9.10 学校説明会2

学校説明会の最後には、本校吹奏楽部による演奏で、校歌の紹介もありました。生徒会役員たちの元気な歌声と、吹奏楽部の迫力のある演奏が体育館に響き渡りました。
来年度のご入学を楽しみにお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 学校説明会1

10日(土)の午後、来年度新入生対象の学校説明会を実施いたしました。近隣の小学校に通う6年生とその保護者の方々にたくさんご来校いただき、開進二中の雰囲気を感じていただきました。会の中では、1学期の活動の様子をまとめたダイジェスト動画や、夏休みに実施した1年生イングリッシュキャンプ、部活動を紹介する動画も見ていただきました。
生徒会役員の生徒たちからも、生徒目線の学校紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 土曜授業・学校公開10

礼に始まり礼で終わる。筝の音色と演奏の余韻も味わえる素晴らしい時間でした。参観された保護者の皆様も、1年生の素晴らしい所作と演奏に大きな拍手を送ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 土曜授業・学校公開9

1年生音楽では、セミナーハウスの和室で、お筝の授業で発表会をしています。たくさんの参観者の前での発表のため、みんな緊張しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 土曜授業・学校公開8

3年生美術では、学校の近くにあるお菓子屋さんについて調べ、そのお店や商品の魅力を伝えるイラストをスケッチしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 土曜授業・学校公開7

2年生家庭科では、様々な繊維素材をルーペで観察しています。それぞれの繊維の特徴を知ることで、季節によって適切な衣服を選ぶことができるようになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 土曜授業・学校公開最終日6

2年生保健体育では、校庭でソフトボールの練習をしています。天気もよく、素晴らしい青空のもと、気持ちよさそうにキャッチボールをする2年生。参観に訪れた保護者の皆様も、その光景を微笑ましく眺めてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 土曜授業・学校公開最終日5

3年生保健体育では、バスケットボールの授業をしています。チームごとにシュート練習をした後は、ゲーム練習にうつるようです。みんな試合前のシュート練習に真剣に取り組んでいました。バスケットボール部のレイアップシュートのフォームはお手本のように美しかったです。もちろん、ボールはバスケットを通過しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 土曜授業・学校公開最終日4

2年生英語では、教科書の音読を頑張っていました。先生とのジャンケンで代表生徒が前に出てしっかりと英文を読んでいます。代表生徒の音読に続いて、その他の仲間たちが元気よくリピートしています。今後は、習った助動詞を用いて、外国人向けにお勧めの観光スポットを紹介する原稿を作るようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 土曜授業・学校公開最終日3

2先生理科では、空気のしめり具合=湿度の計算をしています。電卓を使って数字とにらめっこする2年生。果たして正確に湿度を計算できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 土曜授業・学校公開最終日2

3年生音楽では、ギターの授業をしています。震える指で、弦をはじく3年生。しっかり音を出せている生徒もいます。足を組んでギターを乗せ、格好よく弾けている雰囲気はバッチリです!とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.10 土曜授業・学校公開最終日

本日、土曜授業・学校公開を実施しています。最終日となり、午後は令和5年度新入生向けの学校説明会・部活動見学を実施しています。
2時間目の授業の様子を紹介します。1年生美術では、1本1本が特徴的な曲線をもつ「もやし」をデッサンし、絵の具を使って白でも茶色でもない難しい色を表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 写真で学校公開8

パスの次はサーブの練習です。アンダーハンドサーブは腕を振り子のように振り、ボールがよく飛ぶ斜め45度の角度で当てます。当て所が下すぎるとネットにかかり、上すぎるとネットを越えていきません。生徒たちは1回ずつ失敗の原因を考え、修正していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 写真で学校公開7

1年生保健体育では、バレーボールの授業をしています。
公式級ではなく、練習用の柔らかいボールを使用し、オーバーハンドパスやアンダーハンドパスの練習をします。アンダーハンドパスでは、どうしても腕を振り上げてボールを迎えにいってしまう生徒が多く、なかなかラリーが続きません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 写真で学校公開6

3年生保健体育では、夏休みに作成したスポーツ新聞の紹介をしています。同じ分野のスポーツについて書いたグループに分かれ、順番に自分の記事をアピールしていました。3年生ともなると、素早くグループごとに分かれて順番を決め、クラスメイトの発表を傾聴しようとする姿勢がどの生徒にも見られます。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 写真で学校公開5

1年生理科、つづき。。。

ふやけたカタクチイワシの皮をピンセットで慎重に剥がしていく1年生。みんな手先が器用です。
先ほどのプロ級スケッチの生徒のノートをめくってみると、図鑑のような世界が広がっていました。こんな風にノートが作成できること自体が、素晴らしい力だと思います。今日から、「博士」と呼ばせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.9 写真で学校公開4

理科室から何やら香ばしい匂いがしてきたので、急行しました。

1年生が理科の授業で、カタクチイワシ(煮干し)のからだをルーペで観察しながらスケッチし、10分水に浸したあとにピンセットで皮をとり、位の内容物を観察していました。
写真3枚目のスケッチはプロ級でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 写真で学校公開3

音楽室から迫力のある演奏が聞こえたので、誰が演奏しているのかと思い急行しました。

3年生が、映像でオーケストラ鑑賞していました。。。音楽室の大スピーカーで迫力のあるスメタナの「ブルタバ」に聴き入っていた3年生。どんな感想をもったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 写真で学校公開2

2年生英語では、2学期より導入された教師用ChromeBookを使用して授業をオンラインで配信しています。教科書の題材は、外国人向けに作成された防災マニュアルです。生徒たちは様々な災害を想定した防災マニュアルを自作していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.9 写真で学校公開

2年生国語では、毛筆の書写の授業をしています。物音ひとつしない教室で、静かに真剣に「紅花」を書いていました。みんな、どっちがお手本か分からないほど上手に書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31