R2.6.19献立![]() ![]() 皆さんは毎日朝ご飯を食べていますか?朝ご飯は脳や体を起こして生活のリズムを整える大事な食事です。朝食を抜いて学校へ行くと、脳のエネルギーが不足して集中力や記憶力が低下するだけでなく、体を動かす元気も出ません。早寝早起きを心がけ、朝ご飯を食べる習慣を身につけましょう。 R2.6.18献立![]() ![]() 今日の給食は「枝豆ごはん」です。枝豆は大豆の未熟な実を、枝付きのまま茹でて食べたことからこの名前がつきました。枝豆にはレシチンが含まれ、記憶力を高めたり、余分な脂肪を体外に排出する働きがあります。また葉酸や鉄分も多く貧血の予防に関わり、造血作用があります。 R2.6.17![]() ![]() 今日は食事の際の注意点についてです。「みんなと気持ちよく楽しく食べること」ができていますか?肘をついて食べたり、足を組んで食べたり、食べる姿勢が悪いと、周りのひとに「おいしくないのかな」と思われてしまいます。食べるときは口を閉じて噛んでいますか?口に食べ物が入ったまま話すと食べているものが口の中からこぼれてしまい不快感を与えます。毎日心がけて身につけていきましょう。 R2.6.16献立![]() ![]() 今日は「食事のマナー」給食の準備・片付けについてです。給食の前に手をきれいに洗いましたか?給食当番は服装を整え、協力して準備ができましたか?食べ終わったときに食器の中を見てみましょう。きれいに食べる習慣を心がけましょう。皆さん、一人一人がきちんと片付けると、調理員さんやごみ集めに来る人たちが片付けやすくなります。 R2.6.15献立![]() ![]() 今日は食事のマナー「あいさつ」についてです。みなさんは食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」がきちんと言えていますか?食事のあいさつは命ある動物や植物をいただくこと、その食べ物を収穫してくれる方、調理してくれる方など、その食事にたずさわるすべてに感謝の気持ちを表しています。しっかり感謝の気持ちを込めてあいさつする習慣を心がけましょう。 |
|