PTA花壇〜PART4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつまで梅雨は続くのか、毎日、集中豪雨や雷の心配をしながら生活をしている、今日この頃です。誰もが、早く梅雨が明け、夏休みを迎えたいと思っていることでしょう。

 さて、今週に入り、PTA花壇の表示がまた新しくなっていました。
 今回は、来週から始まる夏休みに向けてのメッセージのようです。

 「宿題、部活がんばって!」

 今年の夏休みは、体育館と校庭の工事があり、運動部などは本校での活動が難しくなりますが、ご厚意でお貸しいただける小学校で活動したり、練習試合や公式戦などで、別の場所で活動する部活動もあると思います。

 まだ、緊急事態宣言下の東京ですから、十分対策を取った上で気を付けて活動してもらいたいものです。

 PTAの皆様の応援メッセージを心に刻み、生徒の皆さんには有意義な夏休みを送ってもらいたいと思っています。

三者面談実施中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、7月9日より全学年で三者面談を実施しています。

 今回の面談では、1学期を振り返って学習面や生活面についてのお話や夏休みの生活などについて話をしています。特に、3年生は進路決定を見据えた夏休みの過ごし方についても参考になる話があると思います。

 これから、生徒一人一人がよりよい生活を送るために有意義な面談にしていきたいと思います。

【写真上】ある学級の面談の様子。真剣に話をしています。

【写真中】各学年とも少人数教室を面談控え室にしています。

【写真下】控え室の中では、家に帰ると面談の時間に間に合わない人や早めに来た人などが、自習をしたり、宿題をしたりしています。


 

3年生 選挙管理委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会役員選挙立候補受付が始まりました。

3年生の選挙管理委員長が中心となり委員会を組織し、選挙運動を運営していきます。
朝礼で公示が行われました。
3年生の皆さんがつくってきた開進第二中学校の伝統を1・2年生に引き継ぐ時です。

良い学校をこの先もつくっていくためにも、最後まで格好いい先輩の姿を見せていきましょう!

1年英語〜音読テスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
先週木・金曜日
1年生の英語の授業にて、教科書本文を読む音読テストが行われました。

interested / instrument / usually など。昨年までの教科書では、1年生では出てこなかった単語が出てきます。

多くの生徒が、ALTの聴いている前で、スラスラと音読できていました。日々の授業で、元気よく声を出している成果です。

これからも、しっかり声を出して発音していきましょう!

以下は音読した英文。

"Here’s the brass band.
Hello. Are you new students?
Yes.
Are you interested in the brass band?
Yes, I am.
Good! Come in. Have a look inside.
Thank you.

Do you like music?
Yes!
Great. Do you play an instrument?
Yes, I do. I play the trumpet a little.
Rally? Do you practice it every day?
No, I don’t. I practice it on weekends.
Fine. We usually practice on Mondays, Wednesdays, and Fridays.
Come and play with us! "

2年生:職場体験事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、9月8日(水)、9日(木)の2日間の午前中、職場体験学習を予定しています。8日(水)午前中は2年A組とB組、9日(木)は2年C組とD組の生徒が行います。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、日数を大幅に減らし、昼食はとらず、午前中に終わらせる予定です。今回は3枚の写真を使って、第1回目の事前学習の様子をご紹介します。

<写真上>9月8日(水)と9日(木)の予定を黒板に書いて生徒に職場体験の意義と日程を教える担任の先生
<写真中>配布されたプリントにマーカーで色を塗りながら説明を聞く生徒
<写真下>どのような職場を希望しますか、のアンケートに答える生徒。理由もきちんと書きます。(画像を一部修正しています)

 最後になりますが、生徒を受け入れてくださる事業者の皆様に心から感謝を申し上げます。7月からは、2年生の教員や体験を希望する生徒から電話をおかけします。
 ご多用中恐縮ですが、ご対応、よろしくお願いいたします。

1年 音楽〜しっかり対策 校歌練習中〜

画像1 画像1
写真を見てください!

