9月23日(水)○×クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、今年度初となる児童集会を放送にて行いました。
各教室にいる児童達は放送される問題を聞いて、自席で○か×を手でつくることでクイズに参加しました。
問題を聞き逃さないように、放送に耳を傾ける真剣な児童の姿も見えましたが、どの児童も正解した時には、とても楽しそうに喜んでいました。

9月12日(土)1年生 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
今年度は、感染症対策により、引き渡し訓練は1年生のみ行いました。

今日の避難訓練は震度6弱の地震が発生したことを想定し、児童を下校させる際に保護者へ引き渡しを行う、という訓練でした。

感染症対策や悪天候が重なる中でしたが、子供たちは落ち着いた様子で、速やかに避難することができました。また、保護者の方のご協力もあり、引き渡しも迅速に行うことができました。

ご協力ありがとうございました。

9月11日(金)クラブ活動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍の中、中止していた活動の一つ、クラブ活動も今日から始まりました。

朝から職員室前のクラブ黒板を何度も確認し、わくわく、そして、ちょっぴりそわそわと、今年度初めてのクラブを心待ちにしている様子が見られました。

クラブ長決めの場面では、「6年生として、みんなが楽しめるようなクラブにしていきたい。」と、意欲に燃えて立候補している6年生の姿がありました。本当に最高学年らしい頼もしい姿です。

実際に動きを伴った活動を始めているクラブもあり、楽しく生き生きと、自分の興味あることに没頭していました。

ただ、初回は十分な時間が取れなかったので「ストレスたまる〜。」と、笑顔で話してくれた児童もいました。

次回は、9月25日。
学年を超えた活動に、子供たちの新しい一面が見られそうです。

9月10日(木)相談室の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑小の相談室は4階の西側奥にあります。
スクールカウンセラーは金曜日に勤務、
心のふれあい相談員は火曜日と木曜日に勤務しています。

友達のこと、家族のこと、勉強のこと、自分自身のこと・・・
今年はコロナ禍で、生活ががらりと変化したために、
今まで感じたことのない気持ちの変化を感じているかもしれません。

心配なことや不安なことがあったら、一人で抱え込まずにお話に来てください。

保護者の皆様も相談室へご連絡の上、予約をしてご来室ください。

9月4日(金)今年度初めての委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から委員会活動が始動です。
教員としても委員会活動自体を懐かしく感じます。

子供たちはやる気に満ちて、
委員長や副委員長の立候補がかなり多い委員会もありました。

今年度は、体育館に全校児童が集合した
「委員会発表集会」ができないため、
各委員会ともに録画して、映像を各教室で観る形で行います。

高学年が緑小のために、役割意識をもって
自分たちで考えて活動してくれることを期待しています。

来週は、クラブ活動も始まります。

9月4日(金)1年生「なかよくなろうね 小さなともだち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の「なかよくなろうね 小さなともだち」の学習の中で、
緑小で飼っているモルモットのクロちゃんと触れ合っています。

子供たちはクロちゃんを優しくなでたり、餌をあげたりして、
クロちゃんの行動を温かく見守っていました。

かける声も自然と優しく、動作もゆっくりと合わせていました。
生き物を育てること、直接その体温に触れることで、
命の温かさを感じ取っていたようです。

また、元気に泳ぐメダカの観察にも熱心に取り組んでいました。

9月4日(金)1年生「さわってかくのきもちいい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
液体粘土を混ぜた絵の具の感触を楽しみながら、
指やてのひらを使って、好きな絵を描いています。

先週取り組んだ泥遊びの土の感触といい、
自分の手の感覚を使った表現は、
特に低学年の子供たちの想像力をかきたてます。

9月3日(木)教え合いと伝え合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育の表現運動発表会に向けて、
どの学年も張り切って練習をしています。

左の写真は、5年生の「ソーラン節」の練習の場面です。
小グループに分かれて、自分たちでどこが足りないかを考えながら、何度も繰り返し練習していました。

真ん中の写真は、1年生の「やってみよう」の表現リズム遊びです。
密を避け、教室で練習するするグループと廊下で練習するグループに分かれています。やさしい言葉で、友達に分かりやすく教えていました。1年生もさすがです。

右の写真は、4年生が読書感想文を伝え合っているところです。
机の上のついたてを上手に使って、4方向に分かれています。
伝える人と聞く人のローテーションをしながら、真剣に伝え合っていました。

コロナ禍ですが、学習形態を工夫しながら、友達との関わり合いを大切に学習しているところです。

9月2日(水)久しぶりの「きなこ揚げパン」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めてのパン給食。
久しぶりのきなこ揚げパンに、子供たちも大喜びでした。

きなこ揚げパンの日には、手が汚れないように、食べやすいように
ビニール袋を持ってきている子が何人もいました。
緑小の子供たちの隠れた習慣です。

1年生にとっては、給食で初めて食べる揚げパン。
とても上手に美味しそうに食べていました。

9月2日(水)冷水機の使用を再開しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区の感染症予防ガイドラインが改訂となったため、
本日より冷水機の使用を再開しました。

衛生上、コップで水を汲んで飲むようにしています。
熱中症予防のため、喉が渇いたと感じる前に、常時水分補給です。

今週の生活目標は「こまめに水をのもう」
手洗いと水分補給の習慣、継続していきます。

8月27日(木)・28日(金)1年生「さらさら どろどろ いいきもち」

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の砂場にホースやバケツで水を入れて、
「さらさら」「どろどろ」の土の感触を楽しみました。

