昨日の夕食3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天ぷらも美味しかった!

昨日の夕食2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小籠包や焼きそば、春巻きなどの中華も人気♪

昨日の夕食♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大興奮のバイキング!

まぐろ、サーモン、エビのお寿司♪

牛タン、ふかひれスープ♪

最後はアイスに長蛇の列!

それでも朝のバイキングでもしっかり食べていた生徒たち。胃袋の底がしれません・・・笑

健康状態も良好で、2日目のスタートしています。

修学旅行 2日目スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目がスタートしました。

ややタイトなスケジュールになっていますが、昨日の室長会で1日目の反省点を確認し、それを生かして予定通りの時刻にホテルを出発できました。

これから2日目に宿泊する「ホテル観洋」に向かい、その近隣で林業・漁業体験、震災学習などを行います。

朝は10度を下回る気温で寒さを感じますが、気持ちの良い晴天に恵まれています。

千葉県では地震があったとのことですが、こちらは特に影響を受けていることはありません。安全に十分注意しながら、本日も進めていきます。

昼食3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食の表情がよかったので追加でご覧ください。

時間が少し遅れておりますが、みんな元気に生活しています!

19:30の夕食に向けて準備しております。

大川小学校2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大川小学校は、海岸から3km以上離れており、地震発生時に津波を警戒するより、裏にある山が崩れないかを心配する意識があったそうです。

しかし、生徒が見ている山には、平らになっている、ちょうど”津波”の非難に適した場所がありました。そこに避難していれば・・・というガイドさんの説明に、生徒たちも様々な思いがよぎっている様子でした。

また、校舎と体育館をつなぐ渡り廊下の崩れ方を見て、「阪神淡路大震災の高速道路みたいだ」という声も。世界的にも地震の多い日本。このような貴重な機会を得られた生徒たちが、後世に命を繋ぐ存在になってほしい、なってくれる、そう感じる時間でした。

大川小学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
震災学習として大川小学校を見学しました。

死者・行方不明者合わせて74名の被害があった小学校です。

横を流れる北上川を、津波が遡上するとともに、堤防が決壊したことによって2方向から津波が襲ってきました。

震災遺構として残るその校舎を前に、開二中の生徒は静まり返りました、

黙とうを全員で捧げ、一人一人、その場でしか感じられないことを胸に刻んでいる様子でした。

松尾芭蕉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先ほどもふれましたが、岩手県平泉は源義経、奥州藤原氏などのゆかりの地。

その地を訪れた俳人・松尾芭蕉の「五月雨の降のこしてや光堂」は中尊寺を読んだ句です。他にも「夏草や兵どもが夢のあと」では源義経が兄・頼朝の圧力に屈した戦いを読んだ句。歴史を感じる旅をしています。

松尾芭蕉に遭遇できた生徒もいたようです。

カエル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然豊かな岩手県平泉。

昼食時にはカエルとの出会いも。

アイドル並にひとだかりができていました。

武蔵坊弁慶

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩手県平泉は源義経ゆかりの地。義経とともに行動した武蔵坊弁慶。

弁慶の魂が今ここに。

すみません。新幹線は一ノ関駅で下車しております。東北初上陸の喜びの表情も一緒に♪

中尊寺2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生とも仲良し!

坂道も仲間とのおしゃべりで乗り切ります!

中尊寺へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目のメインイベントの1つ、世界遺産「中尊寺金色堂」の見学へ!

社会だけでなく、3年生になってからは国語の授業で松尾芭蕉の俳句に読まれた中尊寺を学んできました。

さらっと見学して終わるのかと思ったら、金色堂や副葬品の展示をじっくり観覧する生徒たち。時間がオーバーする程の熱心な見学ぶりでした。

昼食2!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食場所は世界遺産の毛越寺のすぐそばでもあります。

世界遺産の中で、さらに世界遺産に囲まれて笑顔のランチタイム!

「ごみは落とさないでください!」との添乗員さんの声かけをしっかり守っていました!

手拭き袋とおいかけっこをしている生徒も・・・笑

世界遺産で昼食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食は世界遺産、「観自在王院跡」の浄土庭園。

東北に歓迎された開二中の生徒は、気持ちよい青空の下、芝生にシートを敷いてお弁当です♪


仙台駅通過♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仙台駅を通過しました。

下車する一ノ関駅まで30分を切りました。

東北上陸まであとわずか。

新幹線で良い表情です♪

新幹線待ち時間さえも・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しそうです♪

協力して短時間の乗車時間も何のその。

教員の声かけに気持ちよく協力してくれる素敵な生徒たちです♪

上野駅、出発式!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上野駅での出発式の様子です。

なかなか声が通らない中、実行委員長が心のこもった言葉で学年生徒にすばらしい修学旅行にしよう!と声をかけてくれました。

新幹線満喫中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行がスタートしました!

東北に向かいます。

順調に上野駅に集合し、新幹線に乗りました!

東北修学旅行、準備着々と進んでいます!

 待ちに待った3年生の一大ビッグイベントがいよいよ今週に迫りました。
5月10日(水)から東北方面へ、世界遺産見学、震災学習、自然体験、仙台市班行動と充実した行程が予定されている3年生。
集大成としての修学旅行をみんなの力で成功させて、多くの学びをお土産にして報告できるといいですね。
明日は大きな荷物を送ります。準備はいいですか?

画像1枚目:農協観光の森さんによる講演会の様子。海水が入った田んぼに3年がかりで米が実った時の喜びをもとに「結(ゆい)」という農業のボランティア精神について聴講。「修学旅行を3日間で終わらせずに人生に役立ててほしい。」森さんより。
画像2枚目:前期学級委員会が実行委員を勤めています。みんなでスローガンや役割を話し合っているところ。(いつも楽しそう!)
画像3枚目:スローガン「拝めて、浮かべる、ラストトラベル」急ピッチでしおりの読み合わせが終わりました。班ごとに協力しながら仙台市内の計画も完成。ワクワクしてきました!トラブルなく?新幹線に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.24 生徒朝礼

今朝は生徒朝礼がありました。
前期各種委員会の委員長の紹介のあと、生活指導担当の先生、情報教育担当の先生より、あらためて全ての生徒に知っておいてもらいたいことについてお話がありました。

◆登下校中、地震が起きたらどうする?
→ <swa:ContentLink type="doc" item="73657">登下校中等に地震が発生した場合の対応について</swa:ContentLink>

◆台風がやってくるぞ!明日の学校はどうなる?
→ 台風等による暴風水害時における対応及び連絡について

◆すでに暑いんですけど…いつから夏服を着て良いのかな?
→ 標準服の着用について

◆学校で配れたタブレットのルール、もう一度確認しよう!
→ 生徒用 タブレット 端末活用のルールについて

いざという時に慌てないために、生徒の皆さんには今一度確認をしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29