生徒用の机、1つ1つに、プラスチック製のアクリル板が置かれています。前面と両サイドに。飛沫感染しないための工夫です。

「みどりもきよーき♪」

1年生・音楽の授業中。そんな環境で、マスクをつけたまま、校歌を歌う練習をしています。

全校で校歌を歌う機会は、まだありません。いつか来るその日のために、1年生はしっかり校歌を練習しています!

今週からは、歌のテストも始まりました。準備室にいらっしゃる先生の前で一人ずつ歌います。順番を待っている生徒の緊張した顔が印象的でした。

陸上競技部 関東大会出場!

6月26日27日に第60回 東京都中学校総合体育大会陸上競技大会が行われました。本校陸上部からは5種目に出場し、レベルの高い選手が多い中、全力で頑張りました。特に2.3年女子走幅跳では見事2位に入り、関東大会出場が決まりました。2年ぶりに開催される関東大会は8月7日8日に埼玉で行われます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1

PTA花壇〜PART3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨入りをして、毎日雨が心配な日が続いてますが、今朝はとてもよく晴れていて、出勤時は気持ち良く学校に来ることができました。
 
 校門を入ると、今日もPTA花壇にきれいな花が咲いていました。
 
 先週は、定期テストがあり、花壇にPTAからの「頑張ろう」というメッセージがありました。テストが終わった今は、「健康に 気を付けてね」というメッセージに変わっていました。梅雨の時期、体調を崩しやすい時だからこそのメッセージ。うれしいですね。
 
 生徒の皆さんは、この時期を乗り切り、元気に夏休みを迎えてください。

 PTAの花壇担当の保護者の皆様、いつもお手入れをしてくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

美化コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期期末考査が終わりました。
どの学年の生徒も一生懸命に頑張っていました。

整美委員会では、6月24日(木)〜6月30日(水)までの五日間、校内美化コンクールを実施しています!
学年ごとに教室の清掃状況をチェックし、評価をしていくことで、教室を常にきれい使っていこうという活動です。

美化コンクールをきっかけにより教室がきれいになるといいですね!
目ざせ、最優秀賞!

1学期期末考査1日目が終わる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(6/21)から1学期期末考査が始まりました。

 初日は、理科と国語と美術の3教科のテストでしたが、生徒の皆さんはどの程度、手応えがあったのでしょうか?

 1年生は初めての定期考査でしたが、早く終わっても静かに見直しができたようです。2、3年生は、昨年度までの経験をもとに、黙々とテストに臨んでいました。

 「時間がなかった!」「難しかった!」という声も聞こえてきましたが、普段の授業でしっかり学習し、復習をきちんとしておけばできる問題ばかりのはずです。
 あと2日間テストがありますが、悔いのないよう、頑張ってください。

【写真上】1年生のあるクラス。黒板に、テストに向けての意気込みや注意事項が大きく書かれていました。

【写真中】上級生は一心不乱にテストに向かっています。

【写真下】本日のテストの時間割とテスト時間を確認しながら、テストに臨んでいます。

陸上競技部5種目で都大会に進出しました

5月6月に行われた第72回東京都中学校地域別陸上競技大会に出場し、2.3年女子走幅跳、共通女子砲丸投、2年女子100m、1年男子100m、低学年女子4×100mRの5種目で都大会に進みました。他にも多くの部員が自己ベスト記録を更新し、大健闘しました。都大会は6月26日27日、7月17日18日に行われます。
画像1 画像1

3年生 テスト一週間前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト一週間前になりました。
3年生は、昼休みに学習に励んだり、放課後の補習教室にも参加をしています。

友達と問題を出し合ったり、教え合ったりしている光景を見ると、「さすが3年生だな」と感心します!

受験に向けても、最初のスタートがとても大切です!
本番では、今までで一番の成績がとれるように、頑張ってください!

研究授業(校区別協議会)がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(月)5校時の授業を南町小学校と向山小学校の先生方が参観されました。この日は特別授業ということで、3年生4クラスと2年生1クラスおよび1年生1クラスの合計6クラスで6教科の授業が行われました。
 今回は、どの授業もタブレットなどのICT機器を活用して、自主的に授業に参加したり、協力して授業を進めたりすることができるように考えて、取り組んでもらいました。
 各授業を見て回りながら、「できた!」「分かった!」「あっ、そうか!」「なるほど!」「なんだ、そうだったのか!」・・・いろいろな生徒の声が聞こえてきました。

 小学校の先生方も、中学生になり成長した生徒の皆さんの姿を見て、とても喜んでくださいました。

【写真上】グループで話し合いながら、解答をタブレットに記入しています。(数学)
【写真中】実験結果をタブレットに入力し、まとめをしています。(理科)
【写真下】授業の内容から「戦争をやめるべきか」どうか、その理由をタブレットを使って共有します。(社会)

PTA花壇〜PART2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、夕方にPTA花壇で作業をしている保護者の方を見かけました。交代で花壇の手入れをしてくださっているPTAの担当の皆様、本当にありがとうございます。今日も花壇にきれいな花が咲いていました。【写真上】

 その花壇をじっくり見てみると、何と花壇正面の表示が変わっています。「第一回定期考査 頑張ろう!」という、生徒へのエールになっています。【写真中】
 PTAの皆様の心遣いが、とてもうれしくなりました。このメッセージを受けて、生徒たちがテストに向けて、頑張ってくれることを願っています。

 ところで、花壇の奥に太陽光を利用した簡易照明があることを知っていますか?【写真下】
 日が暮れた頃に通ると、花壇に灯りがあって温かな気持ちになります。夕暮れ時、機会があったら、ぜひ見てください。

1年 英語 〜ALT会話テスト〜

画像1 画像1
画像2 画像2
"What season do you like?" - "I like summer."
"What do you want for your birthday?"- "I want basketball shoes."

1年生フロアの廊下から、楽しそうに話す声が聞こえます。

そう、1対1の英会話テスト中。"クリア板越し"に話します。【写真上】

簡単なやりとりのあと、ALTから上記のような英文の質問がされ、生徒は答えていきます。例文集【写真下】にあるやりとりだけでなく、即興の質問もとんできます。

テストを終えると、「緊張したけど、楽しくできました。」と話す生徒が多かったです。

2年生:生徒全員を対象に道徳『命の尊さ』の授業を体育館で実践

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(水)の5校時目、2年生の生徒全員を対象に、体育館で道徳の授業が実践されました。主題は、『命が生まれるそのときに〜生きていることの尊さについて考えよう〜』。赤ちゃん誕生の時の写真を大きなスクリーンに映し、生後間もない赤ん坊の姿を見ることで、命の尊さを学んでいこうという内容です。
 途中、先生から「生きていると実感するときはいつですか?」とマイクを向けられた生徒が、「おいしいものを食べたとき」「感情が湧いたとき」などと答え、だんだんと今日の本題に気持ちが近づいていく様子が見られました。
 紹介された何枚もの写真は、生徒たちが、生命誕生・命の尊さを自然と感じとっているように見えました。
 この授業の後に書かれた感想文をご紹介します。

〇今日の授業で、命の大切さを学んだ。一人ひとりに家族がいて、自分が生まれたときに親が喜んでくれたことを忘れないように生きようと思った。
〇生きるということは、授かった一つの命というものであり、簡単に見てはいけないと学んだ。

 また、この日のあるクラスの学級日誌に書かれた日直の記事もご紹介します。
〇今日の5時間目は「命が生まれるそのときに」を学びました。私は今日の授業で、生きることって何だろう、ともう一度考え直しました。このクラスの一人ひとりにも大切な命があって、どう生きるかは自分が決められるということ。親がこの世に産んでくれた自分の命の尊さについて考えました。みんなはどう思いましたか?
 今日帰ったら親や兄弟を見つめてみてください!