友達と一緒に山やトンネル、川、島、温泉、巨大プリン
を作ったり、泥団子を黙々と作ったりして、
裸足で泥だらけになりながら思い思いに活動しました。

今年度は水泳の学習ができなかったので、
図工でもあり、水遊びでもあり、あっという間の2時間。

子供たちが、”これ作りたい。””あれ作りたい。”と
真剣に取り組んでいる様子がとても印象的でした。

8月24日(月)2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期が始まりました。始業式もZOOMを用いて行いました。

校長先生からは、「してもらう幸せ」、「できる幸せ」、「してあげる幸せ」の3つの幸せについてお話がありました。その中でも、緑小の子たちには友達に何かを「してあげる幸せ」を感じられるようになってもらいたいです。

4年生の児童代表の言葉では、2学期に頑張りたいことの決意発表がありました。今学期も様々なことに挑戦して大きく成長できることを期待しています。

最後に、生活当番の先生からは今週のめあてについてお話がありました。今週のめあては、「こまめに水を飲もう」です。コロナウイルス感染症対策に加えて、熱中症にも十分気を付けていきます。

8月21日(金)大きく育つ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の畑で育てた、なす・ピーマン・オクラが大きく成長しています。
2年生がそれぞれ持ち帰った野菜は、どうでしょうか。

このところ、長梅雨と猛暑により野菜がとても高価ですね。自粛期間中には、家庭菜園を始められた方も多いと伺います。自分で育てることで、育てる喜びや収穫できる喜びも感じているのではないでしょうか。

学校の畑は、何よりも土がいいです。土壌がしっかりしていると、すくすくと大きく育つものだと実感しています。
学校もそうでなければと、改めて深く思いました。

8月21日(金)新学期の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の遊具の点検やバスケットゴールの整備をしました。
8月の後半となりましたが、相変わらず猛暑続きです。
しばらくは、校庭での活動に多少制限があるかもしれません。
新学期は、熱中症と感染症のリスクを十分に考えながら、教育活動を進めていきます。

7月31日(金)1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、1学期の終業式でした。

 コロナウイルス感染症対策のため、今回は学校として初の試みで「Zoom」を用いての終業式となりました。各教室と放送室の双方向を映像で映して、お互いの様子が見られた形で行いました。
 
 児童代表の言葉では、3年生の各学級から1名ずつが、1学期の思い出や2学期に向けての抱負を発表しました。学校の様式が大きく変わった今学期でしたが、子供たちは充実した毎日を送ることができました。
 
 いよいよ明日から夏休みです。
引き続き、感染症対策を行いながら健康で安全な夏休みを過ごしてください。

7月22日(水) 保健室前の掲示あれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前には、子供たちに健康上伝えたいことを、具体的な掲示物で伝えています。

学校再開時には、「手洗いの仕方」について、軍手の中に綿を詰めて立体的に表していました。
”おねがいのポーズ” ”かめのポーズ” ”やまのポーズ” ”オオカミのポーズ” ”バイクのポーズ” ”つかまえたのポーズ”

手指のどの部分を洗うかを具体的に表していました。立ち止まって練習している子供の姿もありました。

今は、「じぶんの手はどれかな?」と、手のどの部分に汚れが残りやすいかを掲示しています。

手洗いの大切さが、今まで以上に学校生活の当たり前の日常となっています。
引き続き、健康で安全な学校生活を送れるよう、指導してまいります。

7月17日(金) マイタイムラインの活用

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1年生と4年生は、「東京マイ・タイムライン」を、それぞれ学習で活用した後、持ち帰りました。このところ、九州全域で大きな被害が出ています。これからの季節、台風やゲリラ豪雨などの被害も身近に起きるかもしれません。
いざというときに、あわてないで行動できるようにしておくために、ご家庭で話し合いながら取り組んでみてください。

なお、2、3、5、6年生は、昨年度配布しておりますので、いま一度「東京マイ・タイムライン」を開いて、ご家族でご確認ください。

7月11日(土) メダカをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業生のご父兄より、生まれたばかりのメダカを170匹ほどいただきました。ちょうど、5年生の理科の学習で取り組んでいるところです。毎日観察しながら、大切に育てていきたいと思います。

それにしても小さすぎて可愛いです。とても癒されます・・・。


6月23日(火) 6年生の活動 校旗掲揚スタート

画像1 画像1
6月23日より、6月年生の校旗を掲揚する当番がスタートしました。
例年は、6年生が全校朝会で、自分たちが考えた今週のめあてを話し、全校児童の前で大きな挨拶とともに1週間を始めています。そして、校旗の掲揚も一緒に行っていました。

あいにく、今年度はできることや方法に制限があります。
できる範囲で、6年生が最高学年としての役割に取り組めるよう、進めていきたいと思います。

6月22日(月) 図書オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週から読書旬間が始まりました。
今年度は、全校児童で集まるような集会活動ができないため、朝読書の時間を多く設け、本に親しむ機会を増やしています。

今日から、クラスごとに図書オリエンテーションが始まりました。今年度からは電算化による図書の管理となり、貸し出しがしやすい図書室になりました。

ただし、しばらくの間は、感染症対策のため、新しいルールに従って利用します。利用前と利用後の手洗い、図書室に入る際の手指の消毒、図書室に一度に入る人数を制限、借りた本は教室で読む・・・などです。子供たちは、新しいルールに従って、図書室を順番に利用していました。

先生方のおすすめの本も、コメントともに掲示していますので、機会があったら覗いてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30