R6.09.11の献立・ご飯・牛乳・鮭の塩焼き・小松菜と豚肉のごま炒め・打ち豆汁 今日は小松菜と豚肉の胡麻炒めのはごまについてです。「開けごま」という言葉があるように、古い時代には長寿と健康の食べ物として知られていました。カルシウム・鉄分・ビタミンEなど注目の栄養素がいっぱいです。しっかり食べましょう。 R6.09.10の献立・きのこの和風スパゲッティ・牛乳・わかめサラダ・フルーツポンチ 今日は「きのこ和風スパゲティ」のしめじについてです。しめじは1年中スーパーマーケットなどで購入できる手頃な食材です。食物繊維が豊富に含まれていて、動脈硬化などの生活習慣病の予防にも効果があると期待されています。またビタミンB2ナイアシン、パテトン酸なども豊富に含まれており栄養豊富です。しっかり食べましょう。 R6.09.09の献立・とうもろこしご飯・牛乳・菊花蒸し・野菜のごま酢和え・菊入りすまし汁 今日は『重陽の節句』についてです。とてもめでたい日とされ、日本では平安時代の初め頃から、菊の花を眺めたり、酒に浮かべて飲んだりしていました。「菊の節句」とも言われるので、今日の給食は菊をイメージした「菊花蒸し」にしました。菊花蒸しは肉団子にカレー味の米をまぶして菊の花のようにみせた肉団子です。ぜひ食べてみてください。 R6.09.06の献立・ご飯・牛乳・カジキの照り焼き・ひじきサラダ・白菜と油揚げの味噌汁 今日はひじきサラダの『ひじき』についてです。ひじきは、私たちの体に大切な栄養素である鉄が多く含まれています。鉄は血液中にあり、体中の酸素を運ぶという大切な働きをしています。鉄が足りなくなると酸素が運ばれず、ぼんやりして元気がなくなってしまいます。栄養たっぷりのひじきを食べて丈夫な体を作りましょう。 R6.09.05の献立・きなこ揚げパン・牛乳・肉団子のスープ・グリーンサラダ 今日はきな粉揚げパンのきな粉です。きな粉は大豆から出来ています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい、肉に匹敵する量のたんぱく質を含んでいます。たんぱく質は人間の筋肉や内臓など体の組織などを作っている成分であり、生命維持に欠かせない、重要な栄養素です。その他にも、イソフラボン・大豆レシチンなどの栄養を含んでいます。 R6.09.04の献立・中華丼・牛乳・春雨サラダ・マーラーカオ 今日は、「中華丼」に入っている白菜についてです。白菜は、中国では大根・豆腐と合わせて養生三宝と呼ばれ、体風邪予防や免疫力アップに効果的な食材のひとつです。水分が多い野菜で、ビタミンCやB群、カリウムなどが豊富です。 R6.09.03の献立・ご飯・牛乳・じゃこふりかけ・すき焼き風肉豆腐・野菜のポン酢和え 今日は「じゃこふりかけ」の『ちりめんじゃこ』についてです。ちりめんじゃこは、いわし類(片口いわし・まいわし・うるめいわし)の稚魚を水揚げ後、釜で塩茹でし、天日(てんぴ)に干して乾燥させたものです。せいろに広げて干す様子が絹織物(きぬおりもの)の縮緬(ちりめん)(ちりめん)に似ていることからこの名がついたそうです。カルシウム・ビタミンDなどが豊富に含まれ、頭からしっぽまで丸ごと食べられる健康に良い食品です。 R6.09.02の献立・大豆入りドライカレー・牛乳・カリカリポテトサラダ・ぶどうゼリー 今日から二学期の給食が始まります。二学期もしっかり食べて元気に過ごしましょう。休みの間、早寝・早起きを心掛け、朝ごはんを食べていましたか?朝ごはんは、脳や体を起こして生活リズムを整える大事な食事です。脳のエネルギーをアップさせ集中力や記憶力がよくなります。「食べることは生きること」しっかりと食べて元気に過ごしましょう。 |
|