11月10日の給食です

 今日はお出汁のおいしさを味わえる茶碗蒸しです。卵と出汁をあわせて蒸して作りますが、料理としては「汁物」の扱いとなります。今年は生シイタケを使いました。
 「菜飯」には練馬区産の大根の間引き菜とカブの葉を使いました。来月には練馬区産の練馬大根が給食にも登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日の給食です

 久しぶりのカレーうどんです。かつお節とサバ節の中厚節でしっかり出汁をとって作りました。具材にいれた干しシイタケからもいい出汁がでていたと思います。カボチャの天ぷらを添えて、カロテンもアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日の給食です

 11月7日は「立冬」です。校庭のイチョウもまだようやく色づき始めたくらいですが、都内では3年ぶりの木枯らし1号も吹き、少しずつ冬へ向かっているのを感じます。
 「芋煮汁」は山形県の郷土料理です。東北地方では秋に河川敷などでサトイモを使った鍋料理などを作って食べる「芋煮会」が開催されます。「ブリの照り焼き」のブリは青森県、岩手県産、お米は岩手県産の「ひとめぼれ」を使いました。今月の給食では、全国各地の新米を炊いて提供する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日の給食です

 大豆をたっぷり使った「チリビーンズドック」です。ゆでた大豆を刻んで、チリミートに加えてパンにはさみました。大豆の栄養を摂ることができ、ボリュームもアップするのでおすすめです。
 サラダはベーコンやクルトンを散らしたシーザーサラダです。クルトンは食パンの耳から手作りしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日の給食です

 今が旬のさつまいもを使った「キャラメルポテト」がデザートです。キャラメルソースも給食室で作りました。さつまいもには、糖質だけではなく、ビタミンCや食物繊維など、さまざまな栄養素が含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日の給食です

 11月3日は文化の日です。「菊薫る文化の日」にちなみ、給食では菊花入りおひたしを作りました。山形県産の食用菊を入れています。文化の日には、各界の功労者に贈られる秋の叙勲の菊の勲章にちなんで、菊の花びらを浮かばせたお酒や料理でお祝いする風習があります。「菊の節句」と呼ばれる「重陽の節句」は、旧暦ではちょうど今頃でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日の給食です

 10月31日は「ハロウィン」です。今日は、ハロウィンにちなんでカボチャを使ったデザートです。スイートパンプキンは、カボチャとさつまいもを半分ずつ入れて作りました。さつまいもの食物繊維やビタミンCとカボチャのカロテンをとることができるデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日の給食です

 今日は旧暦では9月13日、「十三夜」です。十三夜の月は十五夜の約1か月後であることから「後の月」とも呼ばれ、十五夜を見たなら、十三夜もお月見をするほうがよいと言われています。十五夜は収穫した芋を供えることから「芋名月」、十三夜は栗や豆の収穫の時期なので「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。
 今日は「栗名月」にちなんで栗おこわを炊きました。今年はなかなか手に入らなかったサンマや、しめじなどの秋の食材も入れています。夕方、きれいな月が見られるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日の給食です

 「他人丼」は鶏肉ではない肉と他の具材を割り下で煮て、鶏卵でとじた丼物です。今日の「他人」は豚肉でした。
 今日は全部で約20kgの鶏卵を使いました。給食では、卵は、傷んでいるものがないか、割りながら1つずつチェックします。傷んでいる卵が混ざってしまうと、その他の卵も使用できなくなってしまうため、大変でも1つずつ割って見て確認して入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日の給食です

 今日の「四川豆腐」には、四川料理に欠かせない調味料、「豆板醤(トウバンジャン)」を使っています。豆板醤はソラマメと唐辛子を主な原料として作られる発酵調味料で、とても辛いですが、コクと風味があり、加熱すると辛さに加えて香りと旨味が出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月26日の給食です

 今日のデザートは旬の果物、リンゴです。リンゴは長く貯蔵されるため、1年中食べることができますが、やはり旬の時期のもぎたてのリンゴはおいしいものです。
 パンは、東京都の島、八丈島産のアシタバを生地に加えた「あしたばパン」です。野菜としてアシタバが食べられている八丈島では、産地としても有名なことから「八丈草(はちじょうそう)」とも呼ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日の給食です

秋においしい食材をいろいろ加えたカレーです。秋は実りの季節で、多くの「山のもの」がおいしくなります。今日は脂肪分抑えめのドライカレーにしました。カレーのスパイスには疲労回復効果のあるものも含まれているとか。しっかり食べて、3年生は明日の運動会で楽しく全力を尽くせますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日の給食です

給食でも定番メニューの肉じゃがですが、季節によって少し味付けが変わることもあります。今日は味噌風味にしました。寒くなる季節には、コクのある味噌味が体を温めてくれる気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日の給食です

今日の魚は「ヒラマサ」です。ブリにとてもよく似ていますが、水揚げ量は少なく、流通量が少ないため、普段はなかなか目にしない魚です。ヒラマサには、タンパク質はもちろん、疲労回復効果のあるビタミンB群やカリウムも多く、運動会をがんばった1,2年生にしっかり食べてもらいたい献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日の給食です

 いよいよ明日は運動会です。限られた練習期間ではありますが、朝や昼休みにも一生懸命に練習している姿が見られました。給食を素早く食べて、少しでも昼の練習時間をとれるように、今日はパンにチキンをはさんでバーガーにしました。どのクラスも楽しく頑張れるように、応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日の給食です

 これから冬にかけて旬を迎える、レンコンを使った献立です。今日はみじん切りにしてハンバーグに入れました。レンコンのシャキシャキした食感が加わり、一味違ったおいしさです。レンコンは栄養価の高い野菜で、昔から薬用としても用いられてきました。炭水化物が主な栄養分ですが、食物繊維やビタミンC、ミネラルも豊富に含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日の給食です

 おでんのおいしい季節になりました。実は、全国には出汁や味付け、具などに地域の名産を使った様々な「ご当地おでん」があります。給食のようなおでんは「関東煮」「関東炊き」と呼ばれます。今日は具材の1つに、東京都の島、八丈島でとれたトビウオのすり身を使ったさつま揚げを入れました。出汁の旨味と、具材から出る旨味と、給食では、たくさんの量を大きな鍋で煮ることでおいしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日の給食です

給食ではよく使う「小松菜」ですが、今日は練馬区産の小松菜が届きました。
これから、練馬区産のキャベツや大根、小松菜などが出回ります。11月には練馬区産のキャベツ、12月には練馬大根を区内で一斉に給食で食べる「練馬区産野菜一斉給食」が予定されています。おいしく新鮮な練馬区産野菜を味わいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日の給食です

 フレンチトーストには様々な作り方がありますが、基本的なものは、パンに鶏卵と牛乳かオレンジジュース、それにナツメグやシナモン、またはバニラエッセンスなどを混ぜた調味液をしみこませ、フライパンなどで焼いて作ります。卵や牛乳を使っているので、通常のトーストよりタンパク質や鉄分、カルシウム、ビタミンB群などを多く摂取することができます。朝ごはんやおやつとしても人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日の給食です

10月13日は「さつまいもの日」です。さつまいものことを「十三里」と呼ぶことから、「川越いも友の会」が、さつまいもの旬である10月の13日を「さつまいもの日」と制定したそうです。給食では大学いもにしました。一年中出回っているさつまいもですが、この季節は特においしくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

音楽・動画

難聴学級だより