開校60周年記念式典

画像1画像2画像3
 開校60周年記念式典を開催しました。式典には、練馬区、教育委員会、地域の方々、PTAの方々、近隣の小中学校の校長先生方、本校に勤務されていた先生方など、たくさんの方々がお祝いにかけつけていただきました。
 式典の中では、6年生が在校生代表として出席し、祝いの言葉を発表してくれました。その発表が素晴らしく、来賓の方々から「6年生の姿が素晴らしかった。」「言葉や歌が最高だった。」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。6年生の立派な姿を学校の誇りに思います。流石だ、6年生!
 60周年を記念し、全校児童に記念誌、クリアファイル、お饅頭を配りました。記念誌は10年に1回しか発行しないものです。小学校時代の思い出の品として、大切にしてくださいね。

周年行事前日準備

画像1画像2画像3
 60周年記念式典・祝賀会を明日にひかえ、前日準備をしました。6年生は、控室のセッティングや掃除などを頑張ってくれました。PTAの方や実行委員会の方もお手伝いや明日の打ち合わせ等を行っていただきました。ありがとうございます。
 お客様をお迎えする1階の廊下も各学年で作った掲示物等で飾られ、大南小の歴史を振り返ることができるようなものになっています。この掲示物は、12月の学校公開まで掲示していますので、ぜひご覧になってください。
 明日の式典では、6年生が在校生を代表して祝いの言葉を発表してくれます。短い練習にもかかわらず、「6年生のほこりをもって!」!練習し、素晴らしい仕上がりを見せてくれています。お客様に見ていただけることを楽しみにしています。6年生頑張れ!

記念式典に向けて

画像1画像2画像3
 今朝の全校朝会では、6年生が、今週土曜日に開催される60周年記念式典の中で歌うことになっている「ふるさと」を披露してくれました。体育館の中にきれいな歌声が響き、心地よい気分になりました。当日来賓としてお見えになる方の心にも響く歌声だと思います。
 校内では、記念式典・祝賀会に向けて、来賓の控室前や廊下などの飾り付けが始まりました。装飾は、各学年が分担して作成したものです。大南小は、お祝いムード一色です。

小中一貫教育研究会

画像1画像2画像3
 11月14日(木)大泉第二中学校・大泉第二小学校・大泉南小学校による小中一貫教育研究会を大泉南小学校で開催しました。
 1年間の中で、生活指導における課題や教科ごとの学習指導における課題を三校が連携した取組を行う中で改善、解決していこうとする取組です。
 今回は、大泉南小学校を会場として、国語、社会、算数、理科、音楽、図工、家庭、体育、外国語の授業を公開し、学習指導について協議をしました。
 このような取組を継続してきたことで、小中の先生方がお互いの指導内容をより知ることで、それぞれの段階で何を指導していかなければならないか、何につながっていくのか等が明らかになり、勉強になっています。先生方も顔見知りになり、児童生徒の成長ぶりなど話をすることができ、いい関係を築けています。
 今後は、中学校の先生が、中学入学前の6年生を対象に数学か英語の授業をしていただく予定になっています。これからも小中の連携を大切にしていきたいと思います。

ざんねんな本たち

画像1画像2画像3
 読書週間の取組は終了しましたが、関連のイベントとして、図書室にあるのに読まれていないいい本をピックアップして、「ざんねんな本たち」というコーナーができました。これは、学校図書館専門員奥田さんのアイデアです。いつも図書室の環境づくりを工夫していただき、子供たちにいい本を紹介していただいたり、読書の楽しさを教えていただいたりしています。1回も貸し出しされていない絵本でも、読んでみると楽しかったようで「それ借りたい。」と言っている児童もいたようです。引き続き、読書好きの児童を育てていきたいです。

バルーン集会

画像1画像2画像3
 開校60周年の取組の一つとして、バルーン集会を行いました。
 風船には、児童一人一人の夢や願いが書かれたメッセージが取り付けられています。「将来の夢はお医者さんです。多くの人の命を助けていきたいです。」「家族みんなが平和で暮らせますように。」「東京オリンピックで日本がたくさんメダルを取れますように」「ベルデ岩井が早く復旧しますように」など、さまざまな思いが記されていました。
 全員が校庭に集合すると、お手伝いの保護者の方々から、風船が配られ、代表委員会の児童による「大泉南小学校60周年おめでとう。」の言葉の後、全校児童でカウントダウンをし、0になったときに一斉に風船を飛ばしました。雲一つない青空にカラフルな風船が飛んでいく光景に子供たちから大歓声が上がっていました。
 ほかの学校でも周年行事の際に、行う学校があります。拾った方から、メッセージが届くこともあるようなので、楽しみにしています。
 バルーン集会を実施するにあたり、開校60周年実行委員会やたくさんの保護者の方々のご協力をいただきました。本当にありがとうございました。子供たちの笑顔がいっぱい見られた集会を行うことができよかったです。きっと、よい思い出になっていると思います。

