1.10 始業式

1月10日、3学期の始業式が対面で行われました。

世間では年末年始にコロナの感染者数が増えてしまったので、無事に始業式ができるか心配していましたが、みなさんの元気な顔が見られて一安心しました。さぁ3学期のスタートです。今年も「先手必勝」で積極的に取り組んでいきましよう!

(おまけ)4階の壁、ピカピカになりました!(写真下)
→ 以前の壁の状態はコチラ👉12.12 4階の壁、補修中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部〜東京都新人大会で計6勝〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「よっしゃー」。
セットを取るごとに、微笑んで小さくガッツポーズ!

「思っていた以上に緊張しなかったです。楽しかった」。
試合後に、ある選手は話します。実に頼もしい。

昨年末12/26-28
江戸川区スポーツセンターにて、東京都新人卓球大会が開催されました。
本校からは、練馬区新人戦を勝ち上がった4人が出場です。(11/7 学校日記参照)

現顧問になって4年目、初めての都大会です。生徒以上に顧問も緊張。
「戦う相手は、どんなレベルの選手たちなんだろー?」。

結果は、
3勝(5回戦進出) ⇒ 1人
2勝(4回戦進出) ⇒ 1人
1勝(3回戦進出) ⇒ 1人
1回戦負け ⇒ 1人

本校卓球部で計6勝をあげました。セットを取られてもあきらめない。フルセットで勝ち上がった試合もあり、ハラハラドキドキ。

試合後には、ベスト32を決める試合を観客席から観戦。高いレベルの選手のプレーに生徒たちは、釘付け。良い勉強になったようでした。

「次は団体(チーム)で都大会に出たいです」(by生徒たち&顧問)。

※どちらの学校でも。練習試合の申込み、待っています!

♪クリスマス♪

画像1 画像1 画像2 画像2
12月23日(金)15時半より中央玄関前で
吹奏楽部のクリスマスコンサートを行いました。

クリスマスが終わってしまってからの投稿で
すみません。

終業式も終わり、ほっと一息ついた再登校時間
でしたが、部活動にきていた人、先生方、
前日のお昼の放送を聞いて、わざわざ再登校してくれた人、
多くの人が集まってくれました!

クリスマスということで、
「ジングルベル」をはじめ、3曲、演奏させて頂きました。
寒い中、多くの人に足を運んで頂き、嬉しい限りでした。
本当に本当にありがとうございました!!
年内最後に、みなさんと楽しめたことは、
吹奏楽部にとって、とても嬉しいことでした。

来年も、みなさんに喜んで頂けるような演奏が
できるように頑張っていきます。

今年度も、沢山の方に、応援して頂き本当に
ありがとうごさいました!
来年も宜しくお願い致します!


それでは!よいお年を!!

12.23 2学期終業式

様々なことがあった2学期でしたが、81日間の授業日を終え(3年生は学年閉鎖のため78日間)本日無事に終業式を迎えることができました。

今回は感染状況を考慮し久々のオンラインでの終業式となり、2学期の様子をまとめた動画の試聴のあと、校長先生のお話、冬休みの生活についての話がありました。
校長先生のお話にもあったように、年末年始は家族の一員として穏やかにそして有意義に過ごしてもらいたいと思います。

※おねがい※
12月29日〜1月4日は職員が不在となります。
学校への連絡がある方は、この期間を避けていただきますようよろしくお願いいたします。

それでは皆様、良いお年をお迎えください🎍
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権作文コンテスト東京都大会 「優秀賞」

本校3年生の高野真美さんが、令和4年度 全国中学生人権作文コンテスト 東京都大会において優秀賞を受賞し、表彰されました。※「高」は「はしごだか」

作品名「今を生きる」 
この作文では、当たり前の日常が失われていること、戦争の悲しさ、暴力ではなく言葉で説明できるようにならなければならないこと、などの強い思いが込められています。

今年度は、都内の297校の中学校から3万7017編に上る作品が寄せられ、その中での受賞となりました。
本当におめでとうございます!

また、受賞した全ての作品は、それぞれの考えが、今までの経験や思いからとてもよく表現されたものでした。投稿者である私も表彰式に参加させていただき、受賞者の「人権感覚の高さ」「思いだけではなく実際に行動することができる強さ」を強烈に感じました。
これからも、開進第二中学校全体で、人権作文を通して「他者と自分を思いやること」を考えていきたいと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12.22 大掃除

6校時に大掃除が行われました。

今年の汚れは今年のうちに、ということで全員であちこちをピカピカに磨きました。写真からもピカピカが具合がよく分かります。

そして、明日は終業式。待ちに待った冬休みがやってきます。
家の大掃除も、ぜひ頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.16 創作ダンス発表会

6時間目の体育の時間、2年生による「2022 創作ダンス発表会」が開かれました。

体育で「武道」が必修化された際に、同時に必修となった「ダンス」。
当時「ダンス」が子どもの習い事のトップになったことを記憶している保護者の方も多いのではないでしょうか。

