3年生 朝練習・全国学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会シーズンが始まり、朝練習を頑張っています。

ほとんど全員が朝練習に参加しています!さすが3年生!

大縄飛びの練習では、「どのような並びが良いか」「回すスピードはどうしようか」などクラスで試行錯誤しながら取り組んでいます。

全員リレーでも、バトンパスの練習など一生懸命取り組んでいます。

一生懸命頑張る姿は、とてもステキです!

また、全国学力調査が行われました。
教科は、数学と国語です。
諦めずに取り組もうと頑張っていました。

気づけば、定期テストも後3週間です。日々の授業を大切にして、コツコツと学習をしていきましょう。

生徒総会、開催できました!

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒総会が5月21日の6校時に開かれました!

生徒総会とは?
全校生徒が集まり、学校をよりよくしようと考え議論する会のことです。


今年度は新型コロナ感染症対策の関係でオンライン上で行われました。
各委員長に委員会の目標や活動計画を発表してもらい、予め集めていた質問や要望にも答えてもらいました。
また、各学級の学級目標バナーの発表と説明もありました。

各クラスの個性あふれるバナーを見たり、各委員長からの丁寧な回答を聞くことができました。議長団の2人にも円滑な進行をしてもらいました。

昨年度は残念ながらこのような会を開催することができなかったので、無事に生徒総会を開催できたこと、とてもうれしく思います。

よりよい学校生活を送るために、いろいろな活動を計画通り行うことができるように、期待しています。

1年〜運動会の朝練、始まりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「行くよー! 1!2!3!あっ!」

大縄を回す生徒の声を始まりに、跳んだ数を数えるクラスメイトたち。各クラスとも運動会の大縄跳びの練習をしています。

ただ、1年生の初日の練習は、散々の結果。1回跳んだら、止まる。また1回跳んだら止まる。なかなか跳べるようになりません。縄の回し手がまだうまく回せず、縄がたるんでいるのも一因です【写真上】。

校庭でディスタンスを保つため、各学年とも、月曜日はAB組、火曜日はCD組が練習しています。1年生にとっては、先輩たちが何十回も連続で跳ぶ姿【写真下】を見ることができ、静かな歓声もあがっていました。

運動会まであと約10日。
さあ、1年生は何回跳べるようになるのでしょうか。

PTA花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門を入ると、正面に PTAが管理している花壇があります。PTA美化委員の皆様が整備や栽培、水やりなどをしてくださっています。
 
 今年も5月の半ばに花壇を整備してくださいました。今朝は、久しぶりの晴れだったので、写真を撮ってみました。昨年よりも装飾が増えて、より華やかになった気がします。担当の委員の皆様、ありがとうございました。

PS.今日の1時間目、花壇の向こうの校庭では、3年生が運動会練習をしていました。楽しそうでした。(写真下)

2年生:今取り組んでいること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって早2か月。まさに成長期真っ只中にいます。彼らが本校でどんな活動に取り組み、自己の考えを深めているのか。3枚の写真を使って、ご紹介します。

<写真上>5月21日(金)の朝、あるクラスの黒板に書かれた担任の先生からのメッセージです。来週行われる予定の、席替え・運動会の朝練習・運動会の時の個人目標・人権についての作文のテーマ決め。ちょっと大変そうですが、頭の柔らかい中学2年生。ぜひ成果を出してほしいです。

<写真中>24日(月)の朝、新しい座席表を見て、自席の確認をする生徒。新しいお友達が1人でも増えるといいですね。 

<写真下>運動会の朝練習(7:30〜8:10)の様子。大縄跳びで、男子も女子も、20回以上連続して跳べました。さすが2年生。

2年生:運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(土)の運動会に向けて、来週から朝練習が始まります。木曜日(5/19)、運動会実行委員会が開かれ、2年生の運動会スローガンが決定しました。
 昨日(5/20)6校時目、各組で学級会が開かれ、学年スローガンの意味の説明や選手決めなどが行われました。その様子を3枚の写真を使ってご紹介します。

<写真上>2年生の運動会のスローガンを黒板に書いて説明する実行委員の生徒
     『だんGoにまかせた!』
      だん⇒団結
      Go⇒ゴール ゴー!!
      に⇒ニコニコ元気
      ま⇒前向き
      か⇒感謝
      せ⇒成長
      た!⇒誰一人悲しまない

<写真中>大縄跳びの並び順を写真に撮って記録する先生。先生も大変です。両端付近は背が低い人で真ん中付近は背の高い人が並び、足や頭が縄に引っかからないように工夫しました。 

<写真下>運動会の学級目標を決めるにあたり、入れてほしい言葉をみんなで選びました。後日、正式に決定します。

3学年 いよいよ運動会モード!

