10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

クリーン運動

11月25日(木)、全校児童がクリーン運動を行いました。普段使っている教室や階段、特別教室などを丁寧に掃除しました。5・6年生は、光が丘二中の生徒と合同で、学校の周りの落ち葉を拾いました。どの児童も最後まで真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽発表会

11月27日(土)、音楽発表会を行いました。今まで何度も練習してきたことを胸に本番に臨みました。1・2年生はリズムに乗って合唱したり、鍵盤ハーモニカや木琴、太鼓などで合奏したりしました。3年生は、音楽に合わせ体を動かすボディーパーカッションに挑戦しました。4年生は「リメンバーミー」、5年生は「ジュピター」の合奏です。音がずれないように指揮者をよく見てタイミングを合わせました。6年生はおそろいのTシャツを着て合奏し、思い出に残る発表会となりました。のぞみ学級は「ミッキーマウスマーチ」を楽しく合奏しました。どの学年も見ている人の心に響く合唱や合奏を届けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会2

4年生は、鳴子を手に持ち、高知のよさこい踊りを楽しく踊りました。5年生は、腰を低く落とし力一杯にソーラン節を踊りました。6年生は、金色に輝くフラッグを手に、迫力のある演技をしました。また、行進や一人技など息ぴったりに美しい演技をする姿は圧巻でした。最高学年としての「成長」を見せることができました。どの児童にとっても達成感を感じる1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会1

11月13日(土)青空の下、体育学習発表会を行いました。子供たちは約1か月の間、何度も何度も練習を重ねてきました。「春風魂!仲間を信じて、心を一つに輝こう!」のスローガン通り、一人一人が輝く姿を見せることができました。1年生・2年生にとっては、初めての表現発表でした。忍者になりきった1年生は、様々な忍者ポーズをかっこ良くきめました。2年生は、四つ竹の音を響かせながら、一生懸命に沖縄の「ちゃーびらさい」を踊りました。3年生は、花笠をもち太鼓に合わせて大きく迫力のある踊りを見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 起震車体験

11月8日、地震を想定した避難訓練を行いました。訓練終了後、6年生は起震車に乗り、防災学習をしました。縦揺れと横揺れが激しくなると、机の脚を持つのも大変そうでした。大地震が起きたときの揺れを体感することで、どのような体勢で身を守ったらよいか考えました。日頃から、災害について話し合い備えておく大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

光二中との合同あいさつ運動

11月4日と5日に、光二中との合同あいさつ運動を行いました。正門と南門前には、春風小の代表委員の児童と光二中の生徒会を中心とした生徒が並びました。登校する小中学生や地域の方々に「おはようございます。」と元気よくあいさつをすると、にこやかに「おはようございます。」と大きな声が返ってきます。朝早くの活動でしたが、小中学生共に気持ちの良い立派なあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2・3年生 特別音楽授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(金)、「エバリー」という音楽団体の方をお招きし、1・2・3年生に特別音楽授業を行いました。子供たちが知っている曲をピアノとユーフォニアムで演奏してくださいました。楽器体験コーナーでは、代表児童が「きらきら星」に合わせて演奏を体験しました。アンコールでは校歌を演奏していただきました。授業後には、「いい曲だったね。」と生演奏のよさをを感じていました。

6年生 岩井移動教室 帰校式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(金)、岩井移動教室から6年生が帰校しました。2日目はあいにくの天気となりましたが、マザー牧場では羊やダチョウを見たり、ソフトクリームを食べたりしました。あっという間の1泊2日でしたが、子供たちの心に残る思い出ができました。

岩井移動教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井移動教室2日目は雨。体育館での朝の会、朝食、荷物整理と部屋の片づけと協力しておこない、閉校式。ベルデスタッフの方々の温かいお見送りを受け、ベルデを出発。ザ・フィッシュで買い物を満喫し、マザー牧場へ。マザー牧場へ到着すると気温は5度。10m先が見えないような濃霧で一面の真っ白な世界でした。悪天候のためグループ行動はできませんでしたが、ショーをおこなうアグリドームに入り、牧羊犬のショーと羊の毛刈りのショーを楽しみました。

6年生岩井移動教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日、待ちに待った岩井移動教室に6年生が出発しました。鴨川シーワールドではアシカのショーやシャチのショーを満喫。特にシャチのショーでは、迫力満点のシャチのダイブに、全身びしょ濡れの子が続出しました。ベルデに着いた後は海岸を散策。夕食後は、雲間から月や星が見える中でキャンプファイヤー。レクやダンスで楽しいひとときを過ごしました。

1・2年生遠足

10月18日(月)、晴天に恵まれ1・2年生は光が丘公園へ遠足に行きました。1年生は、初めての遠足でしたが、友達との間隔が広がらないようにしっかりと歩きました。黄色に色づいたイチョウの葉の上を歩き、秋を感じることができました。公園では、楽しくクラス遊びをしたり、どんぐり拾いをしたりしました。お昼になると、持ってきたお弁当やおやつをおいしそうに食べました。学校に戻ると、「クラスのみんなで遊べて楽しかった。」と、笑顔で話す姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月) 自転車安全教室

3・4年生とのぞみ学級は、光が丘警察署の方からお話を聞き、自転車の安全な乗り方について学習しました。「自転車は道路の左側を通行すること」「夕暮れや夜間時には前照灯を点灯すること」「止まれの標識では、一時停止と安全確認をすること」といった自転車の安全な利用の仕方について、イラストやDVDを見ながら学びました。また、「サドルの高さやブレーキが効くか」などの自転車の点検を日頃からしておく重要性も確かめました。学んだことをこれからの生活に生かし、交通ルールを守って安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞみ学級 校外学習

9月21日(火)、のぞみ学級は校外学習で夏の雲公園に出かけました。子供たち自身で出発式や解散式、レクリエーションの司会など役割分担をして活動しました。当日までに、グループで話し合いや準備を行い、みんなが楽しめる工夫をして取り組むことができました。久々の校外学習となり、大喜びの子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(土)の午後、練馬区の一斉防災訓練が実施されました。それぞれの避難拠点に拠点要員の方々が参集し、緊急時の連絡確認や避難場所の開設訓練をおこないました。春風小の防災倉庫(校舎南側の歩道橋の下)の確認をし、光が丘第二中学校の避難拠点と合同で、マニュアルの確認をおこないました。また、実際に体育館が避難場所となった際の一人分のスペースなどを体験しました。春風小の地域を守るために、たくさんの地域の方々や区の方々が尽力されていることを実感しました。

4年生 そろばん学習

4年生は算数で、そろばんの学習を行いました。講師として、珠算教育連盟の川崎先生をお招きしました。3年生で学習したことを思い出し、3ケタの足し算や引き算に取り組みました。繰り上がりでは、「足せない9は1を取って10を足す」。繰り下がりでは、「引けない9は10を取って1を足す」と唱えながら玉を動かしました。筆算とはまた違った計算の仕方に、戸惑いながらも楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました

夏休みが明け、久しぶりに子供たちが登校しました。友達との再会を喜ぶ姿や自由研究の作品を誇らしげに持ってくる姿が見られました。1時間目には、始業式がZOOMで行われました。校長先生の話を熱心に聞き、2学期の心構えをもちました。
引き続き、感染予防を講じての教育活動となります。ご協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学期 終業式

7月20日(火)に、ZOOMで終業式を行いました。子供たちは、校長先生の話を聞いて1学期を振り返ったり、夏休みに向けての心構えをもったりしました。2年生と5年生の代表児童は、1学期に頑張ったことを堂々と発表しました。
通知表を持ち帰りましたので、お子様とご確認し、1学期を振り返ってみていただけたらと思います。ぐっと気温が上がってきました。夏休みでは、安全や健康にお気を付けてお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ふれあい環境学習

7月16日(金)に4年生は、社会「ごみの処理と再利用」で、練馬清掃事務所の方によるふれあい環境学習を行いました。体育館では小グループに分かれ、ごみの分別の仕方について実物を見ながら理解しました。技術が発達して昔は燃やしていなかったものも今では燃やしていることや生ごみは水を切ると臭いが出ないことなど、ごみ捨ての仕方について学びました。昇降口前では、練馬区に1台しかないスケルトン車(中が見える清掃車)を見学しました。どのようにしてごみが詰め込まれているのか、詰め込まれたごみはどんな風に出されているのか間近で見ることができました。子供たちは清掃事務所の方の話を興味深く聞き、清掃員という仕事や分別の仕方について学びを深める機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

昨年度は実施できなかった体力テストですが、今年度は感染予防対策、熱中症予防対策を講じながら、下記の通り実施しました。
≪実施種目≫
●ソフトボール投げ ●50m走 ●立ち幅跳び
●長座体前屈  ●反復横跳び  ●握力
 6月22日には、1年生と6年生、2年生と5年生が学年ペアを組み、3、4年生はそれぞれ単独で、校庭でソフトボール投げ、体育館で反復横跳びの測定を実施しました。緊急事態宣言の解除に伴い、異学年交流の制限が緩和され、久しぶりに低学年と高学年のお兄さんお姉さんとの微笑ましい活動が見られました。体力テストの結果は2学期のお渡しになります。児童が自分の体力に関心をもつとともに、不足している運動能力の向上に役立ててほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 農家訪問

社会科「まちの人々の仕事」の学習で、3年生は高松にある「みやもとファーム」を訪れました。農家の宮本さんから、どのような想いで仕事をされているのか、話を聞きました。朝早くから、畑の仕事が始まることやじゃがいもやブルーベリーを育てていることなど、多くの話を聞くことができました。また、農作業で使うトラクターも見せてもらいました。最後には、多くの子供たちが質問をしたり、感想を伝えたりし、学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

タブレット関連

ひかりだより

授業改善および補充指導