体育の授業では、専門的なステップを踏むのではなく、表したいイメージをとらえて踊ったり、動きに変化を付けて踊ったり、変化のあるひとまとまりの表現にして踊ったりと様々なことをグループで工夫していきます。

当日は昼休みまで練習や打ち合わせをしていたグループもあり、最後の最後までこだわった力作が勢ぞろいで、笑いあり拍手ありのとても盛り上がった発表会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南町小学校訪問

10月に生徒会本部役員が変わってから2か月経ちました。

毎月の中央委員会や生徒朝礼などのお仕事にも少しずつ慣れてきました。
学期が終わる最後の週には、あいさつ運動とペットボトルキャップの回収を行っていました。ご家庭から持ってきてくださった生徒の皆さんありがとうございます!

さて、今月は1つ大きなお仕事がありましたのでご紹介します。
12月12日に生徒会役員一同で南町小学校へ行ってまいりました。

12月は人権週間ということで、例年本校にあります思いやり宣言と今年選出された思いやりシンボルマークコンテストの優秀作品を紹介しました。

また今回は、「ぜひ中学生の皆さんから"学習"についてもお話してほしい!」というお声をいただきましたので、生徒会本部から、一日どのくらい勉強しているか、小学校と中学校はどんな風に異なるか、などの話もしました。

南町小の校長先生からも「学習をよりがんばりましょうね」とありましたので、中学生の皆さんは冬休み中も一日の学習時間を設定してよりよいお休みにしてくれるはずです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 事後学習発表 学級発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に行った校外学習。
鎌倉で、班員と学習したこと、体験したことなどをスライドにしてまとめ、学級で発表しました。
班の人と協力して作ったスライド、聞く人に伝わるように工夫した発表内容、よみがえる楽しい記憶・・・

学級で選ばれた1班が、来週月曜日19日の学年発表会で発表します。
お楽しみに!

12.12 4階の壁、補修中

大雨が降ると、必ずといってよいほど雨漏りしてしまう開二中の校舎。
特に4階は、雨漏りの影響で廊下の塗装が塗っても塗っても剥げてしまい、いつもひび割れた状態でした。

そこで、業者さんの力を借りて、おそらくここから雨水が染みているのだろうという箇所を見つけ出し、一つ一つ補修することになりました。
併せて、ひび割れた塗装はいったんはがしてきれいに塗り直すとともに、今まで多くの主事さん方が塗り重ねてきたであろう塗りムラをきれいに統一することになりました。

その下準備が先週の土曜日から始まっています。
パテ埋めだけが終わった壁を見て「誰がいたずらしたの?」「先生が塗ったの?」「ペンキが足りなかったの?」と心配している4階の皆さん。決して担任の先生がいたずらで塗ったわけでもペンキをケチったわけでもありません。
3学期が始まる頃にはあちこちがピカピカになっているはずです。楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12.8 給食の風景

学年閉鎖・学級閉鎖が明け、久しぶりに友人たちとの会話が弾んだ3年生のフロア。「朝読書の時間に、読書そっちのけでおしゃべりしてるんですよ〜。」と職員室でも3学年の先生たちの話題になっていました。

そして迎えた給食の時間。
「・・・・。」「・・・・。」「・・・・。」・・・静かです。

「適切な感染対策をしたなら給食の会話は問題ない」というニュースが世間では流れてはいますが、今まで経験したことのない感染力の強さを生徒たちも感じているのかもしれません。

「あれ?カレーにレンコン入ってる!」「この柔らかいの、大根でしょ?」そんな普通の会話が、当たり前にできる日が戻ってくることを切に願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.7 三者面談開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三者面談期間が折り返しとなりました。
三者面談では、かつて通知表にあった「所見欄」の代わりに、今学期中の生徒の様子を学習面、生活面を中心に保護者の皆様に伝えることを目的としています。

褒められた人も、耳の痛い話があった人も、先生たちの話には「応援」の気持ちが込められていることを感じ取ってもらえたら嬉しいです。

<保護者の皆様>
学級によっては急遽オンラインでの面談となりましたが、ご対応いただきありがとうございます。ネットワークの不安定さ等で十分なやりとりができなかった場合には、お気軽に学校までご連絡ください。


写真上▲ 緊張感のある廊下。寒い中ありがとうございます。
写真中▶ オンラインでの三者面談。画面越しでも熱が入ります。
写真下▼ 待機中の2年生。待ち時間に課題を頑張っていました。

12.5 2学年廊下写真館〜鎌倉編〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上『白って200色あんねん』…某タレントの名言。タオルだけでなく波も褒めれます。

写真中『アルコール消毒大切に!!』…主役はそちらか。

写真下『暗闇に宿る金色の銅』…銅なのに金色という謎。なめたらバチがあたりそう。

12.5 2学年廊下写真館〜鎌倉編〜 その1

2学年の教室の廊下に、先月実施した鎌倉校外学習の写真が掲示されています。

さすが、デジタルネイティブと言われるZ世代の生徒たち。校外学習ならではの「自由な楽しさ」に「青春」を少々加えたような、いわゆる「映える写真」の撮り方がとても上手です。また、それ以上に写真のタイトルが目を引きます。中には、「鎌倉、全く関係ないじゃない」とツッコミを入れたくなる作品もありますが、野暮なことは言いません。