大切なものが座るいす

画像1画像2画像3
 6年生の図工の学習で「大切なものが座るいす」という題材で椅子を製作していました。子供たちにとって大切なものって何だろう?設計図をのぞいてみると、CD・漫画本・ぬいぐるみなど、さまざまな大切なものが書かれていました。そのことをイメージして設計し、製作に取り組んでいました。完成が楽しみです。

旭出学園との交流・対面式

画像1画像2画像3
 大南小学校では、毎年6年生が地域にある特別支援学校旭出学園との交流活動を行っています。今日は、第1回目ということで対面式を行いました。
 旭出学園からは、空手や集団行動を見せていただきました。大南小からは、移動教室で踊ったジンギスカンを教えてあげて一緒に踊ったり、猛獣狩りに行こうよのゲームをしたりしました。初めての出会いでしたが、笑顔がたくさん見られ、楽しいひと時を過ごすことができました。
 水曜日からは、作業交流を通しての活動が始まります。交流を通して何かを学び取り、自分を成長させる機会にしてほしいと思います。

キャリア教育

画像1画像2画像3
 キャリア教育第3弾として6年生を対象に外部から講師をお招きし授業をしていただきました。
 6年1組の講師は、円城寺 礼さん。「働くための基礎を知ろう」というテーマでお話しいただきました。
 子供たちから「将来、働く時の土台になる自分のことを好きになるということが大事なんだと思いました。また、私は自分のことが好きではなかったので、これからは自分のいいところを認めてみたり、考えてみたりして、自分のことを好きになるようにしたいです。」「どうやったら自分のことを好きになれるかなどを今回初めて考えてみて、すごく自分にとっていい授業だったなと思いました。今後に生かしていきたいです。」などの感想がありました。
 6年2組の講師は、土田 謙次さん。「子供の権利を知ろう」というテーマでお話しいただきました。
 子供たちから、「子供にもちゃんと権利があることを知ってうれしく思えた。今、私はまだ子供で、子供の視線から見ているけど、大人になってもその立場から考えることを忘れずに、自分の子供ができたときに、子供と一緒に考えられるようにしたい。」「困ったときは、自分一人で悩まずに大人や自分の家族に言って解決してもらうのがいいので、何かあったらすぐ相談したいです。」などの感想がありました。
 6年3組の講師は、保坂 雅史さん。「働くことが楽しみになる」というテーマでお話しいただきました。
 子供たちからは、「最初は仕事をするのはめんどくさかったり、難しかったりすると思っていたけど、先生の話を聞いてお金を稼ぐために頑張るのではなく、自分がやる仕事が人の幸せになることを願ってする仕事なんだと気づきました。難しくてもやりがいを感じて今も将来も何事にも頑張りたいです。」「私は、この授業を通して将来がすごく楽しみになりました。道徳の授業では分からなかった仕事をする意味が分かってよかったです。ありがとうございました。」などの感想がありました。
 子供たちの感想から分かるように、これからの生き方について考える貴重な機会になりました。講師の先生方ありがとうございました。

周年壁面装飾

画像1画像2画像3
 開校60周年の式典まで、あと3週間となりました。校内では、さまざまな準備をしているところです。掲示板などの壁面装飾の一つに、歴代の校長先生をスケッチしたものを展示するコーナーを作ることになっています。今日は、6年生が校長室を訪れ、写真を見ながらスケッチしてくれました。各先生方の特徴をとらえ、丁寧に描いていました。ご来校の際には、ぜひご覧になってください。

忍者ロープ

画像1画像2画像3
 校庭の東門を入ったところにある遊具「忍者ロープ」は、子供たちに人気のある遊具です。この度、老朽化に伴い、修理を行いました。傷んだ丸太やロープを新しく取り換えてもらいました。今朝登校してくる子供たちの中には、いち早く新しくなったことに気づく子もいました。中休みには新しい忍者ロープを使い、楽しそうに遊んでいました。

水道キャラバン

画像1画像2画像3
 4年生は、社会科の「くらしを支える水」という単元で水道のことを学習しています。今日は、東京都水道局の方をお招きし水道キャラバンを実施しました。
 まず、映像で水道の歴史やにおいのないおいしい水を作る仕組みについて学習しました。また、地震に強い水道管にしていることや集中豪雨に備える対策もしていることをお聞きしました。今は、いつでもどこでも水道水が飲めるようになっていますが、東京都内の水道管を全部つなぎ合わせると約27000kmもあることも教えていただきました。
 最後は、濁った水をろ過する実験を行い、ろ過後の水の透明度に驚いていました。みんなの生活になくてはならない水、大切にしていかなくてはいけませんね。