選手決め 選手決め 行進練習 行進練習
「 勝ちたいね ! ! 」
「 選抜メンバーは、○○さんにお願いしたい ! ! 」
「 2回走る人どうする ? 」


そんな会話があった運動会選手決め。

各クラスでは、実行委員を中心に、各種目のメンバーを真剣に考えていました。
3年生は最後の運動会ということもあって、いろんな意見が飛び交い、気合いが入っているようです。
これから、本格的に練習が始まっていきますが、自分たちで進んで決めたり、行動していく姿が期待できそうで、楽しみです !



〈種目の紹介〉
・大縄跳び
・全員リレー
・台風の目
・学級対抗リレー
・綱引き


放課後のグラウンドには、運動会実行委員長の笛の合図で「行進」の練習を行う姿がありました。
何度も確認を行い、妥協せずに取り組もうとする姿が輝かしかったです !

来週の月曜日に、第1回目の学年練習があります。
3学年全員で、スローガンである「絆」を深めていきたいですね。



1年〜運動会練習、始まりました!〜

画像1 画像1
「やぁーーー!」
校庭に生徒たちの声が響きます。

6月5日(土)
1・2限目⇒1年生、3・4限目⇒2年生、5・6限目⇒3年生

学年別に運動会が行われる予定です。それに先がけ、運動会練習が、体育の授業で始まりました。

1年生にとって初めての中学校での運動会。

初々しくて、ぎこちない動き。体操や、行進の練習をしました。体操の隊形に開くときには、冒頭の声を出しています。

午後には、各クラスにて運動会実行委員が司会となり、「選抜リレーのメンバー」「全員リレーのメンバー」「大縄跳びのメンバー」などを決めました。

来週からは、お昼休みなどを使った練習も始まります。

さあ、勝つのは何組だ?!

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に、運動会実行委員による挨拶と運動会に向けての説明のための学年集会を行いました。

実行委員一人一人が、

「今までで一番の運動会にしたい!」

「最高の運動会にしたい!」

「絶対成功させたい!」

など、運動会に向けての熱い決意と思いを堂々と話してくれました。

そして、ラジオ体操の練習もしました。ラジオ体操も大切な演技になります。本番でもっともっとすてきなラジオ体操になるように、練習から全力で取り組みましょう!

学年目標は「絆 〜今、この瞬間を全力で挑む〜」です。
この目標が達成できることを願っています。頑張れ3年生!!

運動会目標決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(土)の運動会に向けた取り組みが今日から始まりました。

1時間目の学活で運動会実行委員を決め、クラス目標をみんなで考えました。
最後の運動会に向けて、どんな運動会にしようか、実行委員を中心に自主的に考えました。

それぞれのクラスでどんな目標になったでしょうか。発表する時が楽しみです。

中学校生活の最後の運動会です。一人ひとりが全力を出して、悔いが残らないようにしましょう。そのために、日々の練習を大切にし、最上級生として立派な背中を後輩に見せてください!期待しています!

地震が起こったあとに・・・

画像1 画像1
「ただいま地震が発生しました。机の下へ避難してください。」

本日9時前、校内放送が流れます。

1年生のある教室では、スピーチテストの最中でしたが、一斉に机の下に避難しました。【写真】

これは、避難訓練ではありません。
実際に今日起こった地震の際に見られたシーンです。

偶然にも昨日、避難訓練を全校で行い、机の下に隠れて身を守る練習をしていました。その成果もあってか、教員が何も言わなくても、静かに約3分、地震が収まるのを待っていました。

地震は起こってほしくないですが、実際に地震が起こったとき、生徒がしっかり動いている姿を見ることができました。

1年英語 スピーチテスト〜自己紹介〜

画像1 画像1
本日(5/13)1・3限目

1年生2クラス(A組、C組)で英語スピーチテストが行われました。

テーマは「自己紹介」

Hello. My name is -
I live in Nerima, Tokyo.
I like baseball.
I can play baseball,but I can't play the piano.
I'm on the baseball team.
I practice it very hard.
Thank you.

5文以上で、好きな教科、好きなスポーツ、好きな食べ物などについて話します。例年、1年生の最初に行われるスピーチテストですが、今年は新しい文法が加わりました。

昨年度までの教科書では、3学期に習っていた”can”です。小学校で耳にして使ってきただけに、生徒たちの理解も速いです。

すべての生徒が原稿を見ないで、前を見てスピーチできていました。なかには、身振り手振り、ジェスチャー付きで話すことができている生徒もいました【写真】

「将来の夢」「町紹介」「好きなこと」「日本文化紹介」「中学校生活」「観光案内」「落とし物の持ち主を探す」「カフェ・レストランでの注文」「道案内」「イベントのお知らせ」「ニュースを説明する」など。

中学3年間で様々なテーマについて自分で考え、スピーチ、会話テスト、ディスカッションをしていきます。

「緊張しました!」そう話す生徒もいました。

都立入試でも、スピーキングテストが導入されます。中学校でも、たくさん英語を話して、話して、話していきます。自信を付けて、人前で話す力を身に付けていきましょう!

1年 保健体育〜短距離ヨーイ、ドン!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「いよいよ、本格的に体育の授業がスタートしました!」
「クラウチングスタートに、慣れてきました!」

生徒たちが日々の生活について書いている”Daily Life”に、最近こんな記載が出てきています。

【1年生の保健体育】

ラジオ体操の練習などを経て、ここ最近、短距離走の練習が始まりました。

部活もまだ始まらない。なかなか外を走り回れない。そんな昨今の状況。「動きたい!」そんな気持ちからか、昼休みに開二中の大きな校庭を走り回る1年生を見かけます。

さあ、今日はタイム計測です!

50m走で足が速い生徒は、男子7秒台前半、女子8秒代前半でした。

運動会では、学級対抗リレーや、全員リレーもある予定です。このタイムを基準に、どんな走順にするか決めていきます!

3年生 人権学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(5/10)の1時間目から、人権学習が始まりました。

今日は、人権作文に向けてのガイダンスと、法務省が発信している「同和問題 未来に向けて」という動画を見ました。

この動画を見て、みなさんは何を考えましたか?そして、どうすれば解決できると思いますか?

一人ひとりが真剣に考えて、自分の思いを人権作文に書いてほしいと思います。

有意義な学習となることを願っています!

身体測定〜去年より身長何センチ伸びた?〜

画像1 画像1
「小学生の時より、身長伸びていた人?」

1年生のあるクラス。担任の先生がたずねます。それに応答して、ほぼ全員が手をあげています。

「10センチ以上伸びました!」 なかにはそんな生徒も。いいですね、成長盛り。2年生のなかには、180センチを超える生徒もいました。

1・2限目 ⇒ 3年生
3・4限目 ⇒ 1年生
5・6限目 ⇒ 2年生

本日、全学年で身体測定が行われ、身長・体重・視力・聴力の検査が行われました。

視力検査の器具。進化しています。
ランドルト管(「C」のようなマークの切れ目の方向)の書かれた紙を、読んでいたのは一昔前の話。

今の視力検査機器は、

「右!」。生徒が答えた方向のリモコンボタンを教員が押すと、新たなランドルト管が出てきます。2回正解がでると、0.3→0.7→1.0 と進んでいき、総合評価A〜Dがでます。紙の時代のようにパターンがないので、覚えることはできません。より正確な視力が測れます。

視力が下がっていた生徒もいました。スマホの見過ぎ?ゲームのし過ぎ?心配です。勉強のし過ぎなのだと思いたい…。

2・3年生の保護者のみなさん、
去年よりどれくらい伸びたか、お子様に聞いてみてくださいね。

1年生の保護者のみなさん、
3年間の身体の成長、楽しみにしていてくださいね。

2年生:スケアード・ストレイトを見た感想

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>大型車が曲がるときの内輪差(前輪と後輪の軌道の違い)の怖さを説明するスタントマン

<写真中>交通安全を訴える練馬警察署の警察官。特に自転車の事故について、丁寧なお話をしてくださいました。

<写真下>配布された「自転車の正しい乗り方」のパンフレットを見ながら警察の人のお話を聞く生徒たち

スケアード・ストレイトで、プロのスタントマン迫真の演技練馬警察署の人のお話お話を聞き、自転車事故をはじめ、交通事故の怖さを目の当たりにした2年生の生徒たち。様々な感想が寄せられました。そのいくつかをご紹介します。

〇スタントマンによる事故の再現を見て、改めて事故の怖さを知った。「事故を起こせば自分も相手もその関係者も不幸になる」ことを心に留めておきたいと思った。

〇私は自転車で、つい歩道を歩行しがちなので、車道の左側を走行するように心がける。

〇これからは自分が被害者にも加害者にもならないために、自転車を使うときはもちろん、歩いているときなども気を付けたい。

スケアード・ストレイト〜交通事故を無くすため〜

画像1 画像1
画像2 画像2
キュー―、ガッシャン、ドーン!

車の急ブレーキ音に、自転車、通行人とぶつかった音。
3つの大きな音が校庭に響きます。

衝撃的なシーンに、驚いた表情を見せる生徒たち。

本日午後、晴天。全校生徒が参加して、スケアード・ストレイト(scared straight)方式による交通安全教室が行われました。

スケアード・ストレイト(scared straight)とは、「恐怖を直視させる」という意味。スタントマンが目の前で交通事故を再現することで、交通事故の衝撃や怖さを実感させ、交通ルールの必要性を考える機会を与えること。

25年前に中学生だった私。その当時にもこのような体験はありました。こんな呼び方になったんですね。冒頭は、本日の体験のワンシーン。普段はドラマなどで活躍しているスタントマンの方々が、迫真の演技で、交通事故の再現をしてくださっています。

