【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校78年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

R6.06.19の献立

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん・牛乳・厚焼き卵・わかめサラダ・具だくさん味噌汁

今日は、「厚焼きたまご」の卵についてです。卵にはたんぱく質・脂質・鉄・ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。特に卵のたんぱく質はとても質が良く、たんぱく質の王様と呼ばれています。また、卵黄の部分には、記憶力や学習能力アップに深く関係しているレシチンが含まれていて、食べると学習能力が向上すると言われています。

R6.06.18の献立

画像1 画像1
今日の献立
・焼きカレーパン・牛乳・キャベツのクリームスープ・オレンジ

今日は「キャベツのクリームスープ」の『キャベツ』についてです。キャベツは家庭の食卓によく出てくる食材ですね。キャベツには食物繊維やビタミンU、ビタミンCなどの栄養素が豊富に含まれています。ビタミンUは、キャベツから発見されたビタミン様成分で胃酸の分泌を抑え、胃や腸の粘膜を健康に保つ働きがあるため、胃腸の弱い人には改善の効果が期待される食材です。適度に食べて健康な食生活を送りましょう。

R6.06.17の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・鮭の胡麻つけ焼き・ひじきと枝豆の炒り煮・キャベツと油揚げの味噌汁

今日は「鮭の胡麻つけ焼き」の胡麻についてです。「開けごま」という言葉があるように、古い時代には長寿と健康の食べ物として知られていました。カルシウム・鉄分・ビタミンEなど注目の栄養素がいっぱいです。しっかり食べましょう。

R6.06.14の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・鶏肉とコーンの揚げ煮・わかめの味噌汁

今日はわかめの味噌汁です。わかめの味噌汁に入っているわかめは、日本人に不足しがちなカルシウムなどのミネラルを多く含む食品です。エネルギーがないので、とてもヘルシーな食品です。わかめを使っている料理はノーエネルギーなので、ダイエットや油っぽい料理の副菜などに向いています。

R6.06.13の献立

画像1 画像1
今日の献立
・上海やきそば・牛乳・じゃがいもの中華スープ・ごろごろみかんゼリー

今日は、「じゃがいもの中華スープ」のじゃがいもについてです。じゃがいものふるさとは、南アメリカのペルーとボリビアにまたがるチチカカ湖の周りです。日本には江戸時代にインドネシアのジャカルタから長崎県に伝わりました。ジャカルタは、昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので、「ジャガタラいも」が短くなり、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。

R6.06.12の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ハヤシライス・牛乳・キャロットドレッシングサラダ

今日はハヤシライスです。ハヤシライスの名前の由来は2つあります。1つめはハッシュドビーフを略してハヤシライス。2つ目は早矢仕有的という人が考案した料理なのでハヤシライス。2つの説がありますが本当のことはわかってません。どちらなんでしょうか?
名前の由来は謎ですが、味はお馴染みのの味なので、安心してたべてください。

R6.06.11の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・カミカミ鶏つくね・キャベツのみそドレサラダ・けんちん汁

今日は『けんちん汁』についてです。けんちん汁は精進料理(しょうじんりょうり)です。その名前は鎌倉時代に創建(そうけん)された建長寺(けんちょうじ)に由来するもので、もともとは修行僧に、野菜くずを無駄なく使うために調理され、提供されていた料理です。「建長寺の汁」が、いつしか『けんちんじる』として広まったと言われています。

R6.06.10の献立

画像1 画像1
今日の献立
・いわしのひつまぶし・牛乳・野菜の梅かつお和え・なめこ汁

今日は「いわしのひつまぶし」のいわしについてです。魚へんに弱いと書いて『鰯』ですが、カルシウムやカルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDが豊富に含まれています。カルシウムは強い骨や歯を作り、筋肉の収縮をスムーズにしてくれる働きがあります。鰯の栄養は、毎日の勉強や部活動に取り組んでいるみなさんにとって、とても嬉しい効果があります。

R6.06.07の献立

画像1 画像1
今日の献立
・シュガートースト・牛乳・チリコンカン・カラフルソテー

今日は、「チリコンカン」のトマトについてです。トマトはイタリアでは「黄金のりんご」スペインでは「愛のりんご」ドイツでは「天国のりんご」と呼ばれている野菜です。トマトには「トマトが赤くなると医者が青くなる」という外国のことわざがあるくらい栄養がたっぷりの野菜です。しっかり食べましょう。

R6.06.06の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・鯖の味噌煮・切干f大根のサラダ・五目汁

今日はメニューは鯖の味噌煮です。さばについて紹介します。さばにはEPAと言う栄養が含まれています。EPAは血液をサラサラにする働きや血管を柔らかくする効果・ガン予防にも期待がされています。苦手な人もいるかと思いますが、一口は食べてみましょう。

R6.06.05の献立

画像1 画像1
今日の献立
・チキンパエリア・牛乳、ねり丸キャベツのポトフ・キャベーキ

今日は練馬区一斉の練馬キャベツの日です。ポトフに練馬でとれたキャベツを使用しています。近年、キャベツは一年中スーパーや八百屋さんで売られていますが、旬は春と冬の初めです。冬キャベツは葉がしまっていてずっしりと重く、春キャベツはやわらかく甘みがあるのが特徴です。今日は練馬区で収穫された地場産物のキャベツです。キャベツを栽培してくれた人・運搬してくれた人・調理をしてくれた人といろいろな人に感謝しながらいただきましょう

R6.06.04の献立

画像1 画像1
今日の献立
・たくあん入りご飯・牛乳・ししゃもの青のり焼き
・ごぼうと大豆の甘辛揚げ・根菜たっぷり味噌汁


今日は「ししゃもの青のり焼き」の『ししゃも』についてです。ししゃもは、アイヌ語で「柳の葉」という意味の「シュシュハム」が語源といわれています。柳の葉のように細く、きれいな魚で、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨や歯をつくるカルシウムやその吸収をよくするビタミンDが豊富なししゃもをしっかり食べましょう。

R6.05.31の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ソースかつ丼・牛乳・キャベツの昆布和え・こしね汁

今日は『ソースカツ丼』についてです。チキンカツ=鶏(とり)勝つ(カツ)。『勝負に勝つ』の願いを込めて・・・チキンカツにしました。鶏肉はたんぱく質・ビタミンA・ビタミンEが豊富です。たんぱく質を摂取しているか?いないかで体温が変わってきます。たんぱく質をしっかりと摂取し体温を上げて免疫力を高めましょう。運動会応援献立です。頑張ってください。

R6.05.30の献立

画像1 画像1
今日の献立
・麻婆豆腐丼・牛乳・ひき肉と春雨の炒め物

今日の給食は麻婆豆腐丼です。麻婆豆腐は中国の料理で「おばあさんの作った豆腐料理」という意味だそうです。麻婆豆腐に使われてい豆板醤とういう調味料は、中国発祥の調味料で、そら豆・塩・麹・唐辛子などで発酵させ味噌のような状態の調味料です。給食の麻婆豆腐は豆板醤はそれほど入ってませんが辛味を楽しんでください。

R6.05.29の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・白身魚と野菜の炒め煮・田舎汁

給食で人参を使わない日は殆ど無いくらい、給食では馴染みの食材です。人参の赤い色はカロテンの色で、体の中でビタミンAに変わり、病気に対する抵抗力を高め、体の老化を防ぎ、皮膚や口の細胞を正常に維持すると言われています。栄養価が高いだけでなく、赤い色は食欲を増進させる効果もあり、給食でなくてはならない食材の一つです。

R6.05.28の献立

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲティミートソース・牛乳・ビーンズサラダ・メロン

今日は、「スパゲティミートソース」に入っている豚肉についてです。豚肉には、筋肉など体をつくる働きのたんぱく質や食べ物が体の中でエネルギーに変わるのを助ける働きをするビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1が不足すると「だるい」「疲れやすい」などの症状がでてきます。豚肉パワーを取り入れて元気に活動しましょう。

R6.05.27の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・チーズタッカルビ・トックスープ

今日はチーズタッカルビです。タッカルビは朝鮮半島を発祥とした、鶏肉・人参・たまねぎなどの野菜を用いた焼肉料理の一種で、甘辛いコチュジャンをベースとした味付けになっています。そこにチーズを加えた「チーズタッカルビ」は辛さとチーズの濃厚さがマッチし、人気の料理になっています。みなさんも味わってみてください。

R6.05.24の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・牛乳・さかなの豆田楽焼き・切干し大根のうま煮・豚汁

今日は、「豚汁」の豚肉についてです。豚肉には、筋肉など体をつくる働きのたんぱく質や食べ物が体の中でエネルギーに変わるのを助ける働きをするビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1が不足すると「だるい」「疲れやすい」などの症状がでてきます。豚肉パワーを取り入れて元気に活動しましょう。

R6.05.23の献立

画像1 画像1
今日の献立
・田舎うどん・牛乳・チキンチキンごぼう

今日は「チキンチキンごぼう」の鶏肉についてです。鶏肉はたんぱく質・ビタミンA・ビタミンEが豊富です。たんぱく質を摂しているか?いないかで体温が変わってきます。たんぱく質をしっかりと摂取し体温を上げて免疫力を高めましょう。これからの暑さに負けずに頑張りましょう。

R6.05.22の献立

画像1 画像1
今日の献立
・しめじご飯・牛乳・ぎょろっけ・わかめスープ

今日は「しめじごはん」のしめじについてです。
しめじは1年中スーパーマーケットなどで購入できる手頃な食材です。食物繊維が豊富に含まれていて、動脈硬化などの生活習慣病の予防にも効果があると期待されています。低カロリーで栄養豊富なので、しっかり食べましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31