ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

6月30日(月)

画像1 画像1
6月30日(月)
今日の給食
・牛乳
・セルフフィッシュサンド
・コンソメスープ
・ジャーマンポテト
 「セルフフィッシュサンド」は、パンの間に魚のフライをはさんで食べる料理です。今日の魚は「ホキ」という白身魚で、くせがなく、やわらかな食感がとくちょうです。
そして、パンは「ミルクパン」です。練乳が入っているので、ミルクのやさしい甘さがあります。パンを手で上手に割って、魚をはさんで食べてください。

校内研究会6

6月27日(金)
 活発な協議の後、練馬区立開進第三小学校の佐々木秀之校長先生のご指導をいただきました。ご指導のおかげで、研究を深めるとともに、中村小学校の第3.4学年のゲーム(ネット型)と第5.6学年のソフトバレーボールの新たな年間指導計画について検討を進めたいという意見もありました。佐々木先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会5

6月27日(金) 
 中学年部会からの提案と授業者自評の後、研究授業をもとに、様々な手だてが有効であったかどうか協議しました。明るく楽しそうに運動する子供たちを思い出しながら笑顔で話し合う教員の姿が数多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会4

6月27日(金)
 後片付けも協力して素早く行いました。学習の振り返りでは、友達のよい姿がたくさん発表されました。「この次の学習が輪ンboundバレーの最後になります」という教師の声に、子供たちから「えっ!」という声。予定は聞いていたはずですが、それでももっとやりたいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究会3

6月27日(金)
 子供たちの前向きな声が響き合うコートで、どの子もボールに触り、力を合わせてボールをつないで勝利を目指しました。みんな夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会2

6月27日(金)
 作戦を確認した後、整列、挨拶、握手、円陣でを組んで声出しと続きました。体育館いっぱいに子供たちの元気な声が響いています。のゲームを楽しみにしていることが、子供たちの姿から伝わってきます。いよいよゲーム「輪ンboundバレー」が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会1

6月27日(金)
 校内研究会を行いました。3年生のゲーム(ネット型)の提案授業のある研究会です。授業は、学習のめててと流れを確認した後、準備運動、場の準備、チームで行う感覚づくりの運動と続きました。子供たちの協力してきびきびと動く姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金)

画像1 画像1
6月27日(金)
今日の給食
・牛乳
・ガーリックライス
・フェイジョアーダ
・ピクルス
 「フェイジョアーダ」は、ブラジルの代表的な料理です。黒いんげん豆とソーセージ、豚肉などを煮込んで作り、ごはんといっしょに盛り付けて食べるのが一般的です。給食では、黒いんげん豆のかわりに、白いんげん豆を使いました。また、ごはんは、にんにくの風味をきかせた「ガーリックライス」にしました。
 「ピクルス」はブラジルの家庭でよく作られています。さっぱりした味わいです。

6月26日(木)

画像1 画像1
6月26日(木)
今日の給食
・牛乳
・みそラーメン
・うずら煮たまご 
・おかしな目玉焼き
 「みそラーメン」は、中村小学校の人気メニューです。豚骨でスープをとって作りました。みそは「昔みそ」の赤みそを使いました。具だくさんでコクのあるスープです。
 「おかしな目玉焼き」は、目玉焼きにそっくりなデザートです。白い部分は牛乳ゼリーで、黄色い部分は桃の缶詰でできています。目玉焼きのような色や形を、楽しんでもらえるとうれしいです。

避難拠点運営連絡会

6月25日(水)
 避難拠点運営連絡会が行われました。今日は、いざという時のために備蓄倉庫内を確認して、より分かりやすく使いやすくするためのアイデアを出し合いました。
画像1 画像1

クラブ活動

6月25日(水)
 今日のクラブ活動では、各クラブの6年生が、担当の先生と一緒に卒業アルバムに載せる写真を撮影しました。農業クラブは、雨が止んだチャンスを逃がさず夏野菜の収穫もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室へ2

