10月1日の給食です

 今日は中秋の名月、十五夜です。地域によって違いはありますが、お月見にはお供えをする風習があります。サトイモや栗、枝豆など収穫されたばかりの農作物を供え、豊作に感謝していたようです。中でもサトイモを供えるのは一般的で、「中秋の名月」は「芋名月」とも呼ばれます。今日は「芋名月」にちなんだ「さといもごはん」と、カボチャでほんのりお月さまの色にした月見団子入り「月見汁」、都民の日にちなんで東京都産の「東京牛乳」にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日の給食です

ふりかけは、日本人のカルシウム不足を心配した、熊本県の薬剤師さんが考案した料理だそうです。小魚を乾燥させて粉末にして、ごまや青のりを調味料に加えることで、魚嫌いの人でも食べられると考え、それをごはんにのせて食べたことが「ふりかけ」の始まりだそうです。みんなが食べやすく、栄養をしっかりとれるようにと工夫するアイデア、見倣いたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日の給食です

いつも人気の揚げパンです。定番の味、きな粉は大豆を炒って皮をむき、挽いたものです。大豆の栄養をとるこ、手軽に丸ごととることのできる食品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の給食です

西京焼きは西京味噌発祥の地、京都の伝統料理として誕生したと言われています。海から遠い地域ではすぐに傷んでしまう魚を保存する方法の一種として味噌漬けが始まったようです。今日は、給食でも米麹を多く使った甘みのある白みそ、「西京味噌」を使って西京焼きを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日の給食です

 昆布と鶏ガラで、旨味たっぷりのスープをとりました。旨味が強いと、薄味でも味がしっかり感じられます。たっぷりの野菜も、このスープでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日の給食です

 秋が旬の戻り鰹に、青のり入りの味噌だれをからめました。パサつきがちな鰹も、たれをからめることでしっとりした食感になりました。ビタミンB群や鉄分も多く、食事に取り入れていきたい魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

小中一貫教育

難聴学級だより