R7.01.09の献立![]() ![]() ・盛岡じゃじゃ麵・牛乳・生揚げの中華スープ・おかしなおかしな生卵 今日は「盛岡じゃじゃ麺」です。 「ジャージャー麺」は、中国の麺料理のひとつで、炸醤(ザージャン)と呼ばれる肉味噌を乗せた料理です。今日の料理は岩手県・盛岡のじゃじゃ麺ですが、こちらは中華麺を使わず、うどんを使います。みなさんは中華麺とうどんどちらがすきですか? R7.01.08の献立![]() ![]() ・ご飯・牛乳・松風焼き・炒めなます・もち入りみぞれ汁 あけましておめでとうございます。新年初給食です。今日はおせち料理についてです。おせち料理には、おめでたい意味やいわれがあることを知っていますか?今日の給食に使われている「炒めなます」ですがなますは紅白の水引をイメージし細く切った人参と大根で表現したもので一家の平和を願う縁起物とされています。「松風焼き」の松風と言う料理は表面にケシの実を振り焼き上げたものです。裏にはなにもついてないので「裏がない」つまり隠し事がない。その年一年の悪いことをせず、まっすぐ生きていこうという思いが込められています。 R6.12.25の献立![]() ![]() ・チキンカレーライス・牛乳・福神漬・おろし玉葱のサラダ・セレクトデザート 今日は今年最後の給食となりました。今日はクリスマスですね。今日は クリスマスなので、セレクトデザートにしました。そして今年最後の給食を楽しんでください。 明日から冬季休業になりますが、規則正しい生活と食事で体調管理に気をつけて元気に過ごしましょう。 R6.12.24の献立![]() ![]() ・さんまのひつまぶし・牛乳・野菜の梅かつお和え・なめこ汁 今日は「なめこ汁」に入っている豆腐についてです。豆腐には三大栄養素である糖質・たんぱく質・脂質のうち良質なたんぱく質と脂質が豊富に含まれています。豆腐に含まれるたんぱく質は動物性たんぱく質に近く、体内では作られない必須アミノ酸が含まれているので良質と言われています。 R6.12.23の献立![]() ![]() ・チョコチップパン・牛乳・フライドチキン・コーンサラダ・ABCスープ 今日は「フライドチキン」の鶏肉についてです。鶏肉はたんぱく質・ビタミンA・ビタミンEが豊富です。たんぱく質を摂しているか?いないかで体温が変わってきます。たんぱく質をしっかりと摂取し体温を上げて免疫力を高めましょう。これからの寒さに負けずに頑張りましょう。 R6.12.20の献立![]() ![]() ・ご飯・牛乳・さばの柚子豆味噌焼き・野菜の辛子ごま和え・かぼちゃのすいとん 今日は、『冬至』に食べたい食品を使った給食です。冬至とは一年の中で昼の時間が最も短くなる日で、昔から「かぼちゃ」を食べたり、「ゆず」湯に入ったりすると風邪をひかないなどと伝えられています。また冬至には『ん』のつく食べ物を食べると病気にならず、長生きすると言われていて、かぼちゃは「なんきん」と呼ばれ、食べられてきました。ほかにも「れんこん」や「うどん」を食べる地域もあるそうです。ゆずの香りやかぼちゃの味を楽しんで食べましょう。 R6.12.19の献立![]() ![]() ・ごま豆乳担々つけ麵・牛乳・春巻き 今日は、「ごま豆乳坦々つけ麵」の 『ごま』についてです。ごまは、ごま科に属する一年草で、インドやエジプトなどが原産といわれています。淡い紫色の花を咲かせ、その後、一つの実の中にたくさんの種子がなります。薬の効果があるといわれ、健康食品として食べられてきました。しっかり食べましょう。 R6.12.18の献立![]() ![]() ・ご飯・牛乳・鶏肉のネギ塩焼き・かぼちゃの甘煮・冬野菜の豚汁 今日は「かぼちゃの甘煮」のカボチャについてです。かぼちゃにはβカロテンがたくさん含まれていて、ガンや老化を予防します。ビタミンCや食物繊維も多く、生活習慣病の予防にも役立つのでしっかり食べましょう。 R6.12.17の献立![]() ![]() ・中華丼・牛乳・春雨のピり辛炒め・白桃ゼリー 今日のメニューは「春雨のピリ辛炒め」です。「春雨のピリ辛炒め」の春雨は鍋やサラダなどに使われることが多いです。春雨の原料は緑豆、じゃがいも、サツマイモなどが使われています。春雨は緑豆、じゃがいも、サツマイモから取れたでんぷんを麺状に加工した中国発祥の乾燥食品のことです。中国では緑豆を使うことが多くにほんではじゃがいも、サツマイモを使うことが多くなっています。同じでん粉でも食感や色味などは異なる。それぞれの特徴を知って上手に料理に取り入れましょう。 R6.12.16の献立![]() ![]() ・コーンピラフ・牛乳・野菜入りミートローフ・豆と野菜のトマトスープ 今日は「豆と野菜のトマトスープ」の『大豆』についてです。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど肉に負けない量のたんぱく質と脂質が含まれています。他にも成長期の皆さんには欠かせない鉄やカルシウムも多く含まれていて、体の疲れをとるビタミンB1やおなかの調子を整える食物繊維も豊富です。