ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

6月9日(金)

画像1 画像1
6月9日(金)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・いわしの蒲焼き
・豆腐とわかめのすまし汁
・梅のりあえ
 6月11日は入梅です。入梅は、暦の上での梅雨の始まりを言います。
 この時期にとれるいわしは、一年の中で一番おいしいとされていて「入梅いわし」とも呼ばれます。また、今の時期は梅の実が熟すころでもあります。それにちなんで梅を使った「梅のりあえ」を作りました。
 今日は、いわしと梅を使った料理を楽しんでください。

6月8日(木)

画像1 画像1
6月8日(木)
今日の給食
・牛乳
・スパゲティビーンズソース
・じゃがいものハニーサラダ
 「スパゲティビーンズソース」は、ミートソースの中に、細かく刻んだ大豆を加えて作りました。ソースはよく煮込んで、トマトの甘みを引き出しています。
 給食では、よく大豆を使います。大豆は、血液や筋肉をつくる「たんぱく質」が多く含まれている、栄養たっぷりの食品です。みなさんが、給食を通して、大豆を好きになってくれるとうれしいです。

6月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(水)
今日の給食
・牛乳
・練馬キャベツの回鍋肉丼
・卵わかめスープ
・小玉すいか
 今日は、練馬区でとれたキャベツを使って給食を作る、「練馬産キャベツの日」です。
 「回鍋肉丼」には、しんせんなキャベツをたっぷり入れました。キャベツは、練馬区で一番多くとれる野菜です。生産してくれた農家の方に感謝しながら、おいしくいただきましょう。

6月6日(火)

画像1 画像1
6月6日(火)
今日の給食
・牛乳
・わかめとじゃこのごはん
・白肉じゃが
・小松菜とさつま揚げの炒め物
 「白肉じゃが」は、塩と、うすくち醤油をベースに味付けをして、いつもの肉じゃがよりも、白っぽい色に仕上げました。
 白っぽい色になっている分、じゃがいも、にんじん、グリンピースなどの、食材の色があざやかに見えます。色と味を楽しみながら、食べてくださいね。

6月5日(月)

画像1 画像1
6月5日(月)
今日の給食
・牛乳
・チキンライス
・鶏肉とマカロニのクリーム煮
・チョコタッフィー
 6月4日から6月10日は「歯と口の健康週間」です。健康な歯でいるためには、よくかむことが、とても大切です。
 よくかんで食べると、味がよく分かります。また、食べ過ぎを防ぐ、虫歯になりにくくなるなど、体によいことがたくさんあります。
 今日は、かみごたえのある「チョコタッフィー」を出しました。よくかんで食べましょう。

6月2日(金)

画像1 画像1
6月2日(金)
今日の給食
・牛乳
・切り干しごはん
・鮭の黄金焼き
・豆腐団子汁
 「豆腐団子汁」の豆腐団子は、白玉粉と絹ごし豆腐を合わせて作りました。お団子の生地を給食室でこねて、一つ一つ手で丸めました。作ったお団子は、約3000個です。
 汁に入っている、鶏肉や野菜といっしょにお団子を食べると、とてもおいしいです。ぷるぷるで、もちもちとした食感を楽しんで食べてくださいね。

6月1日(木)

画像1 画像1
6月1日(木)
今日の給食
・牛乳
・ソフトフランスパン
・ポテトグラタン
・レンズ豆のスープ
 今日、6月1日は「牛乳の日」、6月は牛乳月間です。
 給食には、ほぼ毎日牛乳が出ます。牛乳には「カルシウム」がたくさんふくまれています。「カルシウム」は丈夫な骨や歯を作るのに欠かせません。小学生の時期は、骨の成長期です。みなさんにとって、「カルシウム」はとても大切な栄養なのです。

5月31日(水)

画像1 画像1
5月31日(水)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・家常(ジャージャン)豆腐
・もやしとにらの炒めもの
 「家常豆腐」は、中国の家庭料理です。「家常」とは「家でいつも食べる」という意味です。この料理には、豆腐を揚げて作る厚揚げと、野菜が入っていることがとくちょうです。今日はトウバンジャンとラー油を入れて、ピリ辛に仕上げました。白いごはんともよく合う味付けです。

5月30日(火)

画像1 画像1
5月30日(火)
今日の給食
・牛乳
・高野豆腐のそぼろ丼
・みそけんちん汁
「高野豆腐のそぼろ丼」に使われている高野豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥させて作る食品です。凍らせて作ることから、「凍り豆腐」とも呼ばれます。
 今日は、高野豆腐をフードカッターにかけ、そぼろのようにして調理しました。この他に、鶏のひき肉、にんじん、えのきたけ、しょうがが入っています。

5月29日(月)

画像1 画像1
5月29日(月)
今日の給食
・牛乳
・ナシゴレン
・ソトアヤム
・メロン
 今日は、インドネシアでよく食べられている料理を2つ出しました。
 「ナシゴレン」は焼き飯料理で、ナシはごはん、ゴレンは炒める・揚げる、という意味があります。
 「ソトアヤム」は、鶏肉が入ったスープです。カレー粉を少し入れて、香りをつけました。

