3学年 卒業論文(発表)作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、都立一般入試前最後の登校日ですが、気が付けば卒業式まで後1か月となりました。

3年生の総合的な学習の時間では、卒業論文制作が始まっています。
開進第二中学校の3年間の学びの集大成として、自分の好きなものや好きなこと、得意なことなどジャンルを問わず、皆の前で発表したり、披露したりする取組です。

テーマは「何でもいい」、つまりテーマが自由なのは、意外と難しいものです。
皆さん頭を抱えながらも、友達と相談しながら取り組んでいます。

当日、どんな発表会になるのかとても楽しみです。

そして、都立一般入試を受ける人は、土日を有意義に使って、後悔の無いようにしてください!
「人事を尽くして天命を待つ」皆さんの健闘を祈っています!!!

2年生:道徳でネットを使ったいじめについて考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の道徳の時間は、ネットを使ったいじめについて考える授業を実践しました。今回は3枚の写真を使ってその様子をご紹介します。

(写真上)最初に、警備会社のセコムが作ったスライドを使って、「ネットの世界の怖さ」について学びました。

1.文字(絵文字)だけのコミュニケーション‥メールでは気持ちが正しく伝わらない
2.匿名性:名前を言わずに書き込める‥無責任、攻撃的になる、知らずに加害者や被害者になる
3.ネット世界の悪人は情報の世界のプロ‥悪人は悪意をもったプロの犯罪者

 安全や警備を請け負う会社が作成したものだけに、説得力があります。
 特に中学生がよく使うSNSは、「犯罪」「いじめ」「依存」の3つの点で問題点があることが指摘されました。

(写真中)次に、ETV(NHK教育テレビジョン)の番組「いじめをノックアウト」のビデオを見て、SNSが原因でいじめの始まる事例が紹介されました。SNSをやめる、または友人からの返事を怠ると「仲間外れになる」「情報から取り残される」などの理由からSNSへの依存が高まることなどが紹介されました。

(写真下)ビデオの後半、ある課題が出されました。

 ある集合写真がSNSに載せられ、写真の中の一人がそっぽを見ているところから「彼はどこを向いている」、とのやり取りがSNSで始まり、「いじり」から「いじめ」に発展しかねない状況になった時、あなたならどんな返事を書いてその流れを変えるか、という課題です。

 SNS上で起きそうな、仲間同士の「いじり」から「いじめ」に発展させない方法が具体的に話し合われました。写真は一人一人の意見がカードに書かれ、表にまとめられたものがスクリーンに映し出された様子です。


 授業後の感想には、「みんなのノリにのまれて考えずにコメント送らずに、1回考えてから送りたい」「SNSでの言葉には責任があり、最悪の場合まで予測して打てるとよいと思った」「写真を送るときは相手がどう思うかを考える」等の声が寄せられました。文字通り、みんなで「いじめをノックアウト」できると素晴らしいです。

PTA花壇〜PART12〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい北風が吹いたり、雨や雪が降ったりする中で、今日もPTA花壇ではきれいに花が咲いています。【写真上】
 それは、担当の保護者の方が交代で花に水やりに来てくださったり、手入れをしてくださったりしているからだと感謝しています。

 今朝、花壇に添えられているメッセージが新しくなっていることに気が付きました。
 メッセージの内容は・・・
      「合格祈願  努力が実りますように!!」【写真下】

 私立入試を終え、進路先が決まった人もいるかもしれませんが、これから本番を迎える人もたくさんいます。これまでの努力が実り、全員が希望する進路先に進んでいけるよう、保護者の皆様と同じように、先生方も心から祈っています。

 コロナに負けずに、全力を出し切りましょう!

2年生:修学旅行事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は4月に3年生に進級した後、5月に修学旅行へ行く予定です。行先は東北地方です。
 
 あと3か月で修学旅行。事前学習がもう始まっています。
 
 テーマは、東北地方について「世界遺産・中尊寺」等13テーマ、米作りについて「食料自給率」等7テーマ、宮城県の農業・漁業について「宮城県の地理情報」等7テーマ、東日本大震災について「東日本大震災のメカニズム」等11テーマ、その他です。
 それぞれのテーマについて、各自が調べ、パワーポイント(スライド)を使ってクラスごとに発表会を行います。

 3枚の写真を使ってその様子をご紹介します。

<写真上>タブレットや図書室の本を借りて調査します。タブレットを使っての調査やスライド作りも慣れた手つきで、成長を感じます。

<写真中>14日(月)の1校時目、最初の発表会が各クラスで行われました。写真は、指し棒を使って説明する生徒です。指し棒は自分で持ってきたものです。

<写真下>生徒たちは、1人が発表するごとに、「スライドの工夫」、「声の大きさ・伝え方」、「内容・具体性」を評価し、感想を書きます。修学旅行に対しては皆、興味津々。どの生徒も真剣に発表を聞き、評価を行い、感想を書いていました。

