R6.04.18の献立・豆わかご飯・牛乳・肉じゃが・大根とツナのサラダ 今日は「大根とツナのサラダ」の「ツナ」についてです。「ツナ」はタンパク質の他にDHA・EPAや鉄分など様々な栄養素が含まれています。 「ツナ」は100gあたりたんぱく質含有量が18gで脂質が6gです。つまり高たんぱく質かつ低脂肪の素晴らしい食材ですので積極的に摂るようにしましょう。 R6.04.17の献立・ツナコーントースト・牛乳・若草ポテト・ミネストローネ 今日は、「若草ポテト」のじゃがいもについてです。じゃがいものふるさとは、南アメリカのペルーとボリビアにまたがるチチカカ湖の周りです。日本には江戸時代にインドネシアのジャカルタから長崎県に伝わりました。ジャカルタは、昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので、「ジャガタラいも」が短くなり、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。 R6.04.16の献立・そぼろ丼・牛乳・中華風コーンスープ・パインゼリー 今日は、「そぼろ丼」の豚肉についてです。豚肉には、筋肉など体をつくる働きのたんぱく質や食べ物が体の中でエネルギーに変わるのを助ける働きをするビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1が不足すると「だるい」「疲れやすい」などの症状がでてきます。豚肉パワーを取り入れて元気に活動しましょう。 R6.04.15.の献立・コメッコチキンカレー・牛乳・コールスローサラダ 今日は、「食べ物と健康について考えよう」。人の体は食べたものから作られ、脳や筋肉、内臓など体の全部が食べ物から吸収した栄養の力で働いています。食事は心と体の健康のもとになるものです。「健康な体は一日にしてならず」一食一食の積み重ねによって、自分の体が作られて、明日の自分へとつながっていきます。『食べることは生きること』食べることを、大切に生活を送ってほしいです。 R6.04.12の献立・キムチチャーハン・牛乳・キャベツしゅうまい・広東スープ 今日は『食事のマナー』食事の時の注意点についてです。「みんなと気持ちよく楽しく食べること」が出来ていますか? ・食べる時の姿勢は?肘をついて食べたり、足を組んで食べたり、食べる姿勢が悪いと、周りの人に「おいしくないのかな」と思われてしまいます。 ・食べる時は口を閉じて噛んでいますか?口に食べ物が入ったまま話すと、食べているものが口の中からこぼれてしまい、不快感を与えます。 ・食事のふさわしい話をしていますか?話の内容でおいしさも半減してしまいます。 マネーは大人になってから急に身につくものではありません。今のうちから心掛けて身に着けていきましょう。3つのことを踏まえて楽しい給食を心がけましょう。 R6.04.11の献立・山菜うどん・牛乳・野菜のおかか和え・よもぎ団子 今日は『食事のマナー』給食の準備・後片付けについてです。 給食の前に、手をきれいに洗いましたか?給食当番は服装を整え、協力して準備ができましたか?料理を仕上げる「盛り付け」はとても大事です。・・・きれいに盛り付けされていますか? また食べ終わった時に、食器の中を見てみましょう。ご飯粒は残っていませんか?おかずの残りがついていませんか?きれいに食べる習慣を心掛けましょう。皆さん、一人ひとりがきちんと片づけると、調理員さんやごみ集めに来る人たちが片づけやすくなります。一人ひとりの心掛けが大切になりますよ。 R6.04.10の献立・ご飯・牛乳・さばの香味焼き・ひじきのピリッとサラダ・たっぷり野菜の味噌汁 今日から給食が始まります。毎日、給食の献立で使用する食材や食事のマナーなどについて紹介します。今日は食事のマナー『あいさつ』についてです。みなさんは、食事のあいさつ「いただきます」「ごちそうさま」がきちんと言えていますか?食事のあいさつは命ある動物や植物をいただくこと、その食べ物を収穫してくれる方、調理してくれる方など、その食事にたずさわる全てに感謝の気持ちを表しています。しっかり感謝の気持ちを込めてあいさつする習慣を心掛けましょう。 |
|