ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

社会(6年)

5月31日(金)
 「国づくりへのあゆみ」という単元の歴史の学習です。砂場で200分の一の古墳の模型をつくったときに感じたことや古墳に関する資料から、豪族の支配力や技術の伝来について捉えることをねらいとした学習です。
 古墳はだれがどのような目的でつくったのか、どのようにつくられたのかを調べて考え、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

5月30日(木)
 令和6年度5月のPTA総会が行われました。議事は滞りなく進み、議案もすべて承認されました。ご出席の皆様、委任状を提出してくださった皆様、ありがとうございました。役員・運営委員の方々、各委員会の方々をはじめ、総会の準備・運営をしてくださった皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

畑づくり

5月30日(木)
 近隣で農業を営んでいる授業協力者の方が学校農園の畑作りしてくださいました。写真は、土を耕し畝を作ってくださっている様子です。本当にありがたいことです。子供たちが学校農園での栽培活動を始める時が近付いています。
画像1 画像1

体育(6年)

5月30日(木)
 6年生がハンドボールの簡易化されたゲームをしている様子です。勝利を目指して、友達と話し合って作戦を選んだり、互いに声を掛け合ってプレーしたりする姿が数多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年)

5月30日(木)
 濁点のある言葉の音、表記、意味を理解して書くことをねらいとした学習です。絵本を読んでもらって興味をもった子供たちは、「かきとかぎ」という教材文を何度も音読した後、濁点の書き方(位置)を確認したり言葉集めをしたりしながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班あそび

5月29日(水)
 中休みに地区班遊びを行いました。班長さんを中心に事前に遊ぶ内容を考えて実施しました。いつも一緒に登校している班のメンバーと楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育(3年)2

5月29日(水)
 授業の後半は、ペアの友達と一緒に練習の場や方法を選んで学習しました。友達の演技をよく見て、よいと思ったところを伝えたりアドバイスをしたりする姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(3年)1

5月29日(水)
 マット運動の学習です。挨拶や準備運動をした後、友達と協力して場の準備をしました。そして、「動物歩き」や「かえるの足打ち」「ゆりかご」などの感覚づくりの運動をしてから、二つの連続技に挑戦です。グループの友達と見合いながら一生懸命学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(3年)

5月28日(火)
 学級担任とALTのチームティーチングによる外国語活動の様子です。子供たちはゲームをしながら「英語での数字の言い方」について楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年)

5月27日(月)
 「思いやりのデザイン」という説明文を読み、段落の内容を理解して「初め・中・終わり」に分ける学習です。子供たち一人一人がよく考え、グループの友達と考えを伝え合ったり、様々な友達と意見交換をしたりしながら構成について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(4年)

5月27日(月)
 「わたしたちのくらしと水」という単元の学習です。
 一日に使う水の量について調べてきたことを共有し、普段使っている水がどこからどのように自分たちのもとへ届いているのか、予想を立てたり疑問を出し合ったりしました。そして、学習問題をつくりました。これから調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(6年)

5月24日(金)
 ボール運動ゴール型の授業の様子です。子供たちが勝敗を競い合う楽しさを味わえるように工夫したゲームを行っています。チームで作戦を立て、励まし合いながら学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(5年)

5月24日(金)
 「言葉の意味がわかること」という説明文の要旨を捉えるために、今日は初めの段落に着目して自ら考え、意見を交換して考えを深めていました。子供たちが積極的に話し合う姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(5年)

5月24日(金)
 5年生が「見立てる」という短い説明文の要旨を捉えるために、音読をしたり、筆者の考えに線を引いたりしながら読んでいく学習です。要点、要約、要旨の意味を確認して、落ち着いて集中して学習する子供たちの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(5年)

5月24日(金)
 沖縄県で暮らす人々の暑さや台風に備えた工夫について、調べたことを発表し合い共有する学習です。動画資料を見てイメージをつかんだ後、子供たち一人一人が調べました。鉛筆で書く音だけが響く教室には、集中して調べる子供たちの姿がありました。その後、グループになり調べたことを発表することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(4年)

5月23日(木)
 4年生がエーデルワイスという曲を合奏をしています。周りの音をよく聴きながら一生懸命演奏していました。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年)

5月23日(木)
 「かきとかぎ」という単元名の学習です。濁音のある言葉の音と表記の違いについて理解し書くことをねらいとしています。点々の付く言葉について理解して言葉を集め、ノートに丁寧に書きました。「かきとかぎ」とい詩をリズムや言葉の面白さを感じながら音読することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(5年)

5月22日(水)
 「日本の国土とわたしたちのくらし〜自然条件と人々のくらし〜」という学習です。今日は、野辺山原の地形に着目して自然条件と産業の関係について資料をもとに調べました。その後、グループで調べて分かったり考えたりしたことについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(2年)

5月22日(水)
 「どんな計算になるのかな」という学習です。今まで学習してきたことを振り返り、演算決定する時のキーワードを発表し合って確認しました。その後、問題を読み場面を把握して立式し、答えを求めました。集中して一生懸命学ぶ姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会3

5月22日(水)
 音楽朝会終了後、6年生の演奏に合わせて、他学年の子供たちが行進して教室に戻りました。迫力ある演奏を聴きながら、打楽器が奏でる軽快なリズムに乗って行進しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30