6月25日(水)
 レクリェーション関係の係活動の様子です。子供たちがアイデアを出し合う姿がたくさん見られました。移動教室まであと2週間、5年生が頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室へ1

6月25日(水)
 5校時、5年生は岩井移動教室の係ごとに分かれて活動しました。どの係の子供たちも楽しそうでした。移動教室には班長、副班長、食事係、キャンプファイヤー係、保健係、バスレク係、室内レク係があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)

画像1 画像1
6月25日(水)
今日の給食
・牛乳
・わかめとじゃこのごはん
・すき焼き風肉豆腐
・小松菜のさつま揚げの炒めもの
 「すき焼き風肉豆腐」は、たくさんの食材を入れて、栄養たっぷりに仕上げました。入っているのは豚肉、たまねぎ、にんじん、干ししいたけ、こんにゃく、車ふ、なると、焼き豆腐、白菜、ねぎ、です。すき焼き風の味付けにするために、砂糖とみりんを多めに入れて、甘辛くしています。

夏野菜

6月25日(水)
 農業クラブの子供たちが中庭の花壇で育てている夏野菜が、先ほどまで降っていた雨と今照っている太陽の光を喜ぶかのように生き生きとしています。ミニトマトやキュウリは実を付けています。ズッキーニは黄色い花のところから実になり始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ(1年)

6月25日(水)
 11時を過ぎた頃、強く降っていた雨が上がり太陽が顔を出しました。かなり蒸し暑いです。そんな中、1年生が育てているアサガオの観察をしました。短時間一生懸命観察をして、続きは涼しい教室で行いました。
画像1 画像1

児童集会

6月25日(水)
 全校の子供たちが体育館に集まり集会を行いました。今日は集会委員の子供たちの計画・準備・運営による「通ったものは何でしょう?集会」です。中幕と中幕の間をボールが通ったり、集会委員が通ったり、先生方が通ったり……みんなでクイズを楽しみました。
 集会委員会のみなさん、楽しい集会をどうもありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)

画像1 画像1
6月24日(火)
今日の給食
・牛乳
・練馬産じゃがいも入りチキンカレー
・ツナサラダ
 今日は、練馬区でとれたじゃがいもを使って給食を作る、「練馬産じゃがいもの日」です。「チキンカレー」には、区内産のじゃがいもが入っています。
 練馬区にはたくさんの農地があり、東京23区の中で最大となっています。近くの畑でとれた新鮮な野菜が食べられるのは、素晴らしいことです。農家の方々に感謝しながら、おいしくいただきましょう。

こころの劇場6年

画像1 画像1
6月24日(火)
 6年生が劇団四季のミュージカルを観ました。「こころの劇場」と題する、舞台芸術センターと劇団四季の方々によるプロジェクトです。他にも、会場の練馬文化センターや練馬区教育委員会、そして練馬区小学校教育会の方々のご尽力で実現したものです。
 観劇後の子供たちは、口々に「楽しかった」「歌がすごく上手だった」と話していました。友達と一緒にミュージカルを観たことはきっと心に残ると思います。関係の皆様、ありがとうございました。(会場内は撮影できないので、会場に到着した時の写真を載せます)

6月23日(月)

画像1 画像1
6月23日(月)
今日の給食
・牛乳
・シシジューシー 
・もずくスープ
・サーターアンダギー
 今日6月23日は「沖縄慰霊の日」です。それにちなんで、沖縄料理を作りました。
 「シシジューシー」の「シシ」は「豚肉」、「ジューシー」には「炊き込みごはん」の意味があります。また、沖縄はもずくがたくさん生産されていることでも有名です。「もずくスープ」には沖縄産のもずくを入れました。「サーターアンダギー」は、沖縄の伝統的な揚げ菓子です。今日は黒砂糖を使って甘みをつけました。おいしく食べてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

保健だより

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール