夏休みの醍醐味

画像1 画像1
画像2 画像2
 花火の音

 せみの声

 涼やかな風

 蚊取り線香の香り

 梅雨明けとともに 「夏休みがきた!」

イナバウワー

画像1 画像1
画像2 画像2
 反り返った様子は、

 まるで「イナバウワー」

 抜け殻から出た瞬間「出たー」

大歓声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ここにいるよ」
 
 「わあ すごい」「見て見て」

 「見つけたよ」「シャッターチャンス!」

 公園は歓声につつまれます。

 大人も子供も大興奮。

すごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 会議室で学習をしている間に、おやじの会のみなさんが「うめのき公園」で観察会の準備をしてくださいました。

 今年は、梅雨が長く、真夏になるのを待っていたかのごとく、たくさんのセミが羽化を始めていました。

セミの羽化観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 練馬区に生息しているセミはどんな種類がいるのだろう。

 地面から出てきてどのように羽化するのだろう。

 オスとメスはどこで見分けるのだろう。

 ぬけがらの特徴でどう見分けられるのだろう。

 いろんな不思議を解決して、意欲を高めて、いざ観察会に出発です。

セミの羽化観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おやじの会の皆さまのお力で毎年実施している恒例のイベントです。

 はじめに、学校の会議室でセミの勉強をしました。講師は、「うめのき憩いの森」を管理してくださっている練馬区「みどりのまちづくりセンター」の上杉さんです。

 スライドをもとに写真を見たり、実際に鳴き声を聴いたり、クイズに答えたりしながら、たくさんのセミの生態について学びました。

 また、貴重な資料をいただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31