10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

2月20日の給食

2月20日の給食 2月20日の給食
今日の給食

○みそカツ丼
〇具だくさんみそ汁
○くだもの(いよかん)
○牛乳

 今日は、もうすぐ高校入試をむかえる光二中の3年生のための、受験生 応援 献立です。入試に「勝つ」という意味でかつ丼を作りました。
 かつ丼に使われている豚肉には、筋肉や血液を作るもとになる、たんぱく質がたくさんふくまれています。そして、ビタミンB1という、体の中でエネルギーを作るときに必要な栄養素も多い食品です。かつ丼を食べて、たくさん体を動かして、元気に過ごしてください。
 くだものは、「いい予感」の語呂合わせで、いよかんです。

2月17日の給食

2月17日の給食 2月17日の給食
今日の給食

○米粉のハヤシライス
〇コールスローサラダ
○牛乳

 今日の米粉のハヤシライスは、ルーの代わりに米粉を使ったハヤシライスです。
 ハヤシライスを作る時は、一般的に小麦粉とバターでルーを作ります。ルーを入れることで、料理にとろみがつきます。しかし、今日はルーの代わりに米粉でとろみをつけました。
 米粉でとろみをつけると、バターを使わないので料理のコクが少なくなってしまいます。そこで今日は、色がつくまで給食室で朝早くからじっくり炒めた玉ねぎと、砂糖を丁寧に焦がして作ったカラメル、牛乳の代わりに豆乳を加えることで、よりおいしくなるように工夫しました。


2月16日の給食

2月16日の給食 2月16日の給食

今日の給食

○炊き込みごはん
○豚汁
〇野菜チップサラダ
○牛乳

 野菜チップサラダは、6年生さんのリクエストです。野菜チップサラダにはさつまいも、かぼちゃ、じゃがいもなどの野菜が入っています。野菜を薄くスライスして、油で食感がパリッとするように揚げました。味付けもシンプルでとても食べやすいメニューとなっています。野菜が苦手な人もお菓子気分で美味しく食べられるかもしれません。ぜひ挑戦してみてください!
 豚汁も、旬の 根菜が たっぷりで体が温まります。

2月15日の給食

2月15日の給食 2月15日の給食
今日の給食

○とよま丼
〇肉団子入りみそ汁
○牛乳

 とよま丼は、「油麩」をつかったどんぶりです。
 油麩とは、宮城県北部の登米地方に昔から伝わる食材で、小麦粉のたんぱく質成分のグルテンを、油で揚げて作ったあげ麩です。長さが25〜26cm、直径が5cmぐらいの、フランスパンのような形をしています。給食では、輪切りになっているものを使いました。
 この油麩と野菜を、砂糖、しょうゆ、みりんと、だし汁で煮込んで、卵でとじました。油麩のこってりとしたうま味と、甘めのタレでごはんがすすみます。

2月14日の給食

2月14日の給食 2月14日の給食
今日の給食

○インディアンスパゲティ
○キャロットソースサラダ
○ココアケーキ
○牛乳


 今日のインディアンスパゲティは、ハム、ウインナーと、たまねぎ、にんじん、じゃが芋などの野菜が入った、カレー味のスパゲティです。
 2月14日は、バレンタインデーです。
 給食室から、いつももりもりと給食を食べてくれるみなさんに、感謝の気持ちを込めて、チョコレート味のココアケーキをつくりました。

2月13日の給食

2月13日の給食 2月13日の給食
今日の給食

○ごはん
○いかの かりんとう揚げ
○野菜の磯辺和え
〇豚じゃがみそ汁
○牛乳

 いかのかりんとう揚げは、細く切ったいかを”かりんとう”と言うお菓子に似せて茶色く揚げた料理です。
 かりんとうは、小麦粉に砂糖を加えて練ってから棒状にして油で揚げ、さらに黒砂糖の蜜をからめて乾燥させたお菓子です。
 今日の いかのかりんとう揚げは、いかに下味を付けたものにでん粉の衣をつけて油で揚げ、しょうゆを使った甘辛いタレをからめました。

2月10日の給食

2月10日の給食 2月10日の給食
今日の給食

○スタミナ丼
○中華風コーンスープ
○くだもの(いちご)
○牛乳


 スタミナ丼は、豚肉と、にんにく、しょうが、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマン、を使って作りました。ご飯がすすむ、ピリッと辛い味付けで、かおり良く仕上げました。
 最近は、寒い日が続き、空気が乾燥しています。インフルエンザなどの感染症が流行し、体調をくずしやすい時期です。
 毎日の食事をしっかり食べて、スタミナをつけ、菌やウイルスに負けない体を作りましょう!手洗いやうがいも忘れずに、元気にすごしてくださいね。

2月9日の給食

2月9日の給食 2月9日の給食
今日の給食

○奄美の鶏飯
○じゃこのサラダ
〇さつま芋もち
○牛乳

 鶏飯は、鹿児島の奄美大島の郷土料理です。ご飯の上に、錦糸卵・鶏のササミ・椎茸・ねぎ・海苔・パパイヤの漬け物・紅しょうが・タンカンの皮を細かくした薬味などをのせて、熱々の鶏ダシスープをかけて食べる料理です。
 給食では、鶏肉や、炒り卵、ネギ、漬け物などを混ぜたご飯と、ダシスープを作りました。

2月8日の給食

2月8日の給食 2月8日の給食
今日の給食

○ごはん
○揚げ魚のしょうがソース
○うど と豚肉のバターじょうゆ
○けんちん汁
○牛乳


 揚げ魚のしょうがソースは、魚にでんぷんをまぶして油で揚げました。そこに、しょうが、みりん、さけ、しょうゆ、三温糖で作ったソースを絡めて、白ごまを、まぜました。
 しょうがは味付けとして使えるだけでなく、身体を温めたり食欲を増進させる働きがあります。そのため冬の寒い季節には体を温めてくれる効果があります。今日は、そんな体に良いしょうがをたっぷり使って作りました。
 「うど」は練馬区の農家さんが作る、東京うどです。

2月7日の給食

2月7日の給食 2月7日の給食
今日の給食

○ココアパン
○鶏肉のバーベキューソース
○グリーンフレンチサラダ
○ABCスープ
○牛乳


 今日は鶏肉のバーベキューソースです。
 野外で肉や野菜を焼いて、いろいろな味のソースをかけて食べるバーベキューです。
 バーベキューの語源はスペイン語で丸焼きを意味する『barbacoa(バルバコア)』で、これが英語圏に伝わって『barbecue(バーベキュー)』に変化したのだそうです。
 さらに最後の『cue』の部分の音が『Q』であることから、『BBQ』と略して書かれたりします。
 今日は、しょうゆに、にんにくや、レモン、りんごのすりおろしを加えた和風バーベキューソースです。

2月6日の給食

2月6日の給食 2月6日の給食
今日の給食

○ごはん
○さばのみそ煮
〇五目きんぴら
〇きりたんぽ汁
○牛乳


 秋田県の名物として有名な「きりたんぽ」は、ご飯をすりこぎですりつぶし、芯にした棒に、にぎりつけて焼いたものです。
 棒を外して食べやすく切ったものを、季節の野菜や比内地鶏でとった出汁で鍋料理にしたものが、秋田県の郷土料理の「きりたんぽ鍋」です。
 きりたんぽ鍋に入れる代表的な食材は、きりたんぽ、鶏肉、せり、舞茸、ねぎ、ささがきごぼう、糸こんにゃくです。

2月3日の給食

2月3日の給食 2月3日の給食
今日の給食

○節分のりまき
○いわしのかば焼き
○鬼入りさわにわん
○くだもの(甘平)
○牛乳

 今日、2月3日は節分です。節分には豆まきをしますね。豆をまくことで、魔除けになると言われています。今日のごはんには、豆まきの時によく使われる、大豆を入れました。ごはんをのりでまいて、のりまきにして食べてください。
 いわしのかば焼きは、いわしに衣をつけて揚げてから、しょうゆ、砂糖、みりんなどで作った甘辛いタレをかけました。鬼は、焼いたいわしの頭の臭いと、トゲトゲしたひいらぎの葉っぱが苦手だと言われています。そのため、いわしの頭を、ひいらぎの枝に刺して戸口におくと、鬼がやってこないと言われています。

2月2日の給食

2月2日の給食 2月2日の給食
今日の給食

○みそラーメン
○うずら煮たまご
○ごまだれサラダ
○牛乳


 みそラーメンは、人気メニューです。6年生さんのリクエストです。
 今日は、鶏がらと、豚骨でスープをとって、コクのある味に仕上げてあります。トウバンジャンを少し入れて、ちょっとピリッとさせました。
 たっぷりの野菜と、豚肉を入れて煮込んであるので、スープの中に、野菜やお肉の栄養がとけこんでいます。栄養満点のラーメンです。

2月1日の給食

2月1日の給食 2月1日の給食
今日の給食

○麻婆豆腐丼
○中華サラダ
○カルピスゼリー
○牛乳


 麻婆豆腐は、中華料理の一つで、ピリッと辛いのが特徴です。今日は、しょうゆ、みそ、塩、砂糖、テンメンジャン、トウバンジャンを使って味をつけました。スープは、鶏がらでとっています。

1月31日の給食

1月31日の給食 1月31日の給食
今日の給食

○豚肉のすき煮丼
○野菜の磯辺和え
○花みかん
○牛乳


 今日は今が旬の『はくさい』についてのお話です。白菜の葉は1枚の重さが約100gありますが、そのほとんどが水分です。白菜のいいところは、煮たり、炒めたりして火を通すことで、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるところです。
 摂りすぎた塩分を体の外にだしてくれる働きをする「カリウム」や、今の季節にしっかりととってほしい「ビタミンC」が含まれています。この2つの栄養素は火を通すと汁に溶け出してしまいます。今日のような煮込み料理や、スープにして、汁ごと食べるのがおすすめです。

1月27日の給食

1月27日の給食 1月27日の給食
今日の給食

○鶏ごぼうピラフ
〇ブリック(チュニジア料理)
〇ベーコンと白菜のスープ
〇牛乳


 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 今日は、外国の料理に挑戦します。
 鶏ごぼうピラフの「ピラフ」はインドやトルコ、ギリシャなどいろいろな国で食べられている料理です。
 チュニジアでポピュラーな卵の包み揚げ料理「ブリック」。本場・チュニジアでは、春巻きより一回り大きくて薄い円形の皮を使って作ります。ツナやじゃがいもなどの具材と生卵を春巻き風の皮で包んで揚げる料理です。
 給食ではうずらの卵を使っています。

1月26日の給食

1月26日の給食 1月26日の給食
今日の給食

○コッペパン&いちごジャム
〇カレーシチュー
〇春雨サラダ
〇牛乳


 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 当時の給食は、ほとんどがパンの献立でした。そしてパンは、コッペパンがよく出ていました。今日は、昭和40年頃の給食を再現し、コッペパンといちごジャムにしました。
 また、昔の給食では、今のような牛乳ではなく脱脂粉乳でした。1950年代半ばくらいから、今のような牛乳に切り替わりました。

1月25日の給食

1月25日の給食 1月25日の給食
今日の給食

○たくあんごはん
○鶏肉とコーンの揚げ煮
○練馬サラダ
○牛乳

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 今日は地産地消を取り入れた献立です。地産地消とは、地元でとれた食材を地元で消費しようという取り組みです。
 収穫してすぐの食材は新鮮でおいしく、流通のコストがかからないため、安く手に入れることができます。作った人の顔が見える安心感もあります。
 たくあんごはんに使用したたくあんは、練馬大根を使ったたくあん漬けです。また1月25日は、「練馬産にんじんの日」です。区内の小中学校が一斉に区内産のにんじんを使った給食を食べています。

1月24日の給食

1月24日の給食 1月24日の給食
今日の給食

○ごはん
○鯨の竜田揚げ
○ごまあえ
〇かぼちゃのみそ汁
○牛乳


 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 今日は、昭和50年ごろの給食です。この頃よく出ていたという鯨の肉を使いました。当時の給食では、竜田揚げや、オーロラ煮、鯨カツなど各地でいろいろなメニューが出ていたそうです。

1月23日の給食

1月23日の給食 1月23日の給食
今日の給食

〇ビビンバ
○わかめスープ
○ココアムース
○牛乳

 ビビンバは、韓国料理です。「ビビン」が『混ぜる』、「バ」が『ご飯』と言う意味で、ご飯に、ナムルや肉、卵などの具を入れ、よく混ぜて食べる料理です。
 たっぷりの野菜に、お肉や卵などのタンパク質も入るので、一皿で栄養満点です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

ひかりだより

授業改善および補充指導