10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

塾生の授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月15日、東京教師養成塾の印南塾生が、初めての授業研究を行いました。
 落ち着いた授業の進め方と、黒板いっぱいに貼られた掲示物からは、事前にしっかりと準備をしてきた様子が伝わってきました。笑顔で5年生の子供たちと掛け合う姿に、1年後の成長がとても楽しみになりました。もちろん1回目の授業ですから、全てがうまくいったわけではありません。一つ一つの課題は、次回以降の研究授業できっと克服していってくれることでしょう。
 今回の授業研究には、2人の教育実習生も参加しました。実習生、塾生同士が互いに授業を見合うことは、他の学校ではできない貴重な経験。しっかりと見て学び、一つ一つ力を蓄えていってくださいね。

春風小でも田植えをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日、秋の陽公園での田植えから戻ってきた5年生が、春風小の田んぼでも田植えをしました。秋の陽公園ではたくさんの方が手伝ってくれましたが、今度は自分たちでやるしかありません。手も足も泥だらけになりながら、5年生全員で分担して何とか苗を植え終わることができました。狭い田んぼであっても、田植えは大変な作業であることを改めて感じました。
 春風小の田んぼも、秋の陽公園と同じように、元気に稲が育ちますように。

秋の陽公園で田植えをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月14日、秋の陽公園にある田んぼで、5年生が田植えを行いました。
 しっかり耕して水が張られた田んぼに、子供たちは素足で入りました。泥に足を突っ込むのも、ぬかるみに足を取られてふらつくのも、子供たちには初めての経験。キャーキャー言いながらも、真剣な表情で、束になった苗を優しく立てて植えました。
 気温30度近い日差しの中、20名以上の区役所の方やボランティアの方が、稲の苗をほぐし、植え方を優しく指導してくださいました。春小の保護者も20名近くの方がお手伝いに駆けつけてくださり、目印のロープを押さえたり、膝まで泥だらけになりながら田んぼに入ってくれたりして、子供たちを手伝ってくれました。整然と苗が植えられた美しい田んぼは、たくさんの方々のおかげです。本当にありがとうございました。
 秋の陽田んぼの場所は春風小から少し離れていますが、時々は足を運んで、稲の成長をしっかり見守っていきましょう。

写生会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日、台風一過の快晴の下、写生会が行われました。前日の天気から、画用紙が飛ばされるような強風が心配されましたが、幸い風はおさまってくれました。
 1〜3年生と四組は消防写生会。校庭に来てくれたはしご車とポンプ車、消防団の車を描きました。4年生、5年生、6年生は、それぞれかえる池、春の風赤砂公園、四季の香公園で写生を行いました。強い陽射しの中で水飲み休憩を入れながらの写生となりましたが、どの学年の子供たちも根気強く取り組むことができたのは立派でした。
 出来上がった作品は、これから教室前の廊下に掲示していきます。ぜひご覧にいらしてください。

体育朝会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日、全校児童が一斉に体育館に集まり、体育朝会を行いました。
 体育主任の白畑教諭の合図で、まずは元気に「おはようございます」! 舞台上に並んだ体育着姿の運動委員がお手本となり、「休め」「気をつけ」「前へならえ」といった基本的な動作を確認しました。
 体育の授業では、きびきびとした集団行動で無駄な時間を無くせば、たくさんの運動ができます。緊急時の避難、遠足などの校外学習、移動教室、どれも安全確保には正しい集団行動が必要です。このように集団行動は、必ず身につけるべき学校生活の基礎基本です。春風小では、これからも学級指導や体育授業で、子供たちにしっかり身につけさせていきます。
 事前に準備を重ねてきた運動委員会のみなさん、立派なお手本の演技をご苦労様でした。

強い低気圧が通り過ぎました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日の朝、昨晩の大雨と強い風がすっかりおさまり、さわやかな天気になりました。心配された被害はなく、逆に、校庭は強い雨のおかげで整備されたかのようにきれいになっていました。今日は予定通り写生会を行うことができます。
 通学路に落ちている物がないか注意しながら、気を付けて登校してくれるのを待っています。保護者の皆様も、通勤お気をつけて。

