。早春になると、かつおが南方から回遊し、高知県付近に集まりますが、この頃のかつおは、脂肪分が少なく、かつお節の材料に適しています。高知県では良質のかつお節が多く作られることから、かつお節を使う料理に「土佐」の名前がつけられています。 R1.5.14 献立毎日の給食に必ず登場する牛乳ですが、皆さんは残さず飲んでいますか? 成長期の皆さんは成人に比べて骨の成長が活発で、骨の成長に欠かせないカルシウムが牛乳には多く含まれています。またカルシウムは強い骨や歯を作るだけでなく、筋肉の収縮や神経を安定させる効果もあります。病気で飲めない人以外は、残さずに飲んで下さいね。 R1.5.13 献立今日の給食は“グリーンピースご飯”です。今日のグリーンピースは、旭町小学校の2年生が、給食に使用する旭町小学校と豊渓中学校を合わせて約22k(約4000粒)のグリーンピースを一生懸命さやむきしてくれました。生のグリーンピースは実がホクホクして甘みがあります。緑の色彩が鮮やかな、グリーンピースご飯を味わって下さいね。 R元年5.10いちご 今日は大豆入りのスパゲティミートソースを作りました。大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい、肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいます。たんぱく質は人間の筋肉や内臓など体の組織などを作っている成分であり、生命維持に欠かせない、重要な栄養素です。 その他にも、イソフラボン・大豆レシチンなどの栄養を含んでいます。 R1.5.9じゃがもちは、いももち(芋餅)とも呼ばれる北海道・和歌山県・高知県・岐阜県の郷土料理です。もち米の代わりに豊富に生産されたイモを「餅」の代用品としたことが始まりで、北海道ではジャガイモを、和歌山県や高知県ではサツマイモ、岐阜県では里芋を使って作られるそうです。今日の給食では茹(ゆ)でたジャガイモを潰して形を整えてオーブンで焼き、醤油や砂糖でタレを作りました。食べて見て下さいね。 R1.5.8献立ポトフはフランスの代表的な家庭料理の1つで、直訳すると“火にかけた鍋”という意味になります。今日の給食では、鶏肉やソーセージ、ジャガイモ・人参・玉ねぎ・キャベツ・白インゲン豆、香辛料など様々な材料を入れて煮込んでいます。 鶏肉やソーセージにはたんぱく質や脂質を含み、ジャガイモや白インゲン豆には糖質、人参・玉ねぎ・キャベツには、ビタミンA・Cなど栄養素が含まれます。栄養たっぷりのスープを食べて下さいね。 R1.5.7献立肉団子入り野菜スープ 抹茶ゼリー小豆ソース 5月5日は「端午(たんご)の節句」でした。端午(たんご)の節句は、子供たちの健やかな成長を願う行事で、今は「こどもの日」として祝日となっています。 日本では「端午(たんご)の節句」に‘ちまき’を食べる習慣があり、‘ちまき’は邪気を払い、病気や災難から身を守ると言われています。今日の給食では皆さんの健やかな成長を願ってちまきの中身である中華おこわを作りました。残さずに食べて下さいね。 |
|