上石神井小学校ホームページへようこそ。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月28日(木)の5校時には離任式を実施しました。本校を去られた先生と代表児童が図工室に集まり、各教室をリモートでつないで行いました。東京都から遠く離れたところにいらっしゃった先生ともリモートでつないでお話を伺うことができました。代表の児童のみなさんもしっかりと思いをお伝えすることができました。

エーデルワイス(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽の時間には、「エーデルワイス」という曲を学習しています。拍の流れや旋律の感じを生かしながら、リコーダーを奏でます。

心のもよう(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の時間には、「心のもよう」という作品に取り組んできましたが、いよいよ完成間近です。いろいろな表現方法をつかって、独創的な作品に仕上がっています。

ミニトマトを植えよう(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の時間には、鉢でミニトマトを育てます。初めに教室で植え方の説明を聞いた後、校庭で苗を鉢に植え替えました。元気に育つとよいですね。

礼儀について(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の道徳の時間には「土曜日の学校」という教材を読んで、礼儀正しくするのはどうして大切なのかなどについて考えました。

さあ、そだてるぞ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の時間には、植物を育てる活動をします。初めにタブレットも使って、野菜の育て方などについて調べていきます。

毛筆書写(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生になっても引き続き毛筆で書写の学習をします。この日は「林」という文字です。「木」が二つ並んでいる文字ですが、よく見ると二つの「木」の形が違いますね。

委員長紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(木)の朝の時間は、各委員会の新しい委員長により、委員会活動の紹介を行いました。どの委員会の委員長さんも、委員会の内容を分かりやすく説明することができていました。さすが最高学年のみなさんです。

絵の具の使い方(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の時間には、絵の具の使い方から改めて学習しています。机の上のセットの仕方や水や絵の具の濃さなど一つずつ学んでいます。

理科室で授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年になると理科の時間は理科室を使うことも増えてきます。さすが5年生、理科室の座りにくいいすでも姿勢正しく座ることができています。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日の朝の時間は、体育館で1年生を迎える会を実施しました。体育館には1年生全員と代表委員・集会委員・学年の代表が集まり、各教室とをリモートでつないで行いました。全校児童が一堂に会することができないのは残念ですが、とてもよい会となりました。代表の皆さんありがとうございました。

クラブ活動(4・5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日6校時には今年度初めてのクラブ活動を行いました。各クラブでは、初めにクラブ長などを決めました。その後、活動計画を立てたり、実際に活動を開始したりしました。

ヤゴ救出に向けて(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上石神井小では、しぜん探検隊の皆様のご協力により、毎年、3年生がプールのヤゴを救出しています。今年もその季節を前に、しぜん探検隊の方が、3年生に向けて昆虫のことやヤゴのことを説明してくださいました。今年もたくさん救出できるとよいですね。

名前のつづりは(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語(英語)の時間には、アルファベットを書くことにも挑戦していきます。まずは、自分の名前のつづりから学習していきます。

心のもよう(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の時間には「心のもよう」という作品に挑戦しています。自分の心の色や形などを表現するので抽象的な表現になりますが、よく考えながら取り組んでいます。

登校班の班長さん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に各登校班の班長が体育館に集まって、集団下校訓練に向けた準備を行いました。班長さんいつもありがとうございます。

全校朝会 4/25

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(月)の朝は、全校朝会からスタートです。いつものように図工室からリモートで朝会を開始したのですが、通信環境がよくなかったためか、各教室で画面が見られなかったので、急遽、職員室に場所を変更して音声のみで行いました。さすが6年生です。急な変更にもしっかり対応することができました。

チョッキンパッ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図工の時間に、クレパスやはさみの使い方を学習しています。初めに画用紙のヘビにクレパスでしっかりと色を塗り、この後、はさみでぐるぐると上手にヘビを切り離していきます。

私の生活大発見(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では家庭科の学習も始まっています。初めに、自分は家庭でどんな仕事をしているか現状を確認し合っています。

マット遊び(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の時間には、マット遊びを行っています。マットでできるいろいろな体の動きを試しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

お知らせ(新着)

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針