たくさん食べてください R6.12.13の献立![]() ![]() ・麦ごはん・牛乳・魚の南部焼き・ひきないり・ハット汁 今日は「引きないり」についてです。ひきないりは福島県の郷土料理で「ひきな」とは 大根や人参を「千切り」にすることをいいます。千切りの材料を炒めて作ります、 いろんな地方の料理を味わってみてください。 R6.12.12の献立![]() ![]() ・ビビンバ・牛乳・しらたきチャプチェ・オレンジ 今日は、ビビンバについてです。ビビンバは、韓国の混ぜご飯で、ピビムは“混ぜる”、“パプ”が“飯”を意味するそうです。具として豚肉だけでなく様々な野菜も使うので栄養が詰まった料理です。しっかり食べましょう。 R6.12.11の献立![]() ![]() ・チキンパエリア・牛乳・ねり丸キャベツのポトフ・キャベーキ 今日は練馬区一斉の練馬キャベツの日です。ポトフに練馬でとれたキャベツを使用しています。近年、キャベツは一年中スーパーや八百屋さんで売られていますが、旬は春と冬の初めです。冬キャベツは葉がしまっていてずっしりと重く、今日は練馬区で収穫された地場産物のキャベツです。キャベツを栽培してくれた人・運搬してくれた人・調理をしてくれた人といろいろな人に感謝しながらいただきましょう。 R6.12.10の献立![]() ![]() ・ひじきご飯・牛乳・切干大根入り卵焼き・キャベツと小松菜の和え物・実だくさん味噌汁 今日は「切干大根入り卵焼き」の切り干し大根についてです。切干大根は大根を細く切って、外に干して作ります。太陽の光を浴びることで甘みが増します。同じ量の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を予防する鉄の量が多く、食物繊維も豊富です。よくかんで食べたい食材です。一口入れたら30回は噛むようにしましょう。 R6.12.09の献立![]() ![]() ・チキンピザトースト・牛乳・キャベツとコーンのソテー・コーンポタージュ 今日はチキンピザトーストです。チキンピザトーストのピーマンは、トマトなどと同じナス科の仲間で、ビタミンCはトマトの4倍になる健康野菜です。いつも手をかけて作った愛情たっぷりの給食です。感謝の心を忘れずに・・・残さずしっかり食べましょう。 R6.12.06の献立![]() ![]() ・豆わかご飯・牛乳・ししゃもの味噌マヨ焼き・五目きんぴら・みぞれ汁 今日は「ししゃものみそマヨ焼き」の『ししゃも』についてです。ししゃもは、アイヌ語で「柳の葉」という意味の「シュシュハム」が語源といわれています。柳の葉のように細く、きれいな魚で、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨や歯をつくるカルシウムやその吸収をよくするビタミンDが豊富なししゃもをしっかり食べましょう。 R6.12.05の献立![]() ![]() ・麦ご飯・牛乳・イカのチリソース・もやしと春雨の和え物・野菜スープ 今日は、「いかのチリソース」のいかについてです。いかは種類が多く、日本近海だけでも約130種類のいかが生息しています。いかは、脂肪が少なく、低カロリーでヘルシー食材です。豊富に含まれるタウリンは肝臓の働きを助け、血圧やコレステロール値を、低下させるといわれています。しっかり噛んで食べましょう。 R6.12.04の献立![]() ![]() ・ご飯・鯖の文化干し焼き・牛乳・野菜の和風ごま炒め・さつま汁 今日はメニューは鯖の文化干しです。さばについて紹介します。さばにはEPAと言う栄養が含まれています。EPAは血液をサラサラにする働きや血管を柔らかくする効果・ガン予防にも期待がされています。苦手な人もいるかと思いますが、一口は食べてみましょう R6.12.03の献立![]() ![]() ・練馬スパゲティ・牛乳・根菜のペペロンチーノ炒め・フルーツ白玉 今日は練馬大根の日でしたが今年の天候により大根が不作で提供できなくなってしまいました。 本来なら『練馬スパゲティ』に練馬大根を使用する予定でしたが青首大根での提供になります。練馬大根の提供はありませんが紹介をさせていただきます。 今日は「練馬大根」についてです。今日は練馬区一斉の『練馬大根の日』です。 練馬大根は、全国的にも有名なブランド野菜です。根もとよりも先が太く抜けにくく、栽培が難しいため、昭和30年ごろから、ほとんど生産されなくなってしまいました。現在、区の保存事業と生産農家の努力により、年間約1万本が栽培されています。 R6.12.02の献立![]() ![]() ・豆腐と豚肉のあんかけ丼・牛乳・大根の炒めナムル・りんご 今日は「豆腐と豚肉のあんかけ丼」の『豆腐』についてです。豆腐は大豆をすりつぶしてこしたものに「にがり」を加えて作られているので、とても消化がよく、栄養が吸収されやすくなっています。豆腐には、体をつくるたんぱく質や骨をつよくするカルシウム、血をつくる鉄などが豊富に含まれています。 |
|