6.16 樹木剪定

先週から敷地内の樹木の剪定が行われています。
開二中は敷地が広い上に日当たりも良好なので、とにかく樹木がよく伸びます。せっかく剪定していただいても、なかなか気づかれないので写真を撮ってみました。
写真はシラカシの木。カット前とカット後ではその軽さが格段に異なります。たまには、樹木を見上げてほっと一息ついてみませんか。
画像1 画像1

6.16 教育実習終

今日は教育実習の最終日です。
2時間目には実習生のT先生による研究授業が行われました。
今回の単元は陸上競技(走り幅跳び)です。授業を受けるのは3週間学校生活をともに過ごした1年D組の生徒たち。それぞれ、軽やかな助走から勢い良く踏み切って跳んでいました。T先生のこれからの飛躍を予感させるようなジャンプでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.14 人権講話

今日の午後、1年生を対象とした「人権講話」が行われました。
牧野校長先生が以前勤務されていた夜間学校の活動についてスライドを見ながら知るとともに、そこに通う年齢も国籍も異なる生徒たちのスピーチを聞いて、改めて人権に関して自分の考えを見つめる機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.13 ユニセフ募金お礼

本日、生徒会役員が「ユニセフ募金を郵便局で振り込んできました!」と報告をしにきてくれました。しかと見届けました。
集まった金額は28,269円です。皆さんのご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

6.12 全校朝礼

今日の全校朝礼では、運動会の振り返り、定期考査の延長、「深く腰掛けて座る」と集中ができる等のお話が校長先生からありました。
『開二中生の一人一人が、自らの姿勢について意識し姿勢を正して授業に集中し、真の意味での「開二魂」の復興に向け、最大限に能力を発揮してほしい』という校長先生の思いが語られました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6.9 新体力テスト

今日は全学年を対象に新体力テストが行われました。
今日は、握力、上体起こし、長座体前屈等々、体育館の中のテスト項目が行われました。
コロナ禍の影響が顕著にあらわれているものの一つに「体力の低下」が言われています。運動会ではみんな元気はつらつに動いていたものの、体力、運動能力の現状は果たしてどうなのか、結果が気になるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー部夏季選手権大会

画像1 画像1
【サッカー部大会報告】
GW明けから開幕しているサッカー夏季総体大会。
予選Eグループの開進二中は、19−0、3−1、12−0と3連勝。
予選リーグを1位で突破し、決勝トーナメントへ進出しました。
決勝トーナメント一回戦は前半から得点を奪う開二中の展開になりました。
後半に失点をしましたが、5−2で終了のホイッスル。
これでベスト8に入ったことで練馬区に与えられる、第3支部大会への出場権を獲得しました。運動会で中断していた、順位決定戦までの残り3試合が今週末より再開します。
厳しい戦いが予想されますが、チーム一丸となって挑んできます。
画像2 画像2

6.7 校内研修

今日の午後は、先生たちの勉強会です。
今回のテーマは「食物アレルギー」と「不審者対応」。
食物アレルギーに関しては、毎年研修を行い、万が一の際には全ての教員がエピペンを使えるようにするとともに、教員間で連携してすみやかに救急搬送ができる体制を整えています。また、年度当初には生徒の食物アレルギーの状況について情報を共有しています。
不審者対応訓練は、昨今の物騒なニュースを受けて、校長先生が講師となり生徒の身を守り自分の身も守るための実践的な研修を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.4 運動会(学級対抗リレー/閉会式)

プログラムの最後は「学級対抗リレー」。
学級の代表者(男女別)4名が、クラスの名誉をかけて激走します。
どの学年も手に汗握るレースとなりました。

閉会式では拍手でお互いの労をねぎらいました。今年のスローガン「開二魂の復興」にも近付けたのではないかと思います。勝っても負けても、目いっぱい頑張れたのなら「よし」です。みなさんお疲れ様でした。

保護者の皆様、本日はご声援ありがとうございました。また観覧の際のマナーを守っていただきありがとうございました。保護者の皆様のご協力のおかげで、教員は行事の運営に集中することができます。今回、無事に運動会を終えることができ、感謝申し上げます。
学校連絡メールでアンケートフォームを送信しておりますので、ご感想等お寄せいただけますと幸いです。

