10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

食育指導がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日、6年生の学級で、栄養士による食育指導を行いました。今回のテーマは「食事と歯の健康の関係」。『ひ・み・こ・の・は・が・いー・ぜ』の頭文字からはじまる「肥満防止」「味覚の発達」「言葉がはっきりする」「脳の発達」・・・といった標語を手がかりに、子供たちは給食を食べながら、よく噛んで食べることの大切さについて学びました。
 1回の食事で、縄文時代には4000回噛んでいたのが、600回しか噛まなくなったと言われる現代。春風小では、これからもしっかり噛んで食べる習慣を指導し、噛んでおいしさを味わえる食材を生かした給食を提供していきます。

音楽療法がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日、四組で音楽療法の授業がありました。これからの授業が楽しみでありながらも、少し緊張している子供たち。はじめに自己紹介の歌を歌い、すっかりリラックスできました。次に準備されたのが、打楽器、マラカス、棒でこすると音がするもの。一人ずつ楽器をもってかっこうの曲を楽しみました。先生に太鼓を差し出されると、どの子も少しでも早く叩きたくて仕方ない姿が、とてもほほえましく感じました。終わりに、お礼の「ありがとう」の歌を歌って、楽しい時間を締めくくりました。
 うまくいった時も笑顔、タイミングが外れてしまっても笑顔。笑顔いっぱいで楽しんだ2時間でした。指導してくださった牛田先生、藤井先生、ありがとうございました。

カリオスタットがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日、5年生がカリオスタットに参加しました。カリオスタットとは、児童の歯から歯垢を採取して行う「むし歯予測試験法」。口の中にある虫歯菌(ミュータンス菌)の強さを測定し、虫歯へのなりやすさを判定する検査です。
 校医の関東先生に、一人一人の上顎歯の頬側歯頸部から、綿棒で歯垢を拭い取ってもらい、培養液に保存しました。そしてこのサンプルを、培養器の中で37度前後の温度で48時間培養し、ph値で結果を判定しました。虫歯菌が弱い場合は培養液のphが高く青色。虫歯菌が強いほど培養液のph値が低くなり、緑→黄緑→黄色となって、虫歯になりやすくなります。
 毎日の食生活が判定結果に大きな影響を及ぼすこの検査。5年生の皆さん、歯みがきだけでなく、食生活についても、ぜひおうちの人と話し合ってみましょうね。

たてわり班で集会をやりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月6日、集会委員による伝言ゲーム集会が行われました。今日のグループは「たてわり班」。いつもと違って、来週の全校遠足での並び方でゲームをやりました。初めて並ぶ1年生は、自分の班の場所を覚えられたかな。早くこうやって並んで全校遠足に行きたいね!

四組 連合運動会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月1日、秋晴れの下、特別支援学級合同運動会が、旭丘小学校で行われました。
 四組の子供たちは、50m走、100m走、1000m持久走のいずれかに参加し、日頃の学習の成果を披露しました。毎日走り込んでいる春風小の子供たちは、もてる力を発揮し、たいへんよい結果を残しました。走運動を終えた後は、低学年は玉入れを楽しみ、高学年は綱引きで力一杯頑張りました。最後はマイムマイムを全員で踊り、他の学校の友達と仲良く閉会式を迎えました。
 一人一人が目標に向かって全力で頑張った、素敵な一日でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 全校朝会 安全指導
感謝の会(5,6校時)
1〜5年午前授業
3/11 5時間授業
3/12 児童集会(集会委)
四組保護者会
代表委員会14:45〜
3/13 誕生日給食
3/14 たてわり班活動
春小ふれあいタイム