 生徒たちの姿を見ていると、「5月までに新型コロナウイルスの感染が収まり、修学旅行ができますように」、と祈るばかりです。


3年生:卒業カウントダウンカレンダーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は受験シーズン真っ只中!
1月26日(水)には、都立推薦入試が行われました。
3年生はそれぞれの進路に向けてまさに正念場です。

そんな状況ですが、総合の時間ではほっと一息。
卒業カウントダウンカレンダーを作っています。
1人1日、様々な思いを込めて、作成しています。久しぶりに和気あいあいとした時間でした。どんなカレンダーになるかとても楽しみです!

いよいよ卒業までカウントダウンが始まります。
全員が笑顔で卒業できるように、残りの日数を大切にしていきましょう!

吹奏楽部:アンサンブルコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(土)に府中の森芸術劇場にて、
東京都中学校アンサンブルコンテストが行われました。
本校からは、吹奏楽部の3名が木管三重奏で出演しました。
コロナ禍で、練習の制限がある中、練習方法を考えながら
個人練習等、できることを頑張り努力を重ねてきました。

本番は、緊張の中でも、今までで一番素晴らしい演奏ができ、
金賞を頂くことができました。

演奏をした3名が練習を頑張ったことはもちろんですが、
サポートをしてくれた部員、応援をしてくださった
保護者の方々、先生方、多くの方々のおかげだと
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!!


2年生:1月の教室風景と学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、1月の教室の風景と体育館で開かれた学年集会の様子をご紹介します。

<写真上> 1月といえば書き初め。教室の壁面には冬休みの課題に出された書初めの作品がきれいに並べて張られています。上手な作品には金賞(金色の札)、銀賞(銀色の札)、銅賞(赤い札)が張られています。きれいな字は一生の財産。うらやましい限りです。

<写真下> 学年集会では、令和4年5月10日から12日まで行われる修学旅行について説明がありました。
 テーマは、「1:人のあたたかさに触れる農村体験」、「2:あの日に立ち返る(震災学習)」、「3:東北の自然を満喫(海・山)」です。行先は宮城県の南三陸町(震災学習)と加美町(農業体験)です。
 1泊目は農家の方々の家に民泊し、2泊目はホテルに泊まります。生徒たちは目を輝かせて、修学旅行の説明に聞き入っていました。

 新型コロナウイルスの感染が早く収束し、予定通り修学旅行が実施できることを願うばかりです。

整美委員会 開二中ピカ中大作戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1週間、開二中ピカ中大作戦が始まりました!
前期に行われた美化コンクールを「もっと盛り上げよう」という気持ちを込めて、名前をリニューアルしました。

今回からは、事前に評価の基準を示したり、担任の先生方とより協力をしながら、開二中の教室環境が良くなるように活動していきます。

最優秀・優秀クラスは、表彰されます!さらに最優秀クラスは良いことが・・・
どのクラスも最優秀を目指して頑張ってください!

いつまでも開二中の校舎が美しい状態で、落ち着いた学習環境になるようにしていきましょう!

2年生:3学期最初の1週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が開始して早くも10日を過ぎました。3年生0学期ともいわれる今学期をどう過ごしていくか、生徒たちにとって大きな課題です。 

 始業式が行われた8日(土)の3校時目、体育館で学年集会が開かれました。また14日(金)には軽井沢スキー移動教室の説明会が保護者向けに体育館で開かれました。3枚の写真でその時の様子をご紹介します。

 学年集会では、”遠慮”から「自分の遠くの未来を考えて準備することの大切さ」、”have to do”から「何事にも向き合い、逃げずにやり切ろう」、という熱いメッセージが先生から生徒へ向けられました。

 軽井沢スキー移動教室の説明会では、他校との入れ替えに際して消毒をするため例年と違い2泊3日に縮められたこと、もし新型コロナウイルスの感染が広がって中止になった時、その日はすべて授業が行われるが、給食の手配ができないためすべてお弁当となることなどの説明がありました。過去のスキー移動教室のビデオも流されました。
 また、5月の修学旅行の説明会が3月23日(水)の午後に行われることも伝えられました。
 
<写真上>学年集会で先生のお話を聞く生徒たち

<写真中>遠慮は、「将来を見通してよく考えること」という意味です

<写真下>過去のスキー移動教室のビデオを視聴する2年生の保護者 

3年生:3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます!
冬休みはどのように過ごしたでしょうか?