移動教室の説明会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日、来月に行われる6年生軽井沢移動教室の説明会がありました。平日の早い時間でしたが、たくさんの保護者の方々にお集まりいただきました。
 5年生で一度宿泊学習を経験している子供たちですが、3泊4日の長丁場、しっかりとした準備が必要です。今日は、日程や持ち物の説明に加えて、健康面や安全面を含めた留意点をしっかりと確認しました。
 学校では、万全の体制を整えて、移動教室を行います。充実した移動教室にできますよう、準備へのご協力をよろしくお願いします。

風がとても強いです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日、接近してくる台風の影響で、朝からとても強い風が吹いています。今日は、校舎の中まで吹き込んだほこりや木の葉を、掃除当番の子供たちがしっかりと掃除してくれました。休み時間には、強風でも負けずに元気に校庭で遊ぶ子供たち。春風小は、いつも優しくて元気な子供でいっぱいです!

5時間授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日、1年生は初めての5時間授業でした。
 今日の5時間目は内科検診。給食を食べて、ごちそうさまの後の片付けをして、みんなで並んで保健室に行きました。静かに保健室で順番を待って、きちんと校医さんとお話をして検診を受けました。いつもは下校している時刻でも、落ち着いて教室に戻り、みんなが終わるのをきちんと待っていられたのは立派でした。
 これからは1年生も5時間授業。楽しいお勉強をいっぱいいっぱいしようね!

教育実習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月11日、今日から教育実習生の4週間実習と、教師養成塾生の1週間特別実習が始まりました。
 全校朝会では、教育実習生の田中実習生と川井実習生が、元気にあいさつをして自己紹介をしました。その後、4月から実習をしている印南塾生も一緒に、校長先生の講話を聞きました。3人は、これから子供たちと一緒に遊んだり、勉強をしたり、給食を食べたり、子供たちとともに時間を過ごします。
 未来の先生を目指して、頑張りましょうね!

離任式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月8日、昨年度いっぱいで春風小を去られた先生方、主事さん方の離任式を行いました。
 今日は、離任された9名の方が春風小に来てくださいました。校長先生からお一人ずつの紹介があった後、代表児童がお別れの言葉と花束をプレゼントしました。離任された方々のお話は、どれも懐かしく、嬉しく、心があたたかくなるものでした。思いがいっぱいつまったお話を、子供たちは最後まで静かに聞いていました。さびしいお別れの式でしたが、久しぶりに先生方、主事さん方の笑顔に会えた幸せな時間でした。
 みなさん、いつまでもお元気で。また春風小に遊びに来てくださいね。

4組が図書オリエンテーションをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日、4組が学校図書館のオリエンテーションを行いました。本の借り方と返し方を中心に、図書館の利用の仕方について、植村管理員から説明を受けました。子供たちは静かにしっかりと話を聞いていました。
 今日の4組で、全学年全学級のオリエンテーションが終わりました。借りる日付、本の記号や名前、本を借りる時にはカードにたくさん書くことがあって、慣れるまでは少し難しいかもしれません。一日も早く慣れて、子供たちがたくさん本を借りて、たくさん読んで、本をどんどん好きになってくれることを願っています。

体力テストがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日、全学年で体力テストを行いました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がそれぞれペアになり、校庭と体育館に準備された測定会場で、力試しをしました。上級生に声をかけられて頑張る下級生、下級生の前で張り切っていいところを見せる上級生。お互いに刺激を受け合いながら、自己の体力を確かめることができました。
 今日の体力テストは、現在の体力知り、これからいかに高めていくかのスタート地点。毎日朝から元気に外で遊んで運動を楽しみ、どんどん体力を高めていきましょう!

