10.5 連合音楽会

a a
b b
c c
本日、練馬文化センターにて練馬区中学校連合音楽会が開催されました。

本校吹奏楽部の19名が参加しました。

3年生が被災地で演奏してきた「あすという日が」をアンサンブルで1曲目に演奏しました。コロナが早く収束するよう祈りを込められた演奏はとても素敵でした。

2曲目は、東京都中学校吹奏楽コンクールにてゴールド金賞をいただいた福島弘和作曲の「心は清流にせせらぐ」という曲です。そして最後に「銀河鉄道999」を演奏しました。

様々な事情でメンバーが入れ替わる中、ピンチをチャンスにして頑張っていました!!

10.5 10月の全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月は全校朝礼からスタートしました。
まず校長先生からは、2学期をスタートさせた1ヶ月の皆さんのようすを振り返り、集団生活をより豊かに過ごすために「双方向で互いに声をかけ合う」、「周りのようすを意識し、相手の表情を見る」「生活の5本柱を軸にTPOを考えて行動する」を大切にしていきましょうとお話がありました。また、涼しくなってくる季節になったので「標準服を着用する際の目的」を確認しました。
次に今週から後期をスタートするにあたり、生徒会新本部役員の委嘱状の伝達が行われました。4日には後期の各委員会も実施され、新しい2年生の委員長など組織つくりや活動目標の設定が行われました。
今年度も後半戦。さまざまな場面で輝いている皆さんに期待します!

10.4 スポーツの秋です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(火)の授業のようすです。
秋晴れの青空の元、午前中は2年生がソフトボール授業で「バッティング」を行っていました。
少し動くだけで汗ばむ陽気の中、技能ポイントを意識しながらグループを組んで順番にかっ飛ばします。
得意な生徒は自分の力を伸ばし、アドバイスも送っていました。経験の少ない生徒は、前に飛ばすこと、ボールの中心に当てることを第一課題に設定して取り組みました。
午後になると3年生が体育館でバスケットボール「まとめのゲーム」に取り組んでいました。自分たちでウォーミングアップとチーム練習を進め、試合運営(試合順など)を協力して行う姿に“さすが最上級生だ!”と3年間の力を見ることができました。
今回は「スポーツの秋」をお届けしました。次は「何の秋」でしょうか。

9.30 中間考査最終日

あつい夏も終わりを告げ
りんとした空気に秋の訪れを感じます
がんばった成果を試す中間考査も
とうとう今日で終了

さて、初日の出来はどうでしたか?
よくできた人も
うまくいかなかった人も
ならったことをもう一度確認しよう

力を発揮し、集中するには
イスに深く腰掛けて姿勢を整え
ニッコリ笑顔で
中間テストを味わい、楽しもう!

ガンバレ!!

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:学年の後半を迎える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あと半年で卒業となった3年生。最近の学校生活の様子を3枚の写真を使って説明します。
<写真上>後期の専門委員を決める学級会が各クラスで開かれました。まず最初に決めるのは学級委員。立候補者が出て各自が抱負を述べます。「進路選択であわただしいくなるのでホッとするクラスにしたい」「前期も学級委員をやっていたので後期も引き続きやりたい」等、各自が短時間で抱負を語り、全員の選挙で選びました。写真は学級委員の立候補者となった生徒たちです。
<写真中>社会科公民の授業の様子。「日本が地域主義をとることのプラス面とマイナス面をまとめる」という学習目標が立てられ、TPP(環太平洋経済連携協定)について考えを深めていきました。写真は少人数グループになって考えをまとめている様子です。彼らも3年後の18歳になると選挙権が与えられ、国政に参加します。5年後は成人式。
<写真下>月末に行われた第2回定期考査。写真は本番直前の自習時間、友人同士で出題範囲の勉強の成果を確認しあっている様子です。その様子から、成績を上げようという彼らの必死な思いが伝わってきます。黒板には「二日間完全燃焼、頑張れ!」の担任からの激励の文字が書かれています。

9.29 校庭の砂入れ(2回目)

1学期に続き、試験期間のタイミングを活用して校庭へ新しい砂が入れられました。朝からトラック5台分の山盛りの砂が届けられ、1日がかりで作業をしています。すでに広い校庭の全面が、ちがう色に変わりつつあります。
テストが終わったら、体育の授業や昼休み、部活動で踏み固められていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.29 中間考査初日

本日より、2学期中間考査が始まりました。初日の教科は英語、社会、理科です。1年生にとっては2回目の定期考査、3年生にとっては勝負の時です。試験前の教室はやる気と集中力に満ち溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 3年生家庭科2

読み聞かせのポイントを教わった生徒たちは、実際に絵本を選んで読み聞かせを実践します。お話の途中で幼児が話しかけてきた時の対応、読み聞かせは親子の大切なコミュニケーションのひとつであること、幼い子が「自分は大切にされている」という実感を得られる時間であることなどを知った3年生たちは、みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 3年生家庭科

28日(水)、3年生家庭科の授業で、「絵本の読み聞かせを体験しよう」という授業が図書室で行われました。コロナ前には、実際に保育園を訪問して幼児に絵本の読み聞かせを行っていましたが、ここ数年は実現できていませんでした。
3年生は、図書館支援員の方に、何年ぶりかの読み聞かせのお手本を見せていただきました。楽しい雰囲気をつくること、表紙や裏表紙まできちんと見せること、あらかじめ全ページにしっかり折り目をつけて、開きやすくしておくことなどのポイントをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.27 保健体育研究授業

27日(火)、高橋先生が3年生保健体育の研究授業を行いました。
種目はバスケットボール。授業のポイントは、ボールを持っていない人の動きとゴール下のパスワークを工夫し、上手に得点することです。
4対4のゲームに向けて的確にポイントが伝えられ、チームでのパス練習と、タイマーを使用してのシュート練習を行い、ゲームを楽しめるよう特別ルールが設定されて試合をしました。みんな協力して真剣に取り組み、とても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.28 地域未来塾

定期考査前の地域未来塾が最終日になりました。
家庭学習の定着を目的としてスタートしたこの取組も本校では3年目となり、定期考査前の恒例となってきました。教材は各自の持ち込みですが、今年はタブレット学習をする生徒も見られ、時のうつろいを感じます。

ご協力いただいている地域の皆様、卒業生の皆さん、いつもありがとうございます。

明日から2学期中間考査が始まります。学校で勉強している生徒も自宅で頑張っている生徒も、今夜は無理せず早く寝ましょう。あとは今までの自分自身の頑張りを信じるのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 連合陸上競技大会2

引率教員の速報によると、ほとんどの選手たちが各競技で8位以上の入賞を果たし、チームでも上位を狙えるポイントを獲っているようです。女子100mで3年生佐藤日和さんが第1位、走り高跳びで2年生佐藤真柚和さんが第1位、200mハードルで2年生冨永笙ノ介さんが第1位の好記録を出しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 連合陸上競技大会1

本日、練馬区総合運動場にて連合陸上競技大会が開催されています。開進二中は、陸上競技部と一般生徒による混合チームで参加しています。陸上競技部の選手たちにとっては日ごろの練習の成果を試すとても大きな大会です。学校から競技場が近いため、応援に行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 生徒会役員選挙2

立会演説会のあとに、各学年の投票所で投票を行いました。練馬区の選挙管理委員会から投票箱と記載台をお借りし、選挙管理委員立ち合いのもと、本格的な投票が実現されました。
投票用紙を生徒手帳と引き換えに受け取り、票を投じる3年生。次の世代への期待がこもっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.20 生徒会役員選挙

本日、開進二中の次のリーダーを決める生徒会役員選挙(立会演説会および投票)が行われました。2学期に入ってから、地道な選挙活動を頑張ってきた各候補者と応援者による最後のアピールタイムでした。すべての候補者が、有権者の方を向き、自分の言葉で、熱を込めて演説をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 3年生国際理解発表2

中華人民共和国の少数民族、アメリカ合衆国の銃規制、インドのカースト制度、ツバルの海面上昇、Mee,too運動、クリミア侵攻、ロヒンギャ族の迫害、過労死など、世界で起きている様々な問題について紹介するだけでなく、解決に向けて自分たちに何ができるか。みんなで考えるとても良い機会になりました。
さらに代表者を絞り、3学期に全校発表をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.16 3年生国際理解発表

16日(金)、総合的な学習の時間に、3年生国際理解学習の学年発表会が行われました。
各クラスから2名ずつ選出された計8名の代表生徒が、ChromeBookを使ってプレゼンテーションをしてくれました。
工夫を凝らしたスライドだけでなく、海面上昇を分かりやすく説明するために理科の先生に協力してもらい実験動画を作成している生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験 かすたねっと様

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 洋菓子の製造販売の体験をさせていただきました。

 クッキーの製造や風船の検品作業などを丁寧にご指導いただきながら体験しました。

 ありがとうございました。

2年職場体験 NPO元気力発電所様

画像1 画像1 画像2 画像2
リサイクル用品の陳列や梱包、販売の仕事を体験させていただきました。
元気の良い挨拶で、事業所の皆様に大変感謝していただきました。
ありがとうございました。

2年職場体験 市川商店様

画像1 画像1 画像2 画像2
紙のリサイクル作業の体験をさせていただきました。
次から次へと車で運び込まれる古紙をリサイクルしやすいようにちぎる作業をしました。
活気のある職場に刺激をいただきました。
ありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31