明日は振替休日です。みなさん、ゆっくり休みましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 運動会(3年大むかで競走)

最後の学年種目は3年生の「大むかで競走」です。
歴代の卒業アルバムでは、昭和の頃からむかで競走の様子が残っており、もはや開二中の伝統の種目といっても過言ではありません。
速さを競うはずですが、おいしいところは、すべて某警備会社のパフォーマンスを行ったB組がもっていくという、記憶に残る一戦になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 運動会(2年いかだ流し)

続いては2年の学年種目「いかだ流し」です。各クラスの得点は接戦。このレースの勝敗が順位に大きく影響しそうです。
各クラスの船頭さんはバランスよくひょいひょいと背中を渡っていきます。土台になる生徒たちもとても素早く足場を組んでいました。チームワークのよさがどの学級にも表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 運動会(色別対抗リレー/1年全員リレー)

午後は、リレーと学年種目が行われます。
トップバターは色別対抗リレー。各カラーの代表が学年の枠を超えてバトンをつなぎました。
その次は1年生の全員リレー。1年生にとってはこの種目みんなで行う最後の種目となります。力を合わせてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 運動会(お昼の様子1CD)

続いて3階の1年CD組を覗いてみます。
C組は女子チームと男子チームでパキッと分かれていました。決して仲が悪いというわけではないとは思いますが、きっと自然とそうなったのでしょう。D組では小さいグループに分かれていましたが…あれ?担任の先生もまざっています。みんな良い笑顔です。
お弁当パワーで午後の部も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 運動会(お昼の様子1AB)

運動会のランチタイムです。
保護者の皆様、お弁当の用意、ありがとうございます。
ご家庭にとっても久々のお弁当の用意だったのではないでしょうか。
初めての運動会となる1年生のお昼時を覗いてみました。
1年A組は、ランチミーティングでしょうか、午前中の結果を担任の先生がたたえていました。1年B組はみんな輪になってのどかにご飯を食べていました。(逆光で分かりずらくすみません。)
画像1 画像1
画像2 画像2

6.4 運動会(3年全員リレー/大縄跳び)

3年生の全員リレーの様子です。後輩の憧れの的である3年生。下級生の応援も力が入っています。今年度が最後の運動会となる3年生。鬼気迫るものがあります。

その後は全学年共通の大縄跳び。おそらく一番練習時間を費やしたであろう種目です。
1年生は失敗しても早く立て直せるか、2年生は少しでも長く飛び続けることができるか、3年生はさらにスピードアップすることができるか、そのあたりが勝敗を分けそうな気がします。

盛りだくさんの今年の運動会。色別対抗リレーは午前中に収まらず、午後の部になりました。午後の部も引き続き応援をよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 運動会(50M/難関突破)

個人種目の最終競技、直線勝負の50M走です。
スタート位置でご観覧いただいていた保護者の皆様、ご移動にご協力いただきありがとうございました。

続いての難関突破は走者はもちろん一生懸命ですが、見ている側としてはゆったりとした気持ちで応援することができます。走力だけでなく、柔軟性や跳躍力、そして少々の運が鍵となる種目のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 運動会(1年台風の目/2年全員リレー)

続いての種目は1学年学年種目「台風の目」。
今日の風になぞらえて、学年主任が絶妙なアナウンスで各クラスを鼓舞します。開二中の校庭に4つのカラフルな台風が巻き起こりました。

その次は2学年全員リレー。
全員リレーのトップバッターは2学年でした。
生徒も先生も熱く盛り上がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 運動会(1000M)

個人種目のおそらく一番つらいであろう1000Mの様子です。
ピストルの音とともにトップスピードで走る生徒たち。
後半、大丈夫でしょうか。見ているこちらがハラハラします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 運動会(100M)

プログラム2・3 100M走の様子です。
女子、ハヤテのごとく駆けていきます。
男子、招集場所から秘めたる闘志がみなぎっています。
声援も1レース目からトップスピードです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 運動会開催!

本日、令和5年度運動会が開催されました!
1日順延となりましたが、本日はお天気に恵まれ、心地よい風も吹くまさに運動会日和となりました。
保護者の皆様、地域の皆様、生徒たちに温かい声援をお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29