11/ 25(火)平常授業

朝ごはんコンクール

画像1 画像1
 第19回「自分で作る朝ごはんコンクール」に参加し、校内の優秀賞が職員室前の廊下の壁に掲示しています。どれも美味しそうな献立ばかりです。
 このコンクールは練馬区立中学校全体で参加しており、その中の優秀作品は、区役所に展示されます。本校からは1年生の1作品が選ばれ展示されます。
 案内をご確認いただき、本校と併せて他校の優秀作品もご覧ください。
 朝ごはんコンクール展示案内(11/21〜11/28)

校庭は冬に向かっている景色です

画像1 画像1
 すっかり寒くなってきました。いつも寒くなると、あんなに暑く長い夏はどこに…、といった気持ちになります。
 校庭の木々も色づいて、青空とのコントラストが素敵です。

電気錠にランプがつきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の電気錠にランプが付きました。
 写真右が解錠している状態で緑のランプが点いています。写真左が施錠している状態でランプが消えています。セミナーハウス側も同様です。
 施錠・解錠が視覚的にも分かるようになりました。

11月17日の生徒朝会

画像1 画像1
 11月17日の朝は、生徒朝会がありました。
 生徒会長からは、気候に合わせた服装をすることと、期末試験後も気を抜かずに過ごすことについて話がありました。期末試験が終わっても、振り返りシートなどがあります。冬休みまであと一か月近くあるので、やるべきことをしっかりやるよう呼びかけがありました。
 副会長からは、ベルマーク等の回収が呼びかけられました。各ご家庭で集めるよう、ご協力よろしくお願いします。
 その他、生徒会役員からも、朝清掃や、ふれあい月間、リクエスト給食など、さまざまな報告や呼びかけがありました。特に毎月7の付く日に行っている朝清掃については、毎回たくさんの生徒が参加している様子が見られます。今後は、雨でも学校をきれいにする活動を行うことと、11月27日の朝清掃はないことが伝えられました。
 新生徒会メンバーになって2か月ほどですが、たくさんの働きを見せてくれています。今後の活躍が楽しみです。生徒の皆さんも、学校の一員として活動に協力していきましょう!

学校評議員会を行いました

 本日(11/14)、多目的室(ほっとルーム)で学校評議員会を行いました。
 今回で今年度2回目になります。前回(7/12)から今回までの学校での教育活動の取組について校長から報告し、学校評議員の方々からご意見等をいただきました。
 また、11月〜12月にかけて実施いたします学校評価アンケートの質問項目等についても、ご意見をいただきました。
 学校評価アンケートにつきましては、11/25(月)からお知らせし、始める予定です。回答のご協力をお願いいたします。

工事の看板について

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の工事が続いていますが、工事に当たっては外国の方も多く働いています。工事の看板も日本語だけでなく、他の言語も表示されています。
 右の写真は、ゴミの分別についての案内です。しっかりと分別に取り組んでいることが分かります。表示されている言語は、ダンボールのところでは、上から英語、中国語、ベトナム語、フィリピン語、インドネシア語です。日本語を入れると6言語です。

2学期末考査が始まりました

画像1 画像1
 本日(11/11)より金曜日まで、期末考査を行います。
 写真は国語の試験に取り組む1年生です。
 朝晩が肌寒くなり、冬が近づいているのを実感します。体調管理に気を付けて、ベストを尽くせるよう頑張ってほしいと思います。
 ちなみに明日(11/12)は一の酉です。地域のお祭りに親しんでもらいたいと思う反面、試験期間中でもあり、さらに人混みの中となりますので、二の酉(11/24)で楽しんでほしいと思ってもいます。

PTA花壇

画像1 画像1
 PTAガーデニング部の方が中心となり、11/1と11/8に花壇を整え、新しく花を植えています。ボランティアとして関わっていただいた皆様、ありがとうございました。
 春になると、たくさんの花が咲いて華やかな花壇が、来校する方を迎えます。楽しみです。