・手放し運転
・ヘッドフォンを付けたままの運転
・2人乗り運転
・車道の右側を逆走運転
・スマホのながら運転
・傘さし、片手運転【写真下】

など、日常で起こりうる事故再現を見せてくれます。

実際に代表生徒1人が前に出て、「ヘッドフォンで音楽を聴いていると、どれくらいの距離まで、迫ってくる車に気付かないか」とういう体験をしました。【写真上】

「車が迫ってくることに気付かないで、怖かったです。」(生徒)

最後に、

「自転車に乗っている人が、加害者になることもあります。高齢の方にぶつかって、その方が寝たきりになって、1億円損害賠償を求められた例もあります。自転車用の保険に入っておきましょう。」とスタントマンの会社の方が話されていました。

「私も事故を起こさないために、ヘルメットを着けて運転したり、ブレーキを点検したりを日常的にやっていきたいです。」(生徒の感想より)

生徒たちの交通安全への意識が高まってきていました。

離任式〜「開二中の良いところは・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後

離任式が行われました。

ディスタンスを保つため、例年とは異なり、2・3年生のみの参加になりました。

旧3年担任・バドミントン部の顧問だった先生へは、
「先生に教わったのは、バドミントンのことだけではなく、礼儀です。教わったことを、下級生に伝え、伝統にしていきたいです。」

栄養士さんへは、
「私は、キノコが食べられませんでした。しかし、細かく刻んで春巻きなどに入れてくれました。そのおかげで、自然とキノコが食べられるようになりました。」

と代表生徒から感謝が伝えられました。

先生たちからは、

「開二中の良いところを3つ話します。1つ目はあいさつ。みなさんはとてもあいさつが立派にできています。開二中にいたころ、短時間で、廊下で3回すれ違った生徒がいました。3回とも元気にあいさつしてくれました。2つ目は掃除。掃除を良くやっている学校です。勉強したいなと思える環境にしていきましょう。3つめは、優しさ。友達が困っていたら手を差しのべる生徒が多くいます。」(旧3年担任・バドミントン部顧問)

「今は小学校で働いています。小1の児童たちは、牛乳パックを開くことに四苦八苦しています。そういうとき開二中の生徒を思い出し、『小学校6年間の成長はすごい、中学校3年間の成長もすごい』と感じています。」(栄養士さん)

などの言葉が送られました。

開二中のために、6年間。
ありがとうございました。

【写真上】代表生徒からお礼の手紙が読まれます。ディスタンスをしっかりとって。

【写真中】退場時、2年生からもお礼の手紙が渡されました。

【写真下】離任された先生の話を聞く生徒たち。

3年生 離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、離任式がありました。
2名の先生がいらしてくださり、お話をしていただきました。

3年生の代表生徒が、お礼の言葉と花束を贈呈しました。
お二人の先生から、開二中の生徒は、「あいさつがよくできます。」「掃除をしっかりやっています。」「給食もたくさん食べてくれました。」「とても楽しい思い出があります。」等のお話をいただきましたね。
皆さんがつくってきた開二中の雰囲気を褒めていただけて、とても嬉しいです。

一方で、注意点もいただきました。
「時間を守ることの大切さ」「学習することの大切さ」をお話してくださいました。
進路選択に向けて、3年生としてとても大切なことです。

また、どこかでお会いできたときに、「とても成長したね!」と言ってもらえるように、3年生として開二中を引っ張っていきましょう!

1年〜学年集会/友情・厚情・愛情〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「友情 共に助け合う」
「厚情 親切な心をもとう」
「愛情 互いに理解しよう」

26日(月)学年集会にて

1年生の学年スローガンが発表されました。この学年集会は、1年生の学級委員8人が企画し、司会も行う集会です。

まず、各クラス学級委員による「クラスの良いところ、直した方が良いところ」が発表されます。

「良いところは、クラスのみんなが仲が良いこと」
「直した方が良いところは、学校生活にダメな意味で慣れてしまったクラスメイトがいるところ」

そんな声があがりました。

その後、生徒指導担当の教員からは、
「学校の物、自分の物、他人の物。物を大切にしてください。」
「仲が良いのは良いこと。ただ、追いかけっこをしたら、他の生徒を傷つけてしまうかも。周りを気づかった行動をしましょう。」

学年主任からは、
「学年スローガンには、『情』という他人を想いやる気持ちが入っています。スローガンを考えた、学級委員の想いが入っています。」
「困っていることがあったら、相談してください。家族のような居心地の良い場所にしていきましょう。」

といったメッセージが話されました。生徒たちは、話している教員をまっすぐ見て聞いていました。

【写真上】初めて学年生徒の前に立ち、緊張からか、『友情』の文字が『情友』に!学級委員良く頑張りました。ありがとう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31