実物はもっときれいに撮れています。三者面談の際にはぜひ、2学年廊下をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.30 人権作文校内発表会

本日の5校時、体育館で人権作文校内発表会が行われました。
各学年の代表者だけあって、作文の内容はもとより、発表する姿も堂々たるものでした。

人権作文は、中学生が人権問題について作文を書くこと、発表を聞くことによって、人権尊重の重要性、必要性についての理解を深めるとともに、豊かな人権感覚を身に付けることをねらいとしています。

代表者の発表を聞いて皆さんがどのような考えをもったのか、感想用紙が回収されるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.28 進路講話

1時間目の学活の時間に、3年生の学年集会が行われました。
本日は校長先生が「自己PR(面接練習)に向けて」をテーマに生徒たちに語りかけました。

熱のこもった校長先生のお話に、「こういうことなら自分でも書けそうだ」と思った人は多いと思います。時間が経つと記憶とともに熱量も失われていきます。今日の講話を忘れないうちに、自分の3年間の振り返りと具体的な将来の姿を描き出してほしいと思います。
先生たちはみんな皆さんのことを応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.24 情報モラル講習会

6時間目、2年生を対象に「情報モラル教室」が開かれました。
SNS練馬区ルールに掲げられている10の項目から、特に「写真や動画、個人情報をのせない」「送信する前に相手ががどのような気持ちになるかを考える」ということを中心にお話がありました。

また、後半は保護者を対象とした座談会が開かれました。
時間の使い方に関して「24時間のうちに何時間スマホを使ってよいのか」ではなく「24時間のうち睡眠や食事、登校、習い事等の固定の時間を引いて余った真の自由時間(可処分時間)のうち、何時間をスマホに費やしてよいのか」を決めるとよいというアドバイスや、ネット依存になっているかどうかの判断材料となるサイト等を紹介していただきました。

学年の約3割が、平日に3時間以上携帯電話やスマホを握りしめている、というアンケート結果が出ている生徒たち。(※R4全国学力・学習状況調査(3年生対象)による)
「携帯電話・スマートフォンやコンピュータの使い方について、家の人と約束したことを守っていますか」という問いに「守っている」と答えた割合が、都平均よりも全国平均よりも低い開二中の生徒たち。(※R4全国学力・学習状況調査(3年生対象)による)

あらためて、携帯電話やスマートフォン、インターネットやSNSの使い方についてご家庭で確認してみてはいかがでしょうか。


画像1 画像1
画像2 画像2

11.22 税の標語表彰式

本校3年生の長ケ部慶さんが、「税の標語」で練馬区長賞を受賞し、表彰されました。

入選作品…『税金を 生かして住みよい まちづくり』

応募者総数21校、2,083名、応募作品総数6,280点の中からの受賞となります。「税金を生かして」という視点が、練馬区長の思いと重なったのかもしれませんね。
おめどうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

講演会演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(日)練馬区役所にて
ふろしきさんの30周年記念講演会がありました。
吹奏楽部は、その講演会の中で、30分間の
演奏会をさせて頂きました。

試験で練習ができず、ちょっぴり練習不足のところも
ありましたが、堂々と演奏することができ、
観客を魅了していました。
司会に演奏にと、みんながフル回転の中、
ソロ、アンサンブルと7曲を披露しました。
講演に来られていた料理研究家の枝元さんも、
中学生の演奏が聴けてよかった!と言ってくださり、
生徒一同、とても喜んでいました。

コロナ禍で、演奏する機会がなかったここ数年を
思うと、このように演奏をする機会を頂くことができ、
本当に嬉しく思います。
少しずつ、コロナ禍前に戻りつつあり、
これを励みに今後も、
吹奏楽部一同頑張っていきたいと思います。

当日、雨の中、足を運んで下さった地域の方々、
保護者の方々、そして、演奏の機会をくださった
ふろしきのみなさま、本当にありがとうございました。

11.22 オンライン授業(学級閉鎖中の対応)

今年度になって初めて、コロナによる学級閉鎖が生じました。
学級閉鎖期間中も、本校では学校で配布しているタブレット端末越しに授業を行っています。(学級閉鎖中の授業の時間割等は、Googleクラスルームで生徒にお知らせしています。)
体調に変わりのない皆さんは、ぜひ参加するようにしてください。

授業で分からないことはもちろん、画面が見にくい、音声が聞き取りにくい等、参加して気付いた点がありましたら、遠慮せずにクラスルームで知らせてくださいね。

※学級閉鎖中の期間は自宅のWi-Fiの利用が可能です。
 必要があればWi-Fiの貸出も可能ですので、副校長までお問い合わせください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

音楽・動画

安心・安全