3年生話合い活動

画像1 画像1
 3年生は毎週水曜日の朝学活前の時間に、話し合い活動に取り組んでいます。話し合うお題を決めて班で行っています。進め方はファシリテーター(話し合いをより活発に進め、まとめる)役を決めて始めます。この日は「タブレット端末を利用した学習のメリットは何だと思いますか?」でした。
 それぞれ考えたことを発表し、活発な話し合いを行っていました。
※以前の写真が異なった学年のものでしたので、3年生のものに差し替えました。

サッカー部新人戦 大会報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日に開幕したサッカー部の秋季新人大会が終了しました。
予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントへ進出。
決勝トーナメントでは、一・二回戦を勝ち抜き、ベスト8へ与えられる第3ブロック大会への出場権を獲得。
その後は順位決定戦を戦いましたが、ベスト8という成績で練馬区大会を終えました。
ブロック大会では、雨が降り注ぐ中、善戦むなしく敗退。都大会への出場はかないませんでした。
一か月半以上の間、ご家族のみなさまには洗濯や食事面、お声がけなどサポートをしていただき感謝いたします。また、毎週暑くても雨が降っても会場まで駆けつけていただき、選手たちの大きな大きな力となり、少ない部員ですが戦い抜くことができました。開二中の先生方にも、会場で観戦をしていただいたり、職員室で「試合どうだった?」と声をかけていただいたりしました。ありがとうございました。
たくさんのチームと出会い、対戦し、仲間となり、たくさん刺激を受けました。この8試合の経験を冬場の取り組みに活かし、次の公式戦へ向けていきたいと思います。
選手たちは新人戦終了を区切りにして、新たに次へ向けてスタートしています。変わらぬ応援を引き続きよろしくお願いいたします。

がんばれ!サッカー部!!

11月10日の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日月曜日は、全校朝会がありました。
 校長のあいさつでは、期末考査とデフリンピック、いじめ防止強化月間、読書の秋、クマのニュース、以上4点について話しました。期末考査については、「試験は、結果よりも、次につながる行動をとることが大事」と伝えました。
 また、先月に引き続き、たくさんの表彰がありました。卓球部、野球部、陸上部、バドミントン部、サッカー部、英語学芸会に参加した3年生が表彰されました。個人団体様々な形で賞状をもらうことができ、生徒もうれしそうな表情でした。今後もたくさんの場面で活躍してほしいと思います。
 生活指導主任からは、今月の生活目標を伝えました。今月の生活目標は、「学習環境を整え、授業に集中しよう」です。机や黒板などの学習に直結する道具をきれいに保つことだけでなく、チャイム着席を守ることや服装を整えることも大事だと話しました。期末考査もあるので、学習に前向きに取り組んでほしいと思います。

歯科巡回指導

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日に歯科校医の先生と歯科巡回指導員の方が、1年生対象に講義を行ってくれました。
虫歯になる仕組みや歯磨き方法、デンタルケアなど専門的なお話を聞き、歯磨きだけを意識しても虫歯になる要素はたくさんあることを知りました。
そして今から気を付けたり、実施していくこととして、
1歯磨き、2食生活、3セルフチェック、4プロフェッショナルケア
を考えていきましょうね。と教えていただきました。
ご家庭でも「100歳になっても自分の歯」のお話をしてみては?

2学年 職場体験事後学習発表会 NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学年は、総合的な学習の時間で、前回に引き続き、職場体験の事後学習発表会を行いました。

クイズや一発芸を入れながら、2学年らしい明るい発表会を行っていました。

本日、職種別の代表グループを決め、来週火曜日には、代表グループによる、学年発表会を実施します。

そこで選ばれた学年代表に選ばれたグループは、1月にある、全校の学習発表会で発表することになります。昨年の校外学習発表会からの成長を見せてくださいね♪

2年生 職場体験事後学習発表会♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、9月11、12日に実施した職場体験の事後学習を、スライドをまとめる形で進めてきました。