(写真上)体育館内で行われた授業の様子
(写真中)正面のスクリーンに映し出された画面その1:「私たちはなぜ『生きよう』と思うのでしょうか」⇒生きることの意味を生徒にストレートに問いかけています。
(写真下)正面のスクリーンに映し出された画面その2:「家族や親兄弟と仲良くできていますか」⇒自分と他者とのつながりを問いかけています

体力テストが行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(6/11)、
3学年ともに、体力テストを行いました!

生徒の皆さんは、元気いっぱいに取り組んでいました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大予防のため実施することができませんでした。
3年生にとっては、2年ぶりの体力テスト。1年生の時と比べて、どのように成長したでしょうか。

大きく成長した人、思ったよりも成長しなかった人、様々いたようでした。結果が楽しみですね!

【運動会写真館】〜1年〜選抜リレー&閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級選抜リレーです。

他学年より短めで、男子女子ともに1人半周ずつ。4人が走りました。

女子のリレーでは、スタート直後からC組が飛び出します。ラスト第4走では、C組とB組がゴール直前まで接戦を演じ、C組が逃げ切りました。

続いて行われた男子のリレーでは、D組がスタートから抜け出し、他クラスを引き離し、そのまま1位でゴールしました。

女子リレー ⇒ 1位:C組、2位:A組、3位:B組、4位:D組
男子リレー ⇒ 1位:D組、2位:C組、3位:B組、4位:A組

総合成績:1位C組、2位D組でした。

閉会式では、
「自ら率先して作戦を考えたり、アイデアを出したりしている人がいてよかったです」「勝ち負けはありますが、それを含め、クラスの絆が深まり、いい思い出になりました」

1年生運動会実行委員長のメッセージが送られました。このメッセージが運動会の成功を物語っています。来年は、先輩や後輩と一緒に行えること、願っています。

1年【運動会写真館】これで終了です。

【写真上】各クラス、オリジナルポーズをとって入場。「いやぁー!」。
【写真中】女子リレー。C組とA組が接戦です。
【写真下】閉会式であいさつする実行委員長。実行委員の頑張りで運動会は成功しました。「ありがとう。」

【運動会写真館】〜2年〜大縄跳び、閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1位はD組」

アナウンスがされると、大きな歓声が起こります。担任の先生も、ゴリラのように胸をたたくパフォーマンスで、喜びを表現します!

大縄跳び。

昨年度の運動会よりも、練習時間が取れた分、2年生は大幅に回数を増やします。。朝練では、「2年生すごいなー」と1年生は見とれていました。

結果は、

A組:女子84回、男子69回 ⇒ 計153回
B組:女子51回、男子70回 ⇒ 計121回 
C組:女子57回、男子68回 ⇒ 計125回
D組:女子71回、男子89回 ⇒ 計160回

色別総合得点では、1位D組、2位A組、3位C組、4位B組
でした。

2年生【写真館】これで終わります。

【写真上】優勝カップを受け取り、校長先生のお話を聴く実行委員。
【写真中】大縄跳び優勝! 喜ぶD組担任&生徒たち。
【写真下】「ここまでです。」 男子の大縄跳びが終わった瞬間。

【運動会写真館】〜3年〜選抜リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学級選抜リレーです。

2学年と同様に、男子は1人1周、女子は1人半周ずつ。男女それぞれ、4人が走りました。さすが、3年生のレース。速いです!

女子リレー ⇒ 1位:D組、2位:B組、3位:A組、4位:C組
男子リレー ⇒ 1位:D組、2位:C組、3位:A組、4位:B組

以上が順位になります。

【写真上】男子リレー。「やり切った」⇒「あとは任せろ!」
     A組男子のバトンパスにて。
【写真中】女子リレー。全クラス、接戦でゴール前まできました。
【写真下】クラスの声援に応えて手を振る、B組女子代表生徒たち。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31