10.31 開二中のハロウィン

朝早く職員室でコーヒーを飲んでいたら、外から生徒たちのにぎやかな声が聞こえました。早い時間にもかかわらず、テンションが高くあまりに楽しそうなので、ふと窓の外を覗いてみると…

なんということでしょう!!

男女問わず怪しげな格好をした生徒たち。
そういえば、今日はハロウィンでした👻🍪🍪👻

そして生徒たちの正体は生活委員。仮装はおふざけではなく、朝の挨拶運動を盛り上げるためのようです。登校してきた生徒たちはさぞかし驚いたことでしょう。

そしてこの日の給食は👉10月31日の給食

普段と変わらない1日ですが、ちょっとゆかいな気持ちになる、そんな1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年英語「 Speech Test〜My おもてなしプラン〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
"Hello, everyone. Today,I'm going to talk about my O・MO・TE
・NA・SHI plan. My friend is from America. She is an American
and she is very cute and kind. We met online and sent e-mails to
each other. If she visits Japan, I will take her to Kyoto. It is my
favorite place in Japan. ・・・"

先週水曜日
2年生の教室から、英語を話す声が聞こえてきます。
ALTの先生に向かってスピーチの発表テストをしています。

テーマは「外国人の友達をおもてなし」

外国人の友達がいる設定で、
『どこで出会ったのか』『もしその友達が日本に来たら、日本のどこへ連れていき、どうもてなすのか』『お土産にあげたいもの』『教えてあげたい日本語』などの内容を含んだ10文程度のアイディアを発表しました。

1年生のときから、スピーチテストを何回も行ってきたので、堂々と聞き手の目を見ながら発表できる生徒が増えています。

ちなみに『教えてあげたい日本語』には、「いただきます」「もったいない」のような言葉から、アニメキャラクターのセリフまで、沢山の言葉が出てきました。

ALTの感想は
“Great!”
“Wonderful!”
“Amazing!”

1年 都内めぐりの事前学習開始!

校外学習「都内めぐりの事前学習」が始まりました。

今回の都内めぐりの目標は、

○班での計画・活動を通じて、主体性と協調性を身につける。
○都内の史跡・博物館等の見学から、「東京」の歴史、文化について学ぶ。
○学習した内容をまとめ、発表することでプレゼンテーション能力を高める。

の3点です。

都内めぐりでは、それぞれ5〜6人の班で公共交通機関で(電車)を利用し、選択したチェックポイント回りながら、東京の名所や施設をめぐります。

事前学習で計画を立てるのに四苦八苦していたり、皆の意見がなかなかまとまらなかったり、電車の乗り継ぎなどを一生懸命調べている班などいろいろです。そのかたわらで、「お昼は何食べるかな〜」と楽しいことを話している班もありました。


コース決めは今週金曜日が最終日です。皆さん、きちんと計画立てられるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

吹奏楽部の演奏

10月29日(土)に、南町小学校の70周年記念式典
の祝賀会で演奏をさせて頂きました。

お祝いにお花を添えようと、
「フラワー・クラウン」などを演奏しました。
イベント続きで、練習期間が短かかったのですが、
心を込めて演奏することができました。

卒業生は、小学校の先生の前で
成長した姿を見せることができ、
先生方も、大変感動されていました。

今度は、ぜひ、小学生の前で演奏したいねと話をしながら
帰校しました。

次のイベントは、11月20日(日)です。
近日中に、お知らせしたいと思います。
今後とも、吹奏楽部をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31