本日はその発表会。職種ごとのグループに分かれて行いました。

昨年の校外学習のスライド作成で学んだことを生かし、クイズやユーモアも交え、学んだことを発表していました。

本日のグループごとの発表で、代表を選び、11月4日に学年発表会を実施します。

給食後の6時間目でしたが、マクドナルドの画像にお腹を空かす生徒もいたとか、いないとか・・・。


茶道部 秋の懇親茶会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回のテーマは十人十色。「違いがあるからこそ、一人一人の個性が輝き、部としての温かさや調和が生まれているのだと思います」とあいさつがあり、静かな茶室の中で心をこめて点てていただいたたお茶と和菓子をいただく、穏やかなひとときでした。
 茶室のお軸には「随所作主」とありました。臨済義玄禅師が残した言葉で、「立処皆真」と続きます。「どこに置かれても自分の意志で主体的に行動し、その場での役割を精一杯はたしていれば、そこが真の場所となり、真実が見えてくる」という教えだそうです。お茶の作法だけではなく、様々なことを学んでいます。
 書写部の作品も展示されており、和を感じる素敵な会でした。
この会を企画してくださった茶道部と書写部の皆さん、ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

3年生 国際理解学習学年発表会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日の総合的な学習の時間に、3年生は体育館で国際理解学習の学年発表を行いました。各クラスの代表者2名は、体育館のステージで堂々と発表していました。どの生徒も、話し方やスライドにたくさんの工夫が見られました。聞く側の生徒も、顔を上げてしっかり話を聞いたり、熱心にメモを取ったりしている姿が見られました。
 学年主任からは、「1年生の頃に作ったスライドとは比べ物にならないくらい成長した。これまでの人権学習、総合的な学習の時間の集大成として見ごたえがあるものになった。」と生徒たちの成長をうれしく思う気持ちを伝えました。この2年半で培った、調べてまとめる力、見やすいスライドを作成する力、人を惹きつける話し方などを、今後の授業や卒業後の生活でも生かしてほしいと思います。

校区別協議会実施!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/22(水)の午後は南町小学校と向山小学校、本校の3校で、今年度2回目の校区別協議会を実施しました。
 まず、本校教員による人権課題に関する授業実践を参観。生徒たちが人権課題に対して自分たちができることを考え、発表している様子から、小学校の先生から「大きな成長を感じる」「頼もしさを感じる」との感想をいただきました。
 授業後のグループ協議会では、授業実践に関する質疑応答のほか、子どもの成長段階に合わせ、どのように人権課題を提示するのか、どのように個別の課題として認識させるのか等、これからを生きていく子どもたちに必要なことについて意見を交わしました。
 ほかに、各学校での学習状況、特に家庭学習の状況について意見交換をし、小学校同士、そして中学校も連携し、学習面や学校生活面で情報共有することが大切であると再確認しました。限られた時間でしたが、教員の学びの時間となりました。

英語のプレゼンテーション(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の英語の授業では、国際的な課題について発表を行いました。タブレットを使いながら、課題と自分たちができる解決策を調べ、スライドを作り、プレゼンテーションに挑みました。原稿を見すぎることなく、クラスメイトとアイコンタクトをとりながら発表することを1つの目標にしました。スライドを使っての発表は初めてでしたが、身振りをつけたり、アイコンタクトをとろうとする意識が見えたりしたものになりました。次の単元でも同じような活動をする予定なので、成長が楽しみです。

10月20日生徒朝会

画像1 画像1
 今日は、新生徒会メンバーになって初めての生徒朝会でした。
 生徒会長からは、気候に合わせた服装の呼びかけと、夏休みに子ども議会に参加したことの報告がありました。子ども議会では、練馬区の学校の生徒が一人ずつ参加し、課題や改善点について考え、発表しあったようです。出た意見の中から、実際に採用されるものもあるとのことです。
 副会長からは、ペットボトルキャップの回収についての報告がありました。これからも、回収ボックスを設置しているので、協力をお願いしますと呼びかけがありました。
 最後に、後期の生徒会本部役員と各種委員会委員長からの挨拶がありました。各々に意気込みがあり、後期の学校生活が楽しみになるものでした。

3年生国際理解クラス発表-2-

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、金曜日の総合でも、木曜日に引き続き、国際理解学習のクラス発表を行いました。たくさんの人の発表で大きな拍手がおこっていました。聞く姿勢も成長しています。まだ発表が終わらなかったクラスもあるので、来週の朝学活などで発表していき、クラス代表を決めていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

学校評価

きまり・校則

PTA

いじめ防止対策基本方針

募集のお知らせ