さつまいも収穫祭

画像1画像2画像3
 今日は、60周年の記念児童集会がありました。2年生では、みんなで育てたさつまいもを先日収穫しましたが、その収穫もお祝いしてさつまいもをいただきました。ふかしたてのさつまいもに熱い熱いと言いながら、おいしそうに食べていました。中には、「校長先生も、おひとつどうぞ。」とすすめてくれる子もいて感心しました。校長室にも礼儀正しく届けてくれたので、おいしくいただくことができました。2年生ありがとう。

開校60周年記念児童集会

画像1画像2画像3
 全校児童による、開校60周年記念児童集会が行われました。「つなげよう未来へのバトン」というテーマのもと、代表委員会の児童が司会進行を務め進行してくれました。
 記念キャラクターの紹介後、各学年からの発表では、1年生は、地域の公園、2年生は、町たんけん、3年生は練馬大根、4年生は白子川、5年生は牧野富太郎さん、松谷みよ子さんの功績、6年生は大南小の歴史について発表してくれました。みんなが住むこの地域、みんなの大南小について詳しく知る機会にもなりました。みんなの大南小を大好きになって、これからも大切にしていきたいですね。
 あいにくのお天気で、バルーンリリースは延期になりましたが、みんなの夢や願いを大空いっぱいに飛ばしたいと思います。

白子川源流祭

画像1画像2画像3
 昨日、白子川源流祭がありました。毎年、大南小の4年生が総合的な学習の時間に調べてきたことを発表する機会にもなっています。有志の約40名の子供たちが参加してくれました。 
 それぞれのグループが、学校でもリハーサルを重ね練習してきました。地域や保護者の方々がたくさん参観されていましたが、落ち着いて堂々と発表することができていました。毎年の発表を楽しみにされている方もいるようです。4年生よく頑張りましたね。

大泉東地区祭

画像1画像2画像3
 昨日、本校を会場として大泉東地区祭が開催されました。天気にも恵まれ地域からたくさんの方が来場されました。会場校ということもあり、大南の子供たちもたくさん来ていました。
 模擬店や体験コーナーのほかに、絵画展に応募した子供たちの表彰式やダンスバトンクラブの子供たちの発表もありました。すてきな作品がたくさん展示されていました。ダンスやバトンの発表も練習の成果を発揮し頑張っていました。たくさんの方々に見てもらい、いい経験になった思います。
 また、開催にあたり、PTAの役員の方々や保護者の方々にもご協力いただきました。盛会に終わったのも、皆様のご協力のおかげです。ありがとうございました。

開校60周年記念集会に向けて

画像1画像2画像3
 来週29日に開校60周年記念児童集会を体育館で行う予定です。当日の装飾として、「60」という数字を思い思いにデザインしたものを壁面に飾る予定です。6年生の教室では、子供たちが一生懸命考え作成していました。それぞれの個性あふれるデザインがすてきでした。

ステレオゲーム集会

画像1画像2画像3
 集会委員会主催によるステレオゲーム集会を行いました。
 ステージの上で、児童が同時に1文字ずつ文字を言い、組み合わせて何と言っているかを当てるゲームです。2人、3人、4人、5人と人が増えていきましたが、集会委員会の息の合った発声が見事で、ヒントが出てようやく正解できました。

サツマイモ堀り

画像1
5月に植えたサツマイモの苗が半年かけてすくすくと成長し、収穫の時期を迎えることができました。子供たちはサツマイモの成長を観察しながら、収穫を心待ちにしてきました。収穫をするなかで、「ミミズや芋虫がいる!」「大きなサツマイモが収穫できた!」「このサツマイモは人の顔に見える!」と新たな発見をすることができました。2年生の子供たちには、猛暑や台風にも耐えたサツマイモのように強くたくましく育っていってもらいたいです。

情報モラル講習会

画像1画像2
 5年生を対象に情報モラル講習会を実施しました。学校だよりNO5でもご紹介したように5年生のスマホ・携帯の所持率は、64.6%と高い割合を示しています。そのような現状の中で、情報モラルを学び安全にインターネットを使うことができるように、講師の方からお話を聞きました。
 一度投稿したものの情報を簡単に消すことのできない拡散の怖さ、どれくらい時間を使っているのか、相手の状況や事情を考えて使うなど、インターネットの怖さやマナーを学ぶことができました。
 第二部の保護者向け講演会では、持たせる前のルールや約束が大切であることと子供たちを守るための大人の知識も必要であることを教えていただきました。大人も学ばなければなりません。各ご家庭でも、携帯やスマホの使い方について、改めて話し合う機会を作っていただきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31