7.14 3年生人権作文発表会

3年生はこの日、3年目の人権作文の学年発表会を行いました。3年生になると難しい人権課題にチャレンジする生徒も増えてきます。障害者に対する差別や偏見についてだけでなく、同和問題についての考えを発表する生徒もいました。さすが3年生。聞いている生徒たちも真剣に聞き、考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.11 生徒朝礼3

生徒朝礼最後は、学校評議員の皆様にもお見せした、1学期のHP学校日記の写真をまとめた映像を全校生徒で視聴しました。4月からの自分を振り返り、2学期を前向きに過ごしていくために、教室に戻った後に一斉にキャリアパスポートを書きました。映像で振り返ったあとでモチベーションも上がり、みんな集中して書いていました。この資料は三者面談でも活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.11 生徒朝礼2

後半は、ペットボトルキャップ回収運動協力のお願い、選挙管理委員会からの連絡、連合陸上競技大会出場選手募集の連絡などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.11 生徒朝礼1

11(月)朝、生徒朝礼が行われました。任期満了が近づいている生徒会役員や委員会の委員長たちが、最後まで、仲間たちに、開二中生に大切にしてほしいことを訴えかけます。1学期まとめのこの時期、夏休みまで残り少ないからこそ、初心にかえり、挨拶や時間を守ることなどを大切にしていこうという話が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.9 学校評議員会

道徳授業地区公開講座と併せて、学校評議員会も開催されました。道徳の授業を参観していただいたあとに、今年度の本校の取組みや学校の様子などについてご意見を頂戴しました。今までの学校日記の写真をまとめた動画を視聴していただき、1学期の学校の取組みを紹介しました。今後もより良い学校づくりのために、ご協力お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.9 土曜授業&道徳授業地区公開講座4

2年生道徳では、「いじめ」をなくすために大切なことは何か、を考えてました。まず始めに、「いじり」という、今では子ども同士の会話や、テレビでもよく耳にする言葉が紹介されます。その「いじり」と「いじめ」の関係について、話し合いを通して考えを深めていきます。そして、誰もが安心して過ごせる社会にするためにはどうしたらよいかというところまでつなげていく授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.9 土曜授業&道徳授業地区公開講座3

自分が家族の思いを強く感じた時のことなども紹介し合い、友達の考えを聞き、新しい発見もあったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.9 土曜授業&道徳授業地区公開講座2

1年生道徳では、人権課題「北朝鮮による拉致問題」を題材に、家族愛について考えています。横田めぐみさんの拉致事件を題材にしたアニメーションで事前学習した1年生。両親の横田夫妻の思いを想像し、話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.9 土曜授業&道徳授業地区公開講座1

3年生道徳では、「ソーシャルビュー 見えない人と楽しむ美術鑑賞」を題材に、相互理解・寛容について考えています。教科書の題材は「全盲でも絵画を鑑賞できるんじゃないか。」という言葉で始まります。障害のある人の芸術文化活動を後押しする人々たち(見える人たち)が、自分の見えているものを言葉にしながら、見えない人たちと一緒に鑑賞するという活動を通して、「共生」について深く考えて話し合い、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.6 交通功労者表彰2

南町小の児童や本校の生徒たちの通学路でもあるマロニエ通りには、南町小学校の前と、開進二中の前に、信号のない横断歩道が二か所あります。実はこの道路、結構なスピードを出した車がビュンビュン走っています。横断歩道の前で待っていても、車はなかなか止まってくれません。。。横断歩道のない場所を渡ってはいけませんが、歩行者が横断歩道で待っている時は、さすがに車には止まってほしいものです。みなさん、くれぐれも安全に登下校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.6 交通功労者表彰

7月6日、4月15日に生徒会役員が練馬警察署の方々と一緒に、南町小学校の前の横断歩道で行った交通安全運動に対して、練馬警察署と練馬交通安全協会から「交通功労者」として表彰されました。
学校からは、生徒会役員を代表して3年生渋谷香織さん、校長先生、本望先生が出席し、賞状をいただいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.9 土曜授業朝清掃2

学校のために快く力を貸してくれる、このボランティア精神が素晴らしいです!!お陰様で、みんなが気持ちよく生活できる環境が整いましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.9 土曜授業朝清掃1

土曜授業の朝は、生徒会主催のボランティア清掃を行っています。9日(土)の朝もたくさんのボランティア生徒が集まってくれ、校舎内外の清掃活動や、校内の机やいすの移動作業などを手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.8 生徒会役員選挙立候補最終日

「今日は来るかな。」「きっと来るよ。」と、ドキドキで立候補者を待つ選挙管理委員の生徒たち。するとそこへ応援者を引き連れたたくさんの立候補者が現れました!いっきに手続きに忙しくなる受付担当のみなさん。これで選挙が成立します。良かったですね。それより、こんなにたくさんの生徒が学校のために立ち上がってくれたことが嬉しいです。思いやり宣言や様々な自治活動の伝統が、こうやって受け継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.7 3年生学年レク3

運動会での雪辱を見事に果たした優勝クラス3B。最後はその選抜メンバーと学年の先生たちのガチンコ対決が行われました。日ごろの感謝(恨み!?)をボールに込め、火の玉のような弾丸が飛び交い、先生たちがバタバタと倒れていきます。そして最後はとうとう1人に。。。残ったのは3B担任の水谷先生。本気で勝負していたようで、ちゃんと担任への愛情を見せた3Bの生徒たち。ただ時間切れで当てられなかっただけではないですよね!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.7 3年生学年レク2

勝敗は男女の外野の合計人数で決まります。初戦は3Avs3D。3Aが勝利!3Bvs3Cは3Bが勝利!3位決定戦3Cvs3Dは3Cが勝利!決勝戦3Avs3Bは3Bが勝利し、優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.7 3年生学年レク

7月7日(木)七夕の日、3年生は6時間目に仲良く、楽しく学年レクを実施していました。アンケートの結果、競技はドッヂボール。男女別クラス対抗のトーナメント戦です。大事な時期でもあるため、けが人を出さないよう、わざわざ南町小学校からソフトなボールをお借りしてきたようです。テストからも解放された3年生は、運動会の延長戦のような白熱した試合と応援を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.7 生徒会役員候補立候補受付2日目

2日目の立候補受付。選挙管理委員が楽しみに待ち構えていましたが、この日も開店休業状態。。。受付担当の委員たちも残念がっていました。さて、受付はあと1日。きっと最終日は行列ができるだろうと、明日の人員を増やす算段をしていました。どうなるでしょうか!?
画像1 画像1

7.6 1年生道徳

1年生道徳では、9日(土)の道徳授業地区公開講座に向けて、事前学習をしています。横田めぐみさんの拉致事件を題材にしたアニメーションを視聴し、「家族愛」について考えていきます。その内容は、人権課題「北朝鮮による拉致問題」の学習にも結び付き、開進二中が取り組んでいる、人権尊重教育にもつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.6 3年生道徳2

祖母の命よりも生まれてくる命を優先した母親。祖母の命と引き換えに生まれてきたことで自分を責める主人公。プロジェクトから椅子が贈られます。その椅子が母親と主人公に与えてくれたものは何だろう?という問いかけに対して様々な意見が出たようです。
人の温かさを感じて欲しい。たくましく生きて欲しいというメッセージ。母親には、自分が生きていることの喜びを感じてほしい。主人公には、生まれてきたことの奇跡と素晴らしさを知ってほしい。家庭科の授業で学んだ、自分の生まれてきた時のレポートも返却され、最後は自分の命の尊さも感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31