6/12(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・えびクリームライス
・レタスとベーコンのスープ
・さくらんぼ
えびクリームライスは、ケチャップを小量使いました。プリプリのえびの甘みが際立つソースになりました。
くだものは「さくらんぼ」です。さくらんぼの旬は、6月から7月ごろといわれています。赤く輝く美しい見た目は「赤い宝石」とも呼ばれています。

6/11(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・魚の味噌マヨ焼き
・糸寒天サラダ
・みそ汁
今日は、東京産の糸寒天を使ったサラダです。
糸寒天はテングサという海草を天日乾燥させたものから作ります。
食物繊維が豊富で、お腹の調子を整える働きがあります。
寒天のプリプリとした食感と野菜のシャキシャキ感が楽しいサラダになりました。

6/10(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・イワシの蒲焼丼
・梅のり和え
・みそけんちん汁
 入梅にちなんだ献立です。入梅とは、梅雨の季節に入ることです。
 梅の実が旬をむかえるので、梅干しを使った「梅のりあえ」にしました。
 これから雨が多くなりそうです。湿度が高いと食欲も低下しがちですが、健康にすごすためにも、バランスよく食べるように心がけましょう。

6/7(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・しらすチーズトースト
・ミネストローネ
・パリパリサラダ
 大六小特製のしらすチーズトーストは、骨を丈夫にするカルシウムがとれます。
 ミネストローネとサラダには、高橋さんの畑で収穫されたキャベツを使いました。
 今週は歯の衛生週間です。丈夫な「あご」と「歯」をつくるには、よく噛むことが大切です。スープの大豆などよく噛んで食べる食材を使っています。よく噛んで食べましょう。

6/6(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・コーンピラフ
・ポークシチュー
・米粉のブルーベリーケーキ
コーンピラフは、ベーコンのうま味とコーンの甘さがマッチしておいしくできました。
スープはトマトピューレやケチャップを使ったトマトベースのシチューです。
デザートは、ブルーベリーを使った米粉ケーキです。しっとりおいしくできました。

6/5(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ねり丸キャベツと厚揚げのホイコーロー丼
・ワンタンスープ
 練馬区内の小中学校で一斉に、練馬区内産のキャベツを使った給食を実施しています。練馬区にはキャベツ畑がたくさんあり、都内ナンバーワンの生産量です。
 ホイコーロー丼、ワンタンスープの両方にキャベツを使い、練馬の旬が詰まった給食になりました。


6/4(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・かみかみ五目ひじきご飯
・大豆と小魚の揚げ煮
・切干大根のみそ汁
 6月4日は、虫歯予防デーです。6月4日から10日は「歯の衛生週間」です。よくかんで食べるといいことがたくさんあります。虫歯の予防、記憶力を高める、リラックスできる、消化・吸収をよくする。など、からだや心にいい影響を与えてくれます。
 ご飯には「たけのこ」、みそ汁には「切干大根」と「高野豆腐」、揚げ煮には「大豆」と「小魚」を使いました。普段の食事でも噛むことを意識しながら食べましょう。

6/3(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ルーローハン
・ABCスープ
・豆乳ゼリー黒蜜ソース
 6月は食育月間です。給食は生きた教材です。それを生かしいろいろなことを伝えていきたいと考えています。
 ルーローハンは豚肉を甘辛く煮た台湾の定番料理です。
 スープはアルファベットマカロニを入れた野菜スープです。
 今日のデザートは豆乳でつくったプリンに黒蜜ソースをかけました。
 1日3食バランスよく食べて、適度な運動、早寝・早起きを心がけ、元気にすごせるようにしましょう。

5/31(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・五目あんかけきそば
・アロエヨーグルト
 今日は雨で気温が低くなりました。気温差に身体がついていかず風邪をひいてしまいそうですね。丈夫な身体をつくるためにも、好き嫌いをせず苦手のものでも1口は食べられると良いです。小さな1口でも食べられれば栄養になります。少しずつの積み重ねで食べられる食材が増えるといいなと思っています
 ヨーグルトには食物繊維が豊富なアロエを入れました。

5/30(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・韓国のり風ふりかけ
・鮭の漬け焼き
・卵とわかめのスープ
ご飯によく合う人気の韓国のり風ふりかけは、にんにく、ごま油、砂糖、醤油、唐がらし、ごまを使って作ります。
鮭はたんぱく質やビタミンが豊富です。ビタミンDが多く含まれているので乳製品や豆製品と一緒に摂るとより栄養価が上がります。

