9.22 連合陸上競技大会1

本日、練馬区総合運動場にて連合陸上競技大会が開催されています。開進二中は、陸上競技部と一般生徒による混合チームで参加しています。陸上競技部の選手たちにとっては日ごろの練習の成果を試すとても大きな大会です。学校から競技場が近いため、応援に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 生徒会役員選挙2

立会演説会のあとに、各学年の投票所で投票を行いました。練馬区の選挙管理委員会から投票箱と記載台をお借りし、選挙管理委員立ち合いのもと、本格的な投票が実現されました。
投票用紙を生徒手帳と引き換えに受け取り、票を投じる3年生。次の世代への期待がこもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 生徒会役員選挙

本日、開進二中の次のリーダーを決める生徒会役員選挙(立会演説会および投票)が行われました。2学期に入ってから、地道な選挙活動を頑張ってきた各候補者と応援者による最後のアピールタイムでした。すべての候補者が、有権者の方を向き、自分の言葉で、熱を込めて演説をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 3年生国際理解発表2

中華人民共和国の少数民族、アメリカ合衆国の銃規制、インドのカースト制度、ツバルの海面上昇、Mee,too運動、クリミア侵攻、ロヒンギャ族の迫害、過労死など、世界で起きている様々な問題について紹介するだけでなく、解決に向けて自分たちに何ができるか。みんなで考えるとても良い機会になりました。
さらに代表者を絞り、3学期に全校発表をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 3年生国際理解発表

16日(金)、総合的な学習の時間に、3年生国際理解学習の学年発表会が行われました。
各クラスから2名ずつ選出された計8名の代表生徒が、ChromeBookを使ってプレゼンテーションをしてくれました。
工夫を凝らしたスライドだけでなく、海面上昇を分かりやすく説明するために理科の先生に協力してもらい実験動画を作成している生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験 かすたねっと様

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 洋菓子の製造販売の体験をさせていただきました。

 クッキーの製造や風船の検品作業などを丁寧にご指導いただきながら体験しました。

 ありがとうございました。

2年職場体験 NPO元気力発電所様

画像1 画像1 画像2 画像2
リサイクル用品の陳列や梱包、販売の仕事を体験させていただきました。
元気の良い挨拶で、事業所の皆様に大変感謝していただきました。
ありがとうございました。

2年職場体験 市川商店様

画像1 画像1 画像2 画像2
紙のリサイクル作業の体験をさせていただきました。
次から次へと車で運び込まれる古紙をリサイクルしやすいようにちぎる作業をしました。
活気のある職場に刺激をいただきました。
ありがとうございました。

9.16 2年生職場体験 最終日6

用務主事さんたちの作業は多岐に渡ります。今回手伝わせてもらっているのはほんの一端です。校内清掃、落ち葉掃き、側溝の清掃、植え込みの整備など、危険はありませんが、細やかな気遣いとパワーを必要とする仕事ばかり。開進二中の敷地はとても広いので、それだけでも時間と労力と根気のいる作業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 2年生職場体験 最終日5

連続した3日間での体験が難しかった生徒たちは、学校で用務主事さんたちにお世話になっています。自分たちの快適な生活が、様々な方々の支えで成り立っていることを知った生徒たち。これからの学校での過ごし方を見直すきっかけになってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 2年生職場体験 最終日4

図書館では本の貸し出し業務をしています。少し緊張した表情ですが、きっと最終日の今日には余裕も生まれ、にこやかに対応できていることでしょう。
パン屋さんでは、惣菜パンづくりをしています。焼きたてのメロンパンを先生が買って帰り、2年の先生たちで美味しくいただきました。
笑顔でとても楽しそうに働く生徒たち。ご指導いただいている方々に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 2年生職場体験 最終日3

デイサービスセンターで車いす介助を教わっています。
介助される側を体験すると、介助の仕方も変わってきます。段差を越えたり、狭い場所を通るのがとても難しそうですが、どのように扱うと乗っている人が怖い思いをするのかがよくわかったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 2年生職場体験 最終日2

お魚屋さんが板についてます。
うなぎの肝を串うちする生徒。もう職人の風格すら漂っています。
魚は鮮度が命。「いらっしゃいませ!」「ありがとうございました!」の元気な声もバッチリでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 2年生職場体験 最終日

3日間の職場体験も今日で終了となります。
体験を終えて報告に戻ってくる2年生は、みんな疲れた顔をしていますが、その疲労感が心地よさそうな、何とも良い表情をしています。
昨日までの2日間の様子を紹介していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生〜職場体験、始まりました〜コンビニ編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いらっしゃいませ」
「レジ袋お使いになりますか?」
「お箸とストローはお付けいたしますか?」

戸惑いながらも、レジで商品のバーコードを読み込み、商品を袋詰め。
丁寧に接客をしています。

他にも、商品の補充、コーヒーマシンの清掃、トイレや外回りの清掃、
学校生活では体験できない仕事に、取り組んでいます。

コンビニエンスストアにて、
本日見てきた生徒の活動風景。

2年生は、14日から16日まで職場体験中です。保育園、消防署、警察署、介護施設、魚屋さんなど、30を超える事業所へ訪問してます。

昨年度は半日体験だったため、3年ぶりにコロナ前の体験日数に戻りました。ご協力いただいている事業所のみなさん。ありがとうございます。

この体験を通して、どのような感想を抱いて学校へ帰ってくるのか。
生徒たちの報告が楽しみです!

9.14 校長先生による授業観察

授業の更なる工夫・改善を目指して、校長先生による定期的な授業観察と先生たちへのフィードバックを行っています。第二理科室では、3年生の「電流を取り出せる条件を見つける」実験の授業が行われ、校長先生が観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.14 2年生職場体験スタート

2年生は今日から3日間の職場体験をスタートしました。近隣の様々な業態の事業所、延べ34ヶ所にお世話になります。初日の今日、学校でも用務主事さんの仕事を体験させてもらっている2年生がいます。
3日間、礼を尽くし、マナーを守り、体験させていただいていることに感謝の気持ちをもち、働くことの意義を少しでも学んでくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.13 生徒会役員選挙リハーサル

20日(火)に行われる生徒会役員選挙のリハーサルが体育館で行われました。立候補者だけでなく、応援者も壇上に上がり、スピーチの練習をします。すべてを取り仕切るのは、各クラスから選出された選挙管理委員です。当日の司会、投票までの流れを入念に確認していました。滞りなく公正な選挙ができるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.12 生徒朝礼2

役員の改選にともない、前期の委員会活動をけん引してくれた各種委員会の委員長さんたちも代替わりとなります。10月から学校の中心が2年生、1年生にシフトチェンジしていくため、3年生からは後輩たちへの激励のメッセージが多かったです。今月は、前期の給食委員や整美委員がコンクールの主催を頑張ってくれました。給食委員からは、給食準備コンクールの表彰もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.12 生徒朝礼1

本日、生徒朝礼でスタートしました。夏休みが明けて3週目に入りました。だいぶ学校モードに切り替えられている生徒が増えてきています。
今日で現役の生徒会役員主催の生徒朝礼が最後ということもあり、生徒会長からはお礼の挨拶がありました。また、今月の格言では、「恐怖は常に無知から発生する(「知ろう」とすることから始めよう)」という言葉が紹介され、「知ろう」とすることで学習意欲につなげていきましょう。というメッセージがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31