約2週間の休みが終わり、登校日になりました。
寒い日ですが、3年生は元気に登校しました!

いよいよ3学期のスタートです。中学校生活も約3か月となりました。
これまで積み重ねてきた成果を発揮して、良い思い出を作ってください!

今年もよろしくお願いします!


PTA花壇〜PART11〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あけましておめでとうございます 
       しあわせな一年になりますように」

 今日、正門を入ってくると、PTA花壇のメッセージが目に飛び込んできました。【写真上】 
 新しい年が始まったんだと、改めて感じました。

 2022年はどんな年になるか、いえ、どんな年にするかは、一人一人の意気込みと実践にかかっています。 
 本当に幸せな一年となるよう、生徒の皆さん、気を引き締めて頑張ってください。

 さて、花壇の向こうの校庭の隅っこに、一昨日東京に降った雪が残っていました。【写真下】
 年明けから雪が降るこの一年は、どんな出来事が待っているのでしょうか?楽しいことがたくさんあることを願っています!
 

3年生:学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日は、クリスマスイブです。本日をもって2学期が終業し、冬休みに入ります。

早いもので2021年も終わり、いよいよ入試という進路選択が佳境に入りますね。
3年生は、2学期の締めとして、学年集会を開きました。
学年集会では、各クラスの良い点・改善点を学級委員が発表し、最後に学級委員長が3年生全体の良い点・改善点を発表してくれました。

そして、学年主任の小美野先生からも話がありました。
「制限された学校生活の中、皆さんは、本当によく頑張っています。」
この言葉は、どのように響きましたか。

ぜひ、最後まで頑張り通してほしいなと思います。
中学校生活も残り3か月をきりました!今いる仲間と当たり前のように過ごすのもあとわずかです。残りの日々の時間を大切にしてください。

そして冬休みでは、家族との時間も大切にしながら、自分の未来に向かって、有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。

2021年1月8日に元気な姿で会いましょう!よいお年をお迎えください!


PTA花壇〜PART10〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週で2学期が終わり、冬休みに入ります。季節は「クリスマス」から「お正月」へと変わる時期です。

 月曜日、学校に来てみると、花壇のメッセージが変わっていました。

 花壇に近づくと、その内容は

 「Merry Christmas★ & Happy New Year♪ 素敵な冬を過ごしましょう!!」

 生徒の皆さんは、体調管理をしっかり行い、すてきな冬休みにしてください。

三年生:写真撮影週間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週は、三年生の卒業アルバム写真撮影を行いました。

月曜日は、良い天気の中、屋上でクラス写真を撮りました。
空気が澄んでいて、富士山もはっきりと見えました。
クラスの雰囲気をよく表している写真が撮れましたね。

木曜日と金曜日は、個人写真を撮りました。
カメラマンさんの明るい声掛けにより、皆さん良い笑顔で撮影していました。

他にも、授業中や給食中、休み時間などの写真を撮りました。

また、卒業アルバムの表紙に載せる、書写部の皆さんが書いてくれた「絆」の文字アンケートも行いました。

皆さんの笑顔が溢れる卒業アルバムの完成が楽しみですね!

卒業まで、約3か月。まだまだ、思い出を作っていきましょう!

2年生:「職場体験のまとめ」代表発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月16日(木)6校時目、「職場体験のまとめ」代表発表会が体育館で開かれました。各クラスの発表で選ばれた8組のグループがパワーポイントを使って、2年生全員の前で発表しました。

 各グループとも最初に、体験の概要を英語でスピーチ。その後パワーポイントを使ってクイズなどを交えながら体験内容や体験を通して強く感じたこと、反省などが語られました。発表を聞いた生徒はその感想を発表の間に書きました。

 今回は3枚の写真を使ってその様子をご紹介します。

<写真上>舞台上で、豊玉小ねりっこ学童クラブの発表をパワーポイントを使って発表する生徒たち

<写真中>感想を書く生徒

<写真下>発表会の最後に、終わりの言葉を話す学級委員の生徒。

 発表会終了後、生徒からは「仕事は誇りをもってすべきだと思った。また、お客さんのことを大切に思う心が大切なのだと思った」「どの仕事にも共通していたのがコミュニケーションの大切さということだった。これからはたくさんの人と会話を通してコミュニケーション能力を向上させたい。」「仕事ってお金だけじゃないんだな、と思った」などの感想が寄せられました。今回の発表会は、どの生徒も「働くこと」について深く考える良いきっかけとなりました。

