2年生:箏の発表会〜浴衣を着て優雅に演奏〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、10月から家庭科の授業と連携して、クラスごとに「箏の発表会」を土曜日に実施してきました。保護者の皆様にも事前に申し込んでいただき、浴衣姿の演奏を参観していただきました。

 先日、11月28日は2年生最後のクラスの発表会でした。いつもより多くの保護者が見守る中で、慣れない浴衣を着て発表会に臨んだ生徒たちは、立派に練習の成果を出し切りました。

 礼儀作法も箏の演奏の一部ということで、授業の始まりと終わりはもちろん、演奏の始まりと終わりにも丁寧な挨拶があり、背筋がピンと伸びる思いでした。

 グループごと発表が行われましたが、どのグループも緊張感のある中で、一生懸命「荒城の月」と「さくら さくら」の演奏に取り組んでいました。箏の音色の豊かさと生徒の真摯な姿勢に、心和む一時間を過ごすことができました。

 (写真上) 授業始まりの丁寧な挨拶の様子
 (写真中) グループの演奏1 心を合わせての演奏です。
 (写真下) グループの演奏2 力強い響きでした。

1年生:聞こえの学習第2回目を実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>生徒は皆、耳栓をして難聴生の聞こえにくさを実体験しました。
<写真中>生徒が使用したワークシート。音楽が流れる中、耳栓をして先生の話を聞き分ける練習の答えが書いてあります。先生は1番目に「主張」、2番目に「市長」、3番目に「社長」と言ったのですが、この生徒は2番目と3番目を間違えて聞き取りました。
<写真下>「D組の書道部は17日1時に日比谷公園に集合」が答えです。耳栓をした生徒にはどう聞こえたか。解答例は、下に紹介した生徒の感想の中にあります。両端に立っているのは難聴学級の先生です。

 11月27日(金)第6校時目、聞こえの学習の第2回目が、難聴学級の先生のご指導の下、体育館で行われました。この学習のねらいは、実際に聞こえにくさを体験し、聴覚障害への理解を深めることです。
 授業後に書いた生徒の感想をいくつかご紹介します。
●耳栓をしたとき音がこもって、自分の息の音などがはっきり聞こえるようになって、少し怖かったです。そして、周りの声が聞こえない恐怖でとてもドキドキしました。聞き取りで何をしゃべっているのかよく分からなくて、自分の知っている言葉に変換してしまうので、難聴生はとてもすごいな、と思いました。
●耳が聞こえにくいと、似た言葉に変換して聞いてしまうことを初めて知った。
●難聴の人は、周りの声が聞こえないで自分から声を出すのは勇気がいると思いました。ある難聴生がいてその人は体育係で、準備体操を大きな声を出してやります。私だったら恥ずかしくてできない、と思いました。
●耳栓をつけて、どう聞こえるのかをやった。「B組のナイジェリアは11日土曜日に集合」、と聞こえた。すごく聞き取りにくいことが分かった。

3年生〜卒アル写真撮影中〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生!髪型大丈夫ですか?」
「緊張するー。だって、一生残る写真だよ」

昨日お昼過ぎ、
3年生の教室からこんな声が聞こえてきます。

この日は、卒業アルバムの撮影が行われました。

カメラマンさんの声掛けに、笑顔あふれる女子生徒たちや
緊張からか、肩に力の入っている男子生徒も。

ディスタンスを保ちながら、スムーズに撮影は進みました。

あと3か月…。アルバムができあがるのは、3年生の進路が決まった頃。

進路に向け、日々真摯に勉強に向かっている3年生の生徒たち。
夜中まで勉強している生徒は、時折眠そうな表情をしています。

先生たちは日々心のなかで「身体、無理をしないで、頑張って!」とつぶやいています。

2年「情報モラル講習会」〜ネットに潜む危険〜

画像1 画像1
画像2 画像2
ネットの世界に潜む危険とは…。

本日6限目
体育館にて東京都都民安全推進本部の方による「情報モラル講習会」が行われました。

・「怒りっぽくなることや、眠れないことなど、体に支障が出ます。ネット依存は病気です」
・「フェイクニュースはSNSで簡単に広まってしまいます。複数の情報源、情報の出所をしっかり確認しましょう」
・「ネット上で知らない人とつながり、気軽な会話をきっかけに送ってしまった自我撮り写真の被害。デジタルタトゥーは一生消せません」
・「SNSでの悪口、嫌がらせは、プライバシー侵害や名誉棄損につながります」

