中村東ふれあいフェスタ

画像1 画像1
本校吹奏楽部が中村東ふれあいフェスタで演奏しました。(10月25日(日)中村小にて)

副籍交流

画像1 画像1
 1年A組で高島特別支援学校の先生(ゲストティチャ―)による出前授業「副籍の友達のことを知ろう」を行い、様々な障害について学んだり、特別支援学校の紹介などをしていただきました。引き続き給食交流も行いました。

1学期が終わり、2学期が始まりました。

先週の金曜日に1学期が終わり、今週から2学期が始まりました。
月曜日の始業式では、委員認証式が行われ、1・2年生からなる生徒会メンバーの紹介がありました。また、併せて、今月の24日(土)にある学習発表会のスローガンの発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月10日(土)の3時間目に防災訓練を行いました。
地域の方々のご協力の下、1年生は簡易担架の作成と応急処置、2年生は消火訓練と浄水体験、3年生は発電機(ライフライン復旧体験)と簡易トイレの組み立て・解体を行いました。
最後には消防団による消火訓練を見学しました。

1年鎌倉遠足が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月6日(火)に1年生の鎌倉遠足が行われました。

心地よい秋晴れの中、班員みんなで協力して行動する姿が見られ、
時間に遅れる班もほとんどありませんでした。

練馬駅に戻ってくるとどの班にも笑顔があふれ、
「楽しかった!」という言葉がたくさん聞かれました。

鎌倉遠足

画像1 画像1
1年生は6日(火)に校外学習を行いました。
班で見学地を決め、高徳院や鶴岡八幡宮などを巡りました。
さわやかな秋晴れとなり、徒歩移動も順調にすることができ、全部の班が遅れることなくゴールに到着しました。

下町校外学習

2年生は25日(金)に校外学習を行いました。伝統工芸体験では自分たちで選んだ作品を作りました。時には職人の方と楽しく談笑する場面もありました。午後は上野や浅草、谷根千などの地域で各班テーマに沿ったコースを巡りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行3日目

二日目は朝から京都の伝統工芸品を作成する体験学習を行いました。作品は学習発表会で展示します。その後、京都の観光名所を見学しました。見て、聞いて、触れて、食べて・・・五感をすべて使って、京都の街を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

画像1 画像1
修学旅行1日目が終わりました。天候は小雨。法隆寺を傘をさしながら見学しました。奈良公園は班で考えたコースを途中鹿と触れ合い、時間を守って行動しました。
今日は京都市内を伝統工芸体験を含めて班行動します。

情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生徒及び保護者向けの情報モラル講習会を実施しました。大人の知らない子供だけのネット社会に、想像以上の危険性も含まれているというお話をしてくださいました。
 家庭でしっかりとルールを決め、賢く生活していくことが大切です。

地域行事に参加しました!

地域の中村八幡神社の祭礼で、宮神輿の町内巡行に中学生と教員が参加しました。生徒は部活動の大会等で参加できなった生徒もいましたが、サッカー部員、バレーボール部員、バドミントン部員が部活単位で参加してくれました。教員は校長、副校長を始め教員15名が参加しました。自分たちが住んでいる地域の行事を体験するとてもよい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2015ジュニアスポーツアジア交流

8月26日に本校にてジュニアスポーツアジア交流を盛大に行いました。
訪問選手団はフィリピン(マニラ)・ミャンマー(ヤンゴン)のバドミントンと卓球の選手たちです。
交流はは吹奏楽部の歓迎演奏から始まり、剣道体験(剣道部)・茶道体験(茶道部)、ものづくり体験(家庭科部)を行い、バドミントン部、卓球部はそれぞれ交流試合を行いました。会食会では和やかな雰囲気で交流を深めることができました。
美術部員はこの日のために、フィリピン・ミャンマーの国旗をもとにした旗を作成し贈呈しました。
短い時間ではありましたが、たいへん有意義な国際交流となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

林間学校

画像1 画像1
サッカー部とバレー部の合同部活動合宿(林間学校)が、8月19日予定通りスタートしました。

練馬区立中学校生徒海外派遣結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
 区立中学校生徒海外派遣結団式が行われました(於:生涯学習センター)。本校からは3年生の朱正浩君、矢野祐子さんが代表で参加します。
 また引率教員として本校主幹教諭溝口千里先生が同行します。
 無事故・大成功を祈っています。「いってらしゃ〜い!」
 

道徳地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(土)道徳地区公開講座が行われました。
保護者の皆様、地域の方々にご参集いただき、活発なグループディスカッションを行った後、講師(東京都特別支援教育推進室就学相談員・元大泉中学校長)の瀧島順一先生からご講演をいただきました。

七夕

画像1 画像1
生徒会主催で七夕飾りをしました。
みんなの願いが叶いますように・・・。

社会を明るくする運動フェスティバル

画像1 画像1
 7月4日(土)に社会を明るくする運動フェスティバルにおいて、本校吹奏楽部が演奏を行いました。(於:練馬文化センター前つつじ公園)
 曲目は「妖怪ウォッチ体操」「日本の名曲メドレー」、練馬区ゆかりの松本零士さん原作の「銀河鉄道999のテーマ曲、またアンコールに応えて「ルパン三世」など幅広いジャンルの曲目を演奏しました。

生徒総会を行いました。

6月19日(金)に生徒総会を行いました。
各委員会からの活動方針案の発表の後、クラス内でまとめた各委員会への質問や要望、意見を述べていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

セーフティ教室を行いました。

6月18日にセーフティ教室を行いました。
セーフティ教室では警察官の方の講話を聞き、薬物乱用防止のDVDを見ました。
薬物乱用について危機意識を高め、対処方法について考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

F組移動教室3日目

6月14日(日)、移動教室3日目です!
本日の午前中は4校合同スポーツ大会が行われました。天候が心配されましたが、予定通り行うことができました。種目はバスケとサッカーです。中村中学校はバスケに参加しました。
結果は1回勝つことができ、3位となりました。みんなよく走って頑張っていたと思います。
お昼はベルデ岩井の食堂でお弁当を食べて、午後は鋸山に行きました!
ロープウェイに乗って山頂展望台まで行きました。そして、百尺観音、地獄のぞきを見に行きました!
登ったり下りたりたくさん歩いたので、みんな疲れちゃったかな。

鋸山の次はThe fishにて、お土産を買いました。家族に買ったり、交流クラスのお友達に買ったり、みんな一生懸命選んで、買っていました!
またお土産が増えたね!

明日は最終日!
金田海岸にて潮干狩りを行い、お弁当を食べて帰って来ます。最終日も楽しみましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学力向上計画

授業改善プラン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

小中一貫教育実践報告

ねりま小中一貫教育フォーラムパネル展示

研究構想図