5月26日(金)

画像1 画像1
5月26日(金)
今日の給食
・牛乳
・中華おこわ
・にぎすの南蛮漬け
・にらたまスープ
 「にぎすの南蛮漬け」に使われている「にぎす」は、海の深いところに住んでいます。キスという魚に似ていることから、この名前がついたと言われています。
 今日の給食では、「にぎす」に衣をつけて油で揚げてから、醤油、砂糖、酢、ねぎで作ったタレにつけこみました。さっぱりした味付けです。

5月25日(木)

画像1 画像1
5月25日(木)
今日の給食
・牛乳
・きな粉バタートースト
・アスパラサラダ
・豆入りコーンスープ
 「きな粉バタートースト」は、バター、砂糖、きな粉を合わせたものを食パンにぬって、焼いた料理です。香ばしいきな粉の風味と、バターの香りを楽しんでくださいね。
 「豆入りコーンスープ」に入っている豆は、「白いんげん豆」です。白あんの材料にもなっている豆です。

5月24日(水)

画像1 画像1
5月24日(水)
今日の給食
・牛乳
・麦ごはん
・豚肉となすの炒め
・じゃがいものみそ汁
「豚肉となすの炒め」に入っているなすは、初夏から秋にかけて旬をむかえる野菜です。この時期のなすは、みずみずしいと言われています。
 今日は、なすの風味がよくなるように、一度油で揚げてから、炒めた具の中に入れました。味付けのベースは、醤油と八丁みそです。麦ごはんによく合う味に仕上げました。

5月23日(火)

画像1 画像1
5月23日(火)
今日の給食
・牛乳
・カレーピラフ
・白身魚のマヨネーズ焼き
・バミセリスープ
・美生柑
 「美生柑」は、見た目や味がグレープフルーツによく似ている果物です。そのため「和製グレープフルーツ」とも言われています。春から初夏にかけてが旬で、ちょうど今がおいしい時期です。いろいろな呼び名があり「ジューシーフルーツ」「河内晩柑」などとも呼ばれています。

5月22日(月)

画像1 画像1
5月22日(月)
今日の給食
・牛乳
・チャーハン
・わかめスープ
・大豆とじゃこの甘辛揚げ
 「大豆とじゃこの甘辛揚げ」は、ちりめんじゃこ、大豆、ごまを使って作りました。歯ごたえがあるので、よくかんで食べてくださいね。
 現代の食事はやわらかいものが多く、かむ回数が昔に比べて減っていると言われています。また、食事の時間も昔に比べて短くなっているそうです。毎日の食事をよくかんで食べられるといいですね。

5月19日(金)

画像1 画像1
5月19日(金)
今日の給食
・牛乳
・野沢菜ごはん
・山賊焼き
・杣人汁
 今日は長野県の料理を3品出しました。「野沢菜ごはん」の野沢菜は、長野県を代表する漬物の一つです。
 「山賊焼き」は、「焼き」という名前ですが、油で揚げた料理です。山賊は物を[取り上げる]ため[鶏揚げる]料理を「山賊焼き」と呼ぶようになったそうです。
 「杣人汁」の「杣人」は、山で木を切る人のことです。杣人が山で食べた料理で、きのこやお団子が入っています。

5月18日(木)

画像1 画像1
5月18日(木)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・照り焼きハンバーグ
・具だくさんみそ汁
 「照り焼きハンバーグ」は、豚肉、鶏肉、豆腐をベースにして作りました。豆腐を入れることで、さっぱりとした仕上がりになります。
 照り焼きのタレは、醤油、砂糖、みりん、ごまで作りました。とろみをつけるために、片栗粉を少し入れています。

5月17日(水)

画像1 画像1
5月17日(水)
今日の給食
・牛乳
・ジャージャー麺
・フルーツポンチ
 今日の「フルーツポンチ」に使われてるフルーツは、みかん、パイナップル、黄桃です。また、四角く切った寒天を入れてボリュームを出しました。どれがどの食材なのか、よく見ながら食べてみるのも楽しいですね。
 いっしょに入っているシロップは、赤ワインを少し入れて、うすいピンク色に仕上げました。

5月16日(火)

画像1 画像1
5月16日(火)
今日の給食
・牛乳
・ひじきごはん
・むらくも汁
・青のりビーンズポテト
 「青のりビーンポテト」は、片栗粉をまぶして揚げた大豆、素揚げしたじゃがいもに、塩と青のりをかけた料理です。大豆は歯ごたえを残すために、少しかために仕上げました。よくかんで食べてくださいね。
 よくかんで食べると、歯が丈夫になる、食べ物の味がよく分かる、など、よいことがたくさんあります。

5月15日(月)

画像1 画像1
5月15日(月)
今日の給食
・牛乳
・ごはん
・鯖のねぎみそかけ
・えのきのすまし汁
・ゆずごまサラダ
 「鯖のねぎみそかけ」のタレは、醤油、みそ、砂糖、みりん、ねぎ、水を使って作りました。醤油やみその香りが魚のくさみを消してくれるので、食べやすくなっていると思います。
 魚が苦手な人は、タレをしっかりつけて食べてみてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール

困ったときは