5/29(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ばら寿司
・野菜のからし醤油和え
・和風汁
・マスカットゼリー
 少し早いですが、6月1日土曜日の開校記念日お祝い給食です。
 ばら寿司は岡山県の郷土料理で彩りよく飾り、お祝いの日の食卓に並ぶことが多いそうです。
 あえ物のキャベツは南大泉の高橋さんの畑で収穫されています。野菜の高騰が続いている中、新鮮でおいしい野菜を納品してくださるので感謝の気持ちでいっぱいです。
 デザートは、白ぶどうジュースで作ったゼリーです。

5/28(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・グリンピースとわかめのご飯
・ししゃもの唐揚げ
・きゅうりの中華漬け
・けんちん汁
 ご飯に入っているのは旬のグリンピースです。わかめと一緒に混ぜて食べやすくしました。
 ししゃもは下味をつけてカリッと食べやすい唐揚げにしました。
 今日はすっきりしない天気です。湿度が高いと食事が傷みやすくなります。給食室では細心の注意を払って安全でおいしい給食を作ります。

5/27(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・肉豆腐丼
・野菜チップス
・くだもの
肉豆腐丼には豚肉、人参、えのき、こねぎなど8種類の食材を使いました。
野菜チップスはじゃがいもとかぼちゃを揚げて塩をまぶしました。
かぼちゃは、ビタミンやミネラルが豊富で、栄養価の高い野菜です。皮膚や粘膜・眼を保護するビタミンAが含まれています。 食物繊維も多く、便通を良くする働きがあります。
今日のくだものは甘夏です。

5/24(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ごぼういりドライカレー
・ジュリエンヌスープ
・くだもの
ドライカレーにはごぼうのみじん切り、大豆のみじん切りなどを使っています。
食べにくい食材はみじん切りにしてドライカレーに使うと食べられることがあります。
ご家庭でもぜひ作ってみてください。
くだものは、宇和ゴールドです。
愛媛県で栽培された河内晩柑のブランド名で、和製グレープフルーツとも呼ばれています。

5/23(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ご飯
・白身魚のチリソース
・パセリポテト
・ビーフンスープ
 魚は白身魚のホキです。衣をつけて揚げたホキに手作りチリソースをかけました。
 スープのビーフンはお米でできた麺です。炒めものいがいにもサラダやスープに入れてもおいしいです。

5/22(水)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・すき昆布とひき肉のご飯
・生揚げと野菜のうま煮
・磯の香和え
・信玄餅風白玉団子
 混ぜご飯は、ひき肉、昆布、油揚げの旨味がギュッとつまっています。
 うま煮はじゃがいもやたけのこなど8種類の食材を使いました。生揚げは味が染みるように別に煮ています。
 デザートは山梨県の信玄餅をイメージしました。


5/21(火)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・高野豆腐入り親子丼
・春野菜のみそ汁
・キャロットゼリー
親子丼には鶏肉と高野豆腐を使いました。
高野豆腐は、カルシウムや鉄分が豊富です。出汁が染みておいしく仕上がりました。
ゼリーは人参のすりおろしとオレンジジュースで手作りしました。
オレンジジュースを使い人参が苦手でもたべられるように作りました。

5/20(月)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・豚肉と高野豆腐のそぼろ丼
・春雨スープ
・メロン
 そぼろ丼の具は、豚肉、大豆やごぼう、ごまなど8種の食材を使いました。彩りで枝豆も使用しています。彩りがきれいな食事は、食欲が増します。
 くだものは旬のメロンです。

5/17(金)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・ハヤシライス
・野菜と鶏肉のガーリックソテー
ハヤシライスは、米粉、豆乳バター、ペーストにした大豆を使って作る大六小特製のハヤシライスです。
ソテーのキャベツは、高橋さんの畑で収穫された南大泉産です。

5/16(木)の給食

画像1 画像1
・牛乳
・練馬スパゲティ
・じゃこサラダ
・スイートポテト
 大人気の練馬スパゲティは練馬区で昔から提供されている給食です。今日は高橋さんの畑で収穫された、南大泉産の大根を44kg使ってソースを作りました。
 サラダはカルシウムが豊富なじゃこを入れました。すりおろし玉ねぎを使った醤油ベースのドレッシングで食べました。
 スイートポテトは適度な甘さと、なめらかな仕上がりでおいしくできました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA