2.8 合唱練習(3学年)

6時間目、体育館では3年生が合唱練習をしていました。
受験シーズン真っ盛りということもあり欠席者の多い3年生ですが、それでも学年のまとまりが感じられるのは、3年間一緒に過ごしていた関係性のなせる業、のような気がします。
そんな3年生の、開二フェスティバルでの学年合唱曲は「証」。flumpoolが制作した曲で、旋律と歌詞のエモーショナルさが、3年生の曲としてピッタリです。その後、練習したのは「桜ノ雨」。元はボカロの曲だそうで、合唱曲に思わず時代の流れを感じます…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8  ESATーJ

ESAT−Jとは、中学校英語スピーキングテスト(English Speaking Achievement Test for Junior High School Students)のことで、略して「ESAT−J(イーサット・ジェイ)」と呼ばれています。このテストでは、小学校で学んできたことに加え、中学校の授業で学んだ英語で「どのくらい話せるようになったか」を確認します。
3年生では去年から実施され、結果が都立高校の入試にも活用されるこのテスト。今年から1・2年生でも実施されることになりました。

準備も運営も東京都教育委員会が委託した業者が行うということもあり、生徒たちにとっては落ち着かない状況だったのではないでしょうか。
なにはともあれ、結果が興味深いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.6 雪景色

昨日降り積もった雪で、今朝は一面の銀世界です。
通路の隅に置かれたタイヤは、どこかのお店のドーナツのようでおいしそうでした。
人のものではない足跡がくっきり残っていたりして、冷たかっただろうにと思います。
清少納言が『冬はつとめて』と書き綴った気持ちが少し分かる、そんな朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.5 合唱練習(全校練習)

開二フェスティバル(合唱の部)に向けて、本日よりクラスごとでの練習が始ます。
コンクール形式ではありませんが、全校生徒での合唱やクラスごとの合唱の披露は、5年ぶりとなります。

本日の1時間目の学活では、学年合唱や、全校合唱の練習がありました。
特に、全校合唱では、合唱だけでなく吹奏楽部の演奏や手話部の手話歌も一緒にあり、聞きごたえがあります。
ハーモニーなど、すでに仕上がっているのではないかと感じましたが、「まだまだこれから」だそうです。3月の本番が非常に楽しみです。実行委員のみなさん、どうぞよろしくお願いします🎵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.5 全校朝礼

2月です。
昨日は立春でしたが、身体の芯から冷えるような朝です。

今朝の全校朝礼では、校長先生から「自分の考えを伝える」ということについての講話がありました。調べたことを言うのではなく、その際の自分の考えやその変容を述べることが大事というお話でした。

その後、表彰がありました。書初め展、部活動(ソフトテニス・バドミントン・卓球・陸上)の他にも、「北朝鮮人権侵害問題啓発週間 作文コンクール」で積極的に作文を応募したということを評価され、内閣官房より「団体賞」をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 ユニセフ募金

生徒会役員によるユニセフ募金が始まりました。
寒い中、募金箱をもって登校する生徒たちに声をかけています。
みなさん、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.26 1年百人一首大会

本日、延期となっていた百人一首大会が行われました。
「キャァ〜!」「よっしゃ〜!」「わ〜っ!」一首詠まれるごとに大盛り上がりです。
百人一首は雅な遊び、という概念はないようで、もはや獲物をねらうハンターのような眼差しと集中力が100枚の札に注がれていました。
特に「一字決まり」の札は人気だったようです。

優勝はD組! 個人賞もたくさんありました!
みなさんおめでとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31