本日の運動会、予定通り実施いたします。気温が高くなる予報も出ています。水筒の中身の補充などお願いいたします。ネッククーラーの使用も可とします。

ロマンチックウインターコンサートがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日、インフルエンザ流行のためにクリスマスから延期されていた『開校5周年記念ロマンチックウインターコンサート』が行われました。
 第1部「私のお気に入り」、第2部「クリスマスソング」、第3部「アニメソング」の3部構成コンサートに14組のグループが出演。リコーダー、歌、ピアノ、合奏、先生が一緒に参加するグループも。緊張しながら演奏する子供たちの姿に、会場からは温かい拍手が贈られました。
 すべての出演が終わると「ちょっと待った!」と校長先生の声。楽しかったコンサートの最後の演出は、校長先生と井上先生からのアカペラ唱のサプライズプレゼントでした。
 出演した子供たちの頑張り、先生と子供たちの絆、優しく温かい春風小の子供たちの心が感じられた温かいコンサートでした。

親子学習会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日、1年生の親子学習会がありました。今日の学習は、1年生の保護者を講師に招いてヒップホップダンス。初めはどんなことをやるのかちょっぴり不安だった子供たちでしたが、舞台の上に立った講師の先生の元気なかけ声と、小気味よいリズミカルな動きで、ものの5分も経たないうちに笑顔いっぱい。5・6・7・8でポーズを決める子、大きな動きで生き生きとステップを踏む子。隣で一緒に踊った保護者の皆さんもきっと楽しめたことでしょう。お疲れ様でした。
 寒い日でしたが、体育館で気持ちのいい汗をかいた親子学習会。講師を引き受けてくださった宮脇さん、企画運営をしてくださったクラス委員のみなさん、ありがとうございました。おうちに帰ったら、お子さんと一緒に、今日の踊りの話で大いに盛り上がってくださいね。

二分の一成人式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月10日、4年生が二分の一成人式を行いました。寒い体育館にもかかわらず、たくさんの保護者の方々に集まっていただきました。
 校長先生の話の後、保教の会会長の藤井さんから、温かいメッセージをいただきました。衣食住の話、子供たちはおうちの方に見守られ大切に育てられてきた宝物であること。きっと子供たちの心に伝わったと思います。呼びかけ、合唱、合奏、子供たちは立派な姿をしっかりとおうちの人に披露することができました。
 成人式までの1/2を過ごした子供たち。次の10年間で立派に成長していけるよう、これからも保護者と学校でしっかりと見守っていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。お忙しい中、ありがとうございました。

四組と1年生の交流学習がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日、四組と1年2組が、交流学習として体育の授業を行いました。
今日の体育は、四組がいつもやっている「リトミック」。毎回の体育で慣れている四組に対して、1年生は「いったい何をやるんだろう」という表情。初めはいろいろなリズムに合わせて行進。転がったり、四つんばいでおんぶしたり、井上先生が弾くピアノの曲想が変わるごとに、動きが変え、スピードを変えて運動する子供たち。気が付けば、クラスが違うことなど気にせずに、一緒に笑顔で運動していました。
 最後の「なべなべそこぬけ」では、全員が手をつないで、大きな大きな輪をひっくり返すと「やったあ!」の声が子供たちから挙がりました。
 授業後のまとめでは両方のクラスから「また一緒に遊びたい!」の声。また休み時間に一緒に遊ぼうね。
 来週は1組と3組が交流学習をする予定。子供たちは楽しみにしています。

Jリーグトップコーチの授業・講演会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月8日、サッカーJ1リーグ松本山雅トップコーチの 柴田 峡 氏を講師にお招きし、6年生の体育授業、5・6年生と保護者向けの講演会を行いました。
 1・2時間目の体育授業は、ボール運動「サッカー」。1人での単純なボールの扱い、2人組でのボールコントロール。「これから何をするんだろう」と考える隙を与えない、テンポのよい声かけで、気が付くと子供たちは夢中になってボール操作に取り組んでいました。
 授業の後半は『ツーゴールサッカー』。相手ゴールラインの右端・左端の2か所にゴールを置いて、ゲームをしました。男子はサッカールールで、足の扱いが苦手な女子は手を使ってパスゲーム。「マークがいない味方にパスを回す」「パスをもらえる位置に自分から動く」ことを学びました。どの子も夢中で運動し、あっという間の35分間が過ぎていきました。
 休み時間を挟んで3時間目は講演会。「家庭力・地域で子供を伸ばす」のテーマで、5・6年生に向けて話をしてくださいました。先生が子供たちに伝えたのは、Jリーグで活躍するようなアスリート選手に共通するのは『日常生活を大切にする』『何事も一生懸命にやる』ということ。華やかな舞台に立つプロの選手の姿は、とても地道な毎日の努力に支えられているということでした。「家であいさつをしていますか」「毎日同じ時刻に寝ていますか」 小学生でやるべきことの話に、子供たちは真剣に聞き入っていました。
 毎日やるべきことをしっかりやることの大切さを教えてくださった柴田先生、アシスタントの石川コーチ、リーグ開幕前のお忙しいスケジュールをやりくりして駆けつけてくださり、本当にありがとうございました。J1リーグでの活躍を、心より祈念しています。
 冬休み明けの初日から、寒い中駆けつけてくださった保護者、地域の方々、ありがとうございました。「毎日一生懸命やる」子供たちを、家庭力・地域力・学校力で、共に育てていきましょう。

新年の全校朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日、春風小の新年の始まりの日、全校朝会が行われました。
 校長先生から、今年の目標をしっかりもつこと、不規則な生活を戻してすぐに朝方のデイキッズになろうという話がありました。久しぶりの朝会でしたが、子供たちは静かにしっかりと話を聞けました。
 また、今日からボランティアとして活動する新海真帆さんの紹介がありました。廊下などで会ったら元気にあいさつをしていきましょうね。
 さあ、今年度の授業はあと55日。次の学年に向かって、しっかり力をつけていきましょう。

明日から授業再開です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月7日、今日は冬休みの最終日。校内のガラス清掃が終わり、ピカピカの窓になりました。昇降口では用務主事が仕上げの清掃、担任はそれぞれの教室をきれいにして、子供たちを迎える準備の追い込みです。
 寒い中、校庭開放で遊んでいる子供たちを見ると、なぜか心がほっとします。明日の朝には、春風小の子供たちが元気に登校してきます。全職員で「おはようございます!」と元気に声をかけて、気持ちのいいスタートを切りたいと思います。

ランチルームがきれいになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月5日、平成27年の業務がスタートしました。子供たちのスタートは1月8日。気持ちよく子供たちを迎えられるよう、ランチルームの床を磨いてワックスを塗り、きれいにしました。
 まだ校庭開放には子供たちの姿はまばらですが、今日から図書開放も始まっています。3日後、元気に子供たちが登校してくるのを楽しみにしています。

今年もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。平成27年の年明けです。
 8日からやってくる子供たちの元気な笑顔を迎えられるよう、春風小の業務は明後日の5日から新年のスタートをします。校庭開放は三が日明けの4日から、図書開放と体育館開放は5日の月曜日から始まります。
 教職員一同、心を新たにし、子供たちの笑顔のために頑張ります。本年も春風小をどうぞよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式・入学式