光和小学校のホームページにようこそ

軽井沢移動教室(1日目)昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
12時10分、昼食です。今日は朝食が早く、オリエンテーリングをしたのでお腹がすきました。雨はあがりましたが、お弁当は感染対策に努めながら室内で食べました。

軽井沢移動教室(1日目)鬼押出し園

画像1 画像1
画像2 画像2
行動班でオリエンテーリングです。チェックポイントに先生が立っています。全問クリアするように班で協力して頑張ります。

軽井沢移動教室(1日目)鬼押出し園

画像1 画像1
10時40分、鬼押出し園日到着。少し雨が降ってきましたが、空気は爽やかです。全員で説明を聞いてから行動班でオリエンテーリングをします。

軽井沢移動教室(1日目)上里SA

画像1 画像1
8時45分、上里SAに到着。トイレ休憩の後、鬼押出し園に向けて出発

軽井沢移動教室1日目関越自動車道

画像1 画像1
画像2 画像2
7時55分、関越自動車道に入りました。バスは順調に進んでいます。これから3日間の生活が楽しみです。

軽井沢移動教室(1日目) 出発式

6年生は6月8日(水)から10日(金)まで軽井沢移動教室に行きます。朝、7:15に学校に集合し出発式を行いました。朝早くから保護者の皆様方が見送ってくださる中、バス5台に乗り、時間通り軽井沢向けて出発しました。楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生連合音楽鑑賞教室

6月6日(月)、5年生の連合音楽鑑賞教室がありました。練馬文化センターで東京都交響楽団の演奏を聞きました。迫力ある演奏に感動しました。子供たちはしっかり聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

5月20日(金)、離任式が行われました。昨年度までお世話になった先生方、主事さん方が来校されました。代表児童の言葉や離任された先生方、主事さん方からのお話は、ひかり教室から各教室に配信しました。教室から子供たちの挨拶の声や拍手が、ひかり教室にも聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のばらが咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も、校庭にのばらが咲いています。のばらは、光和小学校の校章の元になっています。のばらには、5つの花びらがあります。校章にも5枚の花びらがあり、その中に光和の「光」の文字が巧みに組み合わされています。のばらの花は小さいですが根強いため、「確実な発展」という気持ちが込められて選ばれたといわれています。

交通安全教室(1年生)

5月11日(水)、1年生では交通安全教室がありました。クラスごとにひかり教室で行いました。石神井警察署の方から、見通しの悪い交差点での左右確認のやり方や、横断歩道の渡り方などを教えていただきました。ひかり教室に設置した横断歩道で、一人ずつ実際に行ってみました。みんな真剣な表情でしっかりと行動することができました。街中でもぜひ実践し、安全に行動してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(3年生)

5月10日(火)、3年生は遠足で航空公園にいきました。この日に向けて、遠足の実行委員の子供たちが先生と一緒に準備を進めてきました。航空公園では、グループの友達と協力してオリエンテーリングをしたり、学年でレクリエーションをしたり、楽しく過ごしました。お昼は大きい広場で思い思いの場所を選び、対面しないように座って食べました。電車の中では静かに過ごすことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 遠足

5月6日(金)、1年生は遠足で石神井公園に行きました。担任、主事さん、生活支援員さん、学童擁護の方々に見守っていただき、小学生らしくしっかりと1列で歩くことができました。石神井公園では、譲り合って遊具で仲良く遊んだり、クラスみんなで「だるまさんがころんだ」「猛獣狩り」「大なわ」をしたりしました。天気にも恵まれて、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(月)、2年生は遠足で石神井公園に行きました。担任、主事さん、生活支援員さん、学童擁護の方々に見守っていただき、1列になってしっかり歩くことができました。石神井公園では、クラスで遊んだり遊具を使って遊んだりしました。昨年と同じ場所でしたが、新しいクラスの友達と仲よく遊び、楽しい遠足となりました。歩く姿から昨年からの成長が感じられました。

3年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(水)、3年1組・3組は町たんけんを行いました。学校のまわりの土地や建物の様子を見て歩きました。学校のまわりには、住宅や畑、商店街など、いろいろありました。調べたことをこれからまとめます。3年2組・4組は4月28日(木)に行きます。

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(火)、1年生の生活科で学校探検を行いました。校長室では校長先生から説明がありました。どんな仕事をしているのか、パソコンやソファー、テレビはなぜあるのか、歴代の校長先生の写真などの話を子供たちはしっかり聞いていました。話を聞いた後、すすんで質問をする子供たちの姿が見られました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(月)、本年度初めての全校朝会をリモートで行いました。まず最初は校長先生からの話を聞きました。友達と仲よく楽しい学校にするためには、約束を守ること、相手を思いやることが大切であることの話を画面に集中して聞く姿が見られました。その後6年生代表児童の言葉がありました。落ち着いて話をする姿はさすが最高学年です。本校では毎回6年生が全校児童に向けてスピーチをします。今後の6年生のスピーチが楽しみです。

委員会紹介集会

委員会紹介集会をオンラインで行いました。各委員会の委員長と副委員長が、仕事内容などを全校児童に向けて紹介しました。順番を待っている6年生の委員長、副委員長は緊張している様子でしたが、自分たちの番になるとカメラに向かって堂々と話すことができていました。各クラスでは、委員長、副委員長の話をとてもよく聞いていました。集会を終えた委員長、副委員長たちが教室にもどった時、各クラスで見ていた6年生たちが拍手でむかえていて、とても温かい雰囲気でした。6年生みんなで力を合わせて、光和小学校のリーダーとして活躍してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(水)、2年生が消防写生会を行いました。消防車や消防士の方を近くで見ることができ、とても嬉しそうな子供たちの姿を見ることができました。2クラスごとに分かれてかきました。石神井消防署の皆様、お忙しい中ご協力ありがとうございました。

全国学力・学習状況調査(6年生)

全国学力・学習状況調査がありました。6年生が、国語、算数、理科、児童質問紙を行いました。どのクラスも静かによく集中して、一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日(火)、本年度初めての避難訓練をしました。地震が起きたという想定で訓練を行い、子供たちは素早く机の下に避難しました。その後、2年生、4年生、6年生は新しい教室から校庭への避難経路を確認しました。放送の指示をよく聞き、静かに落ち着いて行動できました。次回は1年生、3年生、5年生が校庭への避難経路を確認します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

きまり・校則

学校いじめ防止対策基本方針

非常時の対応