ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

学級活動(4年)

5月29日(月)
 「なぜ、廊下を走ってはいけないのか」「なぜ、廊下を走ってしまうのか」子供たちは真剣に考えて意見を交換しました。そして、具体的な解決方法について調べて話し合いました。自分たちでよりよい学校生活を送ろうとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年)

5月29日(月)
 3年生は「言葉で遊ぼう」という説明文を読む学習をしています。今日は、説明文に出てくる「問い」と「答え」を見付ける活動でした。子供たちは、この説明文には「問い」が二つあり、「答え」も二つあることに気付きました。文章にしっかりと着目して、分かったことを隣の席の子と伝え合うという流れも定着しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝刈り

5月27日(土)
 業者の方々による芝刈り作業の様子です。バーチカルカットというやり方で、芝生に刺激を与えながらやるそうです。
画像1 画像1

国語(4年)

5月26日(金)
 4年生の国語の授業の様子です。教材文「アップとルーズで伝える」を、段落相互の関係に着目して読み、文章の構成を捉えることをねらいとした学習です。子供たちは、大事だと思う文章にサイドラインを引き、段落ごとの要約文を書き、発表し合うという流れをよく理解して学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(4年)

5月26日(金)
 4年生の道徳の授業の様子です。教材に出てくる「正しいと思うことを言えないでいるわたし」の姿を通して、正しいと思うことを行うために大切なことについて考えています。子供たちは役割演技などを通してよく考え、同じ班の友達や学級全体で考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年)

5月25日(木)
 4年生は「電池のはたらき」について学習しています。今日は「モーターをもっと速く回したり、豆電球をもっと明るくしたりするためにはどうしたらよいか」を考え、発表し合いました。予想も立てました。次の時間に実験を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(4年)

5月25日(木)
 4年生は、浄水場の仕組みや働く人の様子を調べています。今日のめあては「浄水場では、飲める水にするためにどのようなことをしているか調べよう」です。予想をしてから、「3年生に説明するとつもりで分かりやすく」を合言葉に調べました。隣の席の友達と考えを伝え合う活動も定着しています。演示実験や映像資料もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(5年)

5月19日(金)
 「植物の発芽と成長」の第1時の学習です。今まで植物を育ててきた経験や映像資料を基に、発芽に必要な条件について考えて話し合いました。時間が足りなくなるほど多くの子が、分かったことや考えたことを述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふたば

5月19日(金)
 1年生が水をあげて大切に育てているアサガオが双葉になりました。種の観察に続いて、双葉もしっかり観察して記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(5年)

5月19日(金)
 5年「日本の国土とわたしたちのくらし」の学習の様子です。沖縄県では、温かく台風の多い気候に合った農業・水産業が営まれていることを捉えることをねらいとています。地図やグラフ、映像資料を基に子供たちが積極的に調べ、考えて発表していました。先生と子供たちがよいテンポをつくり、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和縄文土器2

5月18日(木)
 工夫しながら丁寧に作業を続けて出来上がった作品を前にして、ピースをする子供たちの表情がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和縄文土器1

5月18日(木)
 6年生が作っている「令和縄文土器」の形が出来上がりました。みんな一生懸命作った力作ぞろいです。タブレットを使って、学習の振り返りを入力して今日の学習を終了しました。この後、乾燥させて、窯で焼いて完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作(2年)

5月18日(木)
 パレットに絵の具を出して、水で薄めて、筆で描く学習です。一生懸命で楽しそうな2年生の姿が印象的でした。
画像1 画像1

学力向上を図る調査

5月18日(木)
 学力向上を図る調査を行いました。今日は、6年生がタブレットを使って質問に答える調査でした。
画像1 画像1

国語(6年)

5月17日(水)
 「時計の時間と心の時間」という説明文を読み、筆者の主張や意図を捉え、自分の考えをもち発表することをねらいとした学習です。「心の時間」の進み方は、その時々で違うという体験をグループ内で発表し合いました。筆者の主張とそれを支える事例についても理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生の学習2

5月17日(水)
 NGKの方々、学校地域連携コーディネーターの方、PTA環境委員の方々など、多くの方々のご協力をいただき、4年生がポット苗作りをしました。ポットに砂を入れて苗を植えます。これを4〜5週間大切に育ててから、校庭に植えます。4年生の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生の学習1

5月17日(水)
 3校時にNGKの方のご指導により4年生が芝生について学びました。芝生が私たちの学校生活にとても役立っていることや世話の仕方などを知ることができました。この後、ポット苗づくりをします。
画像1 画像1

国語(5年)

5月17日(水)
 5年生が国語「古典の世界(1)」の学習をしました。音読を通して言葉の響きやリズムを味わい、文章の内容の大体を知るとともに、昔の人のものの見方や考え方を知る学習です。竹取物語、平家物語、徒然草、奥の細道の音読をしたり、言葉の意味を考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(6年)

5月16日(火)
 「なれなかったリレーの選手」という教材を通して、後悔しないために大切にしなければならないことについて考え、話し合い、更に自分を見つめて考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(6年)

5月16日(火)
 「日本の歴史の学習」第1時の様子です。6年生は「歴史とは何か」「歴史を調べるための手段」について考えた後、想像図や映像資料をもとに一生懸命考えて話し合い、縄文時代の暮らしの様子をつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール

困ったときは