1年生:生徒主体で進められた第3回学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)6校時目、体育館で第3回目となる学年集会が開かれました。

 最初に4クラス8人の後期学級委員の自己紹介があり、『第1学年の目標「本気でcha cha cha♪ メリハリもね💛」の具体的な説明』『テストに向けての注意』『教育実習生を激励する催し』が行われました。

<写真上>第1学年の学年目標の説明は、パワーポイントを使って行われました。

<写真中>1年B組に入り、3週間の教育実習を終えた実習生(写真右側)を激励する催しました。この時もパワーポイントが使用されました。実習生の行った家庭科の授業については、昨日の学校日記「教育実習生 1年家庭科〜野菜を知り調理をできるようになろう〜」に詳しく載っています。
 
<写真下>最後に、この学年集会を取り仕切った8人の学級委員へ、学年の生徒全員から大きな拍手が送られました。

 学習指導要領の『第5章特別活動』の中には「教師の適切な指導の下、生徒の自発的、自治的な活動が効果的に展開されるようにすること」との配慮事項が記載されています。
 この集会で使用されたパワーポイントをパソコン室で作成したのは、学級委員から依頼を受け、それを快諾した1年生の生徒たちです。このパワーポイントは、学年集会を成功させようという意思が学級委員にとどまらず、周りの生徒に広がり、自発的な行動となって効果的に表れた証拠、と言えるでしょう。うれしい限りです。

 今回の学年集会は30分くらいの長さにまとめられ、大変盛り上がりました。第4回もこの調子でいくといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

音楽・動画

難聴学級だより