令和6年度も練馬第二小学校をよろしくお願いします。 今年度も学校日記にて学校の様子をお知らせしますので、ご覧ください。

5/10 自分を信じて(6年生・道徳)

新しい目標に向けて、挑戦するのか、あきらめるのか。物語を聞いた後に、子供たちもそれぞれの立場になって自分の考えを話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 アサガオの水やり(朝の風景)

1年生が生活科の授業で種をまいたアサガオに水をあげています。
一人一人自分の鉢に丁寧に。早く芽が出るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 応急救護研修会

児童の下校後に、消防署貫井出張所の職員の方を講師にお迎えして、先生たちで応急救護の研修会を行いました。
今回教わった内容を実際に使うことがないのが一番ですが、万が一に備えての研修会です。火災に備えての消火器の使用方法もご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 10はいくつといくつ(1年生・算数)

算数ブロックをつかって10はいくつといくつに分けられるかを考えています。
クイズ大会をしたあとは秘密見つけ。そして教科書で練習問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 上を向いて歩こう(1年生・音楽)

教室では5月の音楽集会で歌う「上を向いて歩こう」を聞いていました。
聞いたことがあると手を挙げてくれた子が結構いました。
画像1 画像1

5/9 消防写生会。の続き(1年生)

昨日描いた消防車の絵の続きを描いています。
先生が撮影した消防車の写真を黒板やモニターに掲示して、参考にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 6年生算数(円周の問題)

円周を求める計算の中で、xとyを用いた式の作り方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 歯科検診(1・3・5年生)

一番最初に検診を受けるのは1年生です。
廊下でも静かに座って、説明のパワーポイントを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 体育朝会

運動委員会の高学年と一緒に、「気をつけ」「やすめ」などの全員で行動する動きの練習をしました。
担当の先生の指示を聞いて取り組むので、先生の指示する声と、みんなの手の動く音だけが体育館に聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 3・4年生遠足5

遠足も終わり、学校に戻って到着式です。
出発式のときよりもキリッとした顔と態度で臨めました。
画像1 画像1

5/8 3・4年生遠足4

お弁当の時間です。お弁当はクラスごとに分かれていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 3・4年生遠足3

引き続きグループ遊びの様子です。
鬼ごっこやダルマさんが転んだなどが人気が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 3・4年生遠足2

稲荷山公園では日差しも差し込む天気です。
グループに分かれて、2つの学年が混ざって遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 3・4年生遠足1

稲荷山公園への遠足に出発です。
心配されていた雨も曇りの予報に変わりました。
みんなが乗る電車がホームにくる前は、駅の側道で待機しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8 休み時間

校庭をいっぱいに使って鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8 はたらく消防写生会(1年生・2年生)

すがすがしい天気の中、消防写生会が行われました。目の前の消防車に釘付けになりながら黙々と描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 ビー玉大冒険(5年生・図工)

自分たちの作った紙のコースをビー玉が転がります。
前回作ったときにうまくいかなかった所を直して、さらにパワーアップしたコースを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7 ヤゴ救出大作戦(3年生)

水泳指導が始まる前に、プールにいるヤゴを救出しようと3年生が虫取り網をもって頑張ってくれました。雨が小降りになった短い時間での救出活動でしたが、みんな真剣に取り組んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 全校朝会

あいにくの雨模様でのスタートとなりました。校庭ではなく、体育館での全校朝会です。
登校後すぐに集会委員会9のみんなが体育館の窓を開けてくれています。
お話では、4月にお話をした「くつ箱を揃える」のお話から、実際に1カ月間くつ箱を綺麗に揃えてくれたクラスを紹介しました。一人一人が靴を揃える心の余裕を持ってほしいとおもっています。
画像1 画像1

5/2 離任式2

全体での離任式が終わった後、先生方とお世話になった学年での語らいの場を設けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31