このようなお話がされ、2年生の生徒たちは真剣に聞いていました。

「この中で、知らない人とオンラインゲームをやったことがある人?」
そんな講師の先生の呼びかけに10人以上の生徒が手を挙げていました。

危険は身近にあるかもしれません。今日聴いた話を意識しながらインターネットを使っていきましょう。

PTA花壇 模様替えしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の土曜日、PTA花壇のところで保護者の方々が作業をされていました。これまで植えてあった植物を抜き、土をならしたあと、新しい苗を植えていました。(写真上・中)
 天気も良く、作業が進み、ついに完成した花壇は下の写真です。花壇の整備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 今、開二中では、6本のかわいいクリスマスツリーと周りを彩る花たちが、登校する生徒たちをやさしく迎えてくれています。心穏やかな一日の始まりにふさわしいですね。

 花壇の前には、「気持ちを引き締めて 張り切って いこう!」と書かれたメッセージが貼ってあります。生徒の皆さんは、保護者の思いを受け止めて、学習面でも生活面でも、努力を忘れずに過ごしていきましょう。

1年生:箏(和楽器)の発表会、力強く そして 可憐に演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の1、2年生は、箏を使った音楽の授業を実践しています。紅葉の季節を迎える中、本校セミナーハウスの2階和室では、1年各クラスの箏(和楽器)の発表会が行われました。

<写真上>今日の授業の学習目標が和室の鴨居に掲げられていました。
    『間』『余韻』『拍手』『礼』
    「間を大切にし、余韻を楽しむ」
    「演奏前後は正座をして深々と礼」
    「鑑賞する時は音色を楽しみ拍手のタイミングをはかる」

<写真中>演奏風景1⇒「可憐(かれん)であった」

<写真下>演奏風景2⇒「力強さを感じた」

 <写真上><写真下>の感想の言葉は2つともこの発表会を鑑賞した担任の先生の言葉です。
     
 授業後の感想を聞くと、「弾いていてとても気持ちがよかった」、「一人一人同じ曲『さくらさくら』でも音色が違って聞こえた」と、日本の伝統的な楽器、箏の魅力を自分の言葉で語ってくれました。

 平成10年の学習指導要領から和楽器を音楽の時間に取り扱うことが定められました。音楽の時間に箏を弾ける今の中学生、うらやましいですね。



3年生〜定期考査1日目〜

画像1 画像1
画像2 画像2
本日
3年生、第3回定期考査(1日目)が行われました。

例年とは異なり、3年生は9教科を2日に分け、1・2年生は5教科を1日で行います。

写真下は、1時間目の自習時間、3年生の教室の様子。
シーンと静まり返る教室、みんな集中してラストスパート中です。

「時間が足りなかった!」「しっかり勉強していたところが出題された!」などと話す生徒たちがいました。

3年生は明日も定期考査が続きます。
受験に向け、特に大事なテストになります。努力が結果につながりますように!

1、2年生も明日定期考査です。

1年生:生徒主体で進められた第3回学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)6校時目、体育館で第3回目となる学年集会が開かれました。

 最初に4クラス8人の後期学級委員の自己紹介があり、『第1学年の目標「本気でcha cha cha♪ メリハリもね💛」の具体的な説明』『テストに向けての注意』『教育実習生を激励する催し』が行われました。

<写真上>第1学年の学年目標の説明は、パワーポイントを使って行われました。

<写真中>1年B組に入り、3週間の教育実習を終えた実習生(写真右側)を激励する催しました。この時もパワーポイントが使用されました。実習生の行った家庭科の授業については、昨日の学校日記「教育実習生 1年家庭科〜野菜を知り調理をできるようになろう〜」に詳しく載っています。
 
<写真下>最後に、この学年集会を取り仕切った8人の学級委員へ、学年の生徒全員から大きな拍手が送られました。

 学習指導要領の『第5章特別活動』の中には「教師の適切な指導の下、生徒の自発的、自治的な活動が効果的に展開されるようにすること」との配慮事項が記載されています。
 この集会で使用されたパワーポイントをパソコン室で作成したのは、学級委員から依頼を受け、それを快諾した1年生の生徒たちです。このパワーポイントは、学年集会を成功させようという意思が学級委員にとどまらず、周りの生徒に広がり、自発的な行動となって効果的に表れた証拠、と言えるでしょう。うれしい限りです。

 今回の学年集会は30分くらいの長さにまとめられ、大変盛り上がりました。第4回もこの調子でいくといいですね。

教育実習生 1年家庭科〜野菜を知り調理できるようになろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)第1校時、家庭科の教育実習生の研究授業が行われました。担当している学級でしたが、多くの先生方が参観されていることで、生徒も実習生も緊張した雰囲気で授業が始まりました。

 本時の授業のテーマは「野菜の特徴を知り調理できるようになろう」です。旬の野菜を挙げていくうちに、徐々にいつもの状況を取り戻し、「1日の野菜の摂取量は何グラム?」の3択の質問には全員が正解の「350g」に、一斉に手を挙げました。【写真上】

 授業では野菜の調理上の性質や特徴を確認しました。それを生徒たちはプリントにしっかり記入していました。

 次に、実際に豚汁を作る場合の調理の工夫を考えるために、メモを取りながら豚汁を調理している動画を見ました。
 その後、フェイスシールドを着けて、班ごとに工夫する点を話し合いました。実習生の先生のアドバイスを聞いて、真剣に意見を出し合い、ホワイトボードにまとめました。【写真中】

 各班の意見が出そろい、班の代表者が自分たちの意見を説明しました。【写真下】

 「火が通りにくいものから調理する」、「煮崩れしやすいものは後から入れる」、「ごぼうは褐変しないように水につける」、「味噌は2回に分けて入れ味をしみこませる。味が落ちないように火を弱める」などなど、たくさんの意見が出ました。

 最後に今日の授業で学んだポイントを生かして作ってみたい野菜料理を考え、本日の自己評価をして終わりました。

 今日の授業を参考に、生徒たちはどんな野菜料理を作るのでしょうか?実際に作って感想などを聞かせてほしいなぁ、と思いました。

女子テニス!都大会プレイボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
11/3(火)にソフトテニス女子団体戦 秋季都大会が行われました。

チーム開二は夏の区大会では1回戦で敗退し、とてもとても悔しい思いをしました。そこから「レシーブの練習をもっとしたい」「もっと走らないと」「一球でも多く練習するためにボールを素早く拾おう!」と練習への意識が高まり、秋の予選で出場を勝ち取ることができました。時間を無駄にせず、本当に一生懸命練習していました。

そして昨日行われた都大会。結果は1回戦敗退でした。相手の強烈なボールに対応しきれなかったり、自分たちのミスがあったりしました。とてもとてもとても悔しい思いをしました。
選手たちは勝ち上がっている強いチームを見て「あんな風に打ちたい」「走る!」「ポジションの練習をする」と振り返っていました。

悔しさ、明るさをもち続け、これからもっと力を伸ばしていきたいと思います!

教育実習生〜3年道徳/命を大切にするとは〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先々週から、養護と国語、2人の教育実習生がきています。

いよいよ、最終週。
今日、3年生の教室では、養護の実習生による研究授業が道徳で行われました。

テーマは「命を大切にするとは、どういうことだろう。」
東日本大震災の日に生まれた子どもとその家族を題材に行われた、『考える道徳』です。

参観していて、印象的だったことは、
生徒が発表して意見をいうとき、実習生が常に拍手をしていたこと。
それにつられて、何も言わなくても教室中から拍手が起こります。とても良い雰囲気で授業は進んでいました。

他にも「〜について考えられていたことが良かったです」など、何度も生徒を褒めていました。

いいですね!大事なことです!

「命の問題について正解はありません。このように意見を出し合って命について考えることも、命を大切にすることですよ。」

実習生の言葉を生徒はしっかり聴いていました。

追伸:私も、教育実習のとき(5年前)に行った研究授業を思い出し、初心に返ることができた授業参観になりました!

【写真上】フェイスシールドを付けて話し合い、声をかけて考えるヒントを提示する実習生
【写真中】発表した生徒に向かって拍手!
【写真下】さまざまな意見が活発に出ていました。

3年社会〜模擬裁判 あなたの判決は!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは、事件のあらましから。

ある出版社が、男性アイドルグループの私生活を追った”追っかけマップ”というタイトルの本を製作しました。

アイドル事務所は、プライバシーの侵害として、出版差し止めを出版社に要求したが、断られた。

原告【アイドル事務所】が、被告【出版社】に対して”追っかけマップ”の出版差し止めを求めた裁判です。

以上は架空のお話です。

今日2・3限、その話をもとに3年生の社会(公民)の授業が行われました。5人の弁護士の先生方が来校され、各クラスで模擬裁判の授業をされました。

各クラスともに原告3グループ・被告3グループに分かれて、それぞれの主張を話し合います。

「プライバシーの侵害である。出版されてしまうと、ストーカー被害などにあってしまう可能性がある」

原告グループが主張すれば、

「出版社は、読者から『メンバーのことを詳しく知りたい』という手紙が多くきたので、出版を決めた」
「すでに5万冊を印刷しているため、出版できないと倒産してしまい、社員が困ってしまう」

被告グループが反論します。

最後は判決。生徒たちが各々の判決を下しました。

「もう少し判断材料があれば、勝てたのに…悔しい」
「裁判について考えるきっかけとなった」

生徒にとって貴重な授業になったようです。弁護士の先生方、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

音楽・動画

小中一貫教育

難聴学級だより