 最後の写真のスライドにも書かれていますがこの言葉で締めくくります。

『ご協力していただいた地域の方々、見に来てくださった保護者の方々、ありがとうございました!2年生一同』

2年生:内容が濃かった12月11日の土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(土)は12月の第二土曜日。3時間目まで授業がありました。この日は2年生にとって朝から放課後まで内容の濃い一日でした。3枚の写真を使ってこの日の様子をご紹介します。

<写真上>朝7時45分からクリーン運動がありました。生徒会本部役員の呼びかけに応じて集まった1年生から3年生までの生徒たちが、正門から校舎玄関までの通路や正門付近の歩道沿いのごみや落ち葉を箒で集め、清掃をしました。写真は箒で落ち葉を集める生徒たちの様子です。

<写真中>2年生の3校時目は保健体育の授業です、女子はクラスごとに作った創作ダンスの発表会を体育館で行いました。写真は発表会で披露されたダンスの一場面です。多くの保護者の方々が参観し、ビデオや写真に収めていました。大人気です。

<写真下>男子の体育は、校庭を使ってのドッジボール大会です。元気いっぱいにボールを投げあい、大いに盛り上がりました。

 放課後は、15日(水)5校時目に行われる人権作文発表会のリハーサルが体育館で行われました。また同じころ、16日(木)6校時目に行われる職場体験発表会の打ち合わせが3階少人数教室で行われました。
 人権作文発表会も職場体験発表会も本番は保護者の方々の参観が可能です。多くの方々のご参観をお待ちしております。
 
 給食もなく半日で終わりましたが、晴天の下、朝早くから昼過ぎまで、みんなよく頑張りました。日曜日にエネルギーを蓄えて来週も頑張りましょう。


2年生:家庭科調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の家庭科の調理実習を参観しました。今回はその調理実習の様子を3枚の写真を使ってご紹介します。なお、昨年の履修内容を行っているため、1年生も全く同じ内容の実習をしています。

 『りんごの皮むきテスト&タルトタタン風ケーキをおいしく作る』が今日の実習のテーマです。
 
 実習の前半はリンゴの皮むきテスト。「むいた皮の端から端までつながって切れていること」「包丁の持ち方や手の向きが安全な状態になっていること」「取り除いた芯と皮の重さの合計が元のりんごの重さの15%以内であること」が評価基準です。
 
 後半はみんなが皮を向いたリンゴを使ってケーキを作り、食べました。

<写真上>包丁を使ってリンゴの皮をむく生徒、表情は真剣そのもの

<写真中>出来上がったタルトをフライパンからお皿に移す生徒、思わず笑顔がこぼれます。このケーキの特色は少し焦げ目をつけて、若干の苦さを出すことでうまみが増します。

<写真下>作ったケーキをみんなで美味しく食べる生徒たち、アクリル板で4つに仕切られた机の上で食べる姿は一般の飲食店と同じです。

 50分間の授業時間内に、リンゴの皮むきテスト、タルトづくり、試食、最後に実習で使った調理器具を洗います。50分間ですべてを終わらせた家庭科の先生と生徒たちの手際の良さに拍手です。

3年生 「税の標語」表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で夏休みに「税の標語」を考えよう、という課題を出しました。
3学年のみなさんは、意欲的に取り組み、複数の作品を考えて出す生徒もいました。

その中から2名の生徒の作品が入選し、ココネリにて練馬東関税会より表彰されました。その作品を紹介します。

練馬区教育長賞
「税を知る 未来に向かう 第一歩」

練馬東納税貯蓄組合連合会長賞
「安心・安全・明るい未来 これらを作る消費税」

3年生:三者面談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の三者面談が始まりました。
進路実現に向けて、とても大切な面談になります。

この三者面談が終われば、あとは目標に向かって努力するのみです!
後悔の無いようにベストを尽くしましょう!!

PTA花壇〜PART9〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の終わりに、PTA花壇がリニューアルしていました。担当の委員の保護者の皆様が土曜日に植え替えをしてくださったとのこと。ありがとうございました。
 
 花壇には新しい苗が植えられています。土の中には、春になると芽が出て花が咲く球根が植えられているとのことです。どんな花が咲くのか、楽しみですね。
 そして、メッセージは「Let's change the world」です。これから、皆さんが作る新しい未来への期待を込めた言葉でしょう!【写真上】

 よく見ると、雪だるまたちが、花壇の中で見張りをしています。生徒の皆さんは、ボールなどを入れて花壇を壊さないようにしてくださいね。【写真中】

 日が暮れると、花壇にイルミネーションが光っていました。太陽光を集めて発電しているとのことでした。部活動の帰りに、よく見てほしいです。【写真下】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28