R3.3.8献立![]() ![]() 今日は、ごまについてです。ごまは、ごま科に属する一年草で、インドやエジプトなどが原産といわれています。淡い紫色の花を咲かせ、その後、一つの実の中にたくさんの種子がなります。薬の効果があるといわれ、健康食品として食べられてきました。ごまは、しっかりと噛んで潰さないと栄養になりません。しっかり噛みつぶして食べましょう。 R3.3.5献立![]() ![]() スウィートアップル春巻き 今日はりんごについてです。りんごはビタミンC・食物繊維・カリウム・ポリフェノールなど、様々な栄養素が含まれています。りんごは、医者いらずの果物と言われています。今日は春巻きの皮を使ったスウィートアップルです。しっかりと食べて体調を整えましょう。 R3.3.4献立![]() ![]() 今日は、卵についてです。卵にはたんぱく質・脂質・鉄・ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。特に卵のたんぱく質はとても質が良く、たんぱく質の王様と呼ばれています。また、卵黄の部分には、記憶力や学習能力アップに深く関係しているレシチンが含まれていて、食べると学習能力が向上すると言われています。 R3.3.3献立![]() ![]() 今日は、ひなまつり献立です。ひなまつりの始まりは奈良時代〜平安時代で、人形に悪いものを移して川に流すと言うものでした。江戸時代になり家に飾る豪華なものへと変化し、女の赤ちゃんの誕生をお祝いする初節句の風習も生まれました。ちらしずしは、体調を崩しやすい季節の変わり目に、バランスの良い食べ物を食べて、健康に、乗り越えて欲しいと言う願いが込められています。しっかり食べて良い春を迎えましょう。 R3.3.2献立![]() ![]() 今日は、ミネストローネについてです。ミネストローネは主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは使う野菜や季節や地方によって様々で、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理です。野菜のたっぷり入ったミネストローネスープは、日本のお味噌汁のように、イタリアの人々の健康を支えているスープです。 R3.3.1献立![]() ![]() 今日は、エビについてです。エビには、タウリンという栄養が含まれています。タウリンは血圧を正常に保ち、血中コレステロールを抑え、動脈硬化を予防するはたらきがあります。また、アルギニンという栄養も含まれており、筋肉や臓器、皮膚や髪の毛などあらゆる組織をつくるのに役立ちます。 |
|