こいのぼりが泳いでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 こどもの日を目の前にして、かわいいこいのぼりが、1年生の教室前と図工室前廊下に泳いでいます。一所懸命作った1年生のこいのぼり。個性豊かな4年生のこいのぼり。どちらも見る人の心を和ませてくれます。
 昔の人は、力強く滝をのぼる鯉のように丈夫な子供に育つように願って、こいのぼりを飾るようになったと言われています。春風小の子供たちも、すくすくと元気に育っていきますように。

避難訓練がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日、今年の第1回目の避難訓練を行いました。
 地震の揺れがあったらどうするか、火事になったらどのように避難するか、持ち物は何を持てばいいのか。一年間の基本となる行動をしっかりと事前に確認をした上で、初めての避難訓練に臨みました。
 子供たちは、放送を落ち着いて聞き、一言もしゃべらずに机の下へ隠れ、「お・か・し・も」をきちんと守って避難できました。1年生の子供たちも、張りつめた雰囲気に緊張しながら、しっかり避難することができました。
 春風小のモットーは安全第0「ゼロ」。子供たちの笑顔を守るための訓練に、これからも厳しく取り組んでいきます。

体力テストが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の体力テストの測定が始まっています。体力向上への取組を行っている本校では、体力テストは1年間の指標規準となる大切な行事です。
 今日は1年生の「シャトルラン」測定をのぞいてみました。走っている1年生本人が苦しくて大変なのはもちろんですが、ペアになって測定してくれている6年生も、突然予想とは違う動きをする1年生のお世話で大変。記録をとったり、やり方を大声で教えてあげたり、夢中でサポートしてくれました。測定後には、すぐに水のみ場まで案内してくれた優しい6年生のお兄さん、お姉さん。本当にご苦労様でした。
 5月1日は、全学年で一斉に残りの種目を行います。天気になるといいですね!

花がとってもきれいです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20度を超える暖かな日が続き、中庭や東昇降口前の花壇、校庭や正門脇の木々、南門の近くの植え込みは、春の花でいっぱいです。花壇にはパンジーやノースポール。上を見上げるとハナミズキ。初夏を思わせるさわやかな風に吹かれ、真っ青な空に映える花の色は鮮やか。春の風小という名前がとっても似合います。
 春風小にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってくださいね。

脳の話がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日、全校朝会の校長先生の話は「脳」について。1.5リットルのペットボトルと同じ重さの人間の脳と支える姿勢の大切さについての話でした。詳しいお話は、お子さんからも是非聞いてみてくださいね。
 早速、校長室前の廊下には、今朝の話についての掲示がされました。これからも校長室前にはいろいろな掲示物を貼っていきます。楽しみにしていてくださいね。

算数の学習を頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 春風小の算数の授業は、今年から全学年で少人数指導による学習を行っています。今日は2年生の算数少人数授業を覗いてみました。
 昨年度1年生は、担任とT・T大島教諭の2人が1つの教室の中で授業を行っていました。2年生になった今年は、3クラスが同時に算数を行い、担任3人と大島教諭の4つのグループに分かれて学習しています。今日の学習では、いつもの教室での学習と授業形態は変わっても、子供たちがしっかりと集中して学んでいる姿が見られました。
 よりきめ細やかな学習を行える少人数指導。子供たちの実態に合わせて授業を展開し、一人一人に力を付けていきます。

交流学習がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日、4組と6年生が交流学習を行いました。
 準備運動をした後は、恒例の持久走。ここ数日同様に急に気温が上がり、日差しの中で真っ赤な顔で走る6年生。その間を、黙々とマイペースでいつものように走る4組。さすがに6年生のスピードを一気に抜き去ることはできませんでしたが、中学年以下の4組は大健闘でした。
 最後は人数集めゲーム。4組の友達の名前の数だけ叩かれたリズム太鼓の音を聞き、必ず4組を入れて集まるルール。さすが6年生のお兄さん、お姉さんは、勝負よりも4組の友達を優先して入れてあげていました。
 優しい6年生と元気な4組、1年間仲良くしていけそうですね。どうぞよろしく!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31