12月23日の給食です

 今日は2学期の給食の最終日。そして、クリスマスも近いということで、今日のメニューには、「ローストチキン」が出ました。一足早く、クリスマス気分を味わうことができました。
 「コーンピラフ」や「ミネストローネ」もおいしくていただきましたが、「カレードレッシングサラダ」はカレーの風味がおいしさを倍増させていて、食べやすかったです。
 令和3年の給食も今日で終わりです。本当に、ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日の給食です

 今日は暦の上では「冬至」。冬至では『かぼちゃ』を食べたり、『ゆず』湯に入ったりします。そこで、給食も『かぼちゃ』や『ゆず』を使った献立になりました。
 「かぼちゃのみそ汁」は『かぼちゃ』の甘さが引き立ちました。
 「白菜のゆずみそ和え」は『ゆず』の香りでおいしさ2倍…でした。
 『さば』は、あっさりしたおろしソースがよく合いました。
 ごちそうさまでした!明日で2学期の給食は最後です…。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日の給食です

 今日の給食は、「親子丼」ではなく、卵と豚肉を使った「他人丼」でした。ご飯に卵でとじた肉やたまねぎなどの具をかけて食べる「他人丼」は、大変おいしく食べやすかったです。
 「レンコン入りきんぴら」はサクサクとした歯触りで食が進みました。
 「みかんゼリー」は、デザートに最適でした。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日の給食です

 2学期の給食も、今日を入れて4回となってしまいましたが、今日の主菜は「ししゃもの中華風味」です。ししゃもは、丸ごと食べられてカルシウムが豊富ですが、揚げてあるので、さらにカリッとした食感で、食べやすかったです。
 また、「じゃがいもと豚肉のピリ辛炒め」は、千切りにしたじゃがいものシャキシャキ感と豚肉の旨みが口に広がり、本当においしい1品です。
 「春雨スープ」は優しい味付けでしたが、とてもおいしかったです。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日の給食です

 今日のチャーハンは、緑がきれいな「小松菜チャーハン」です。小松菜は鉄分とカルシウムが豊富で、成長期の子どもには、ぜひ食べさせたい野菜です。しっかり食べたでしょうか?
 また、大きな揚げ餃子は「ムロアジ入り揚げ餃子」です。八丈島の方々を思いながら食べてほしい1品でした。
 広東スープもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日の給食です

 今日は、「野菜たっぷり豆乳タンメン」です。たっぷり入った野菜からコクや甘みが豆乳スープにしっかり出ていて、本当においしかったです。
 小松菜、人参、もやしを使った「ナムル」は、見た目も色鮮やかで、思わず箸が進みます。
 デザートの「ラ・フランス」は、甘みの中にもほんのり酸味があり、まろやかでとろけるような食感ですが、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日の給食です

 今日の給食には、「じゃがいものそぼろ煮」が出ました。大きなじゃがいもは食べ応えがあります。しらたきや他の野菜と一緒に煮込んであり、味もしみていてとてもおいしかったです。
 「大豆とじゃこのごまがらめ」はご飯によく合い、食が進みました。
 あっさりした「磯香和え」もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日の給食です

 白い砂糖と違って、黒砂糖はサトウキビ本来のミネラル分が残っていて、まろやかな甘さです。今日の給食はその黒砂糖を使った「黒砂糖パン」と白インゲン豆を使った「白インゲン豆のコロッケ」で、どちらもミネラルが豊富です。ミネラルは、本来、体の中で合成できないので、食物から摂取しなければなりませんが、今日はしっかり摂取できましたね。
 また、白インゲン豆には食物繊維も豊富に含まれています。お腹の調子を整えてくれる大切な成分です。残さず食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日の給食です

 今日の給食は、新潟県の郷土料理の「のっぺい汁」です。里芋や人参、こんにゃく、油揚げなどに醤油だしが染み込み、とてもおいしかったです。さらにとろみを付けているので、体の温まる料理です。
 また、「魚のごまみそ焼き」は、淡泊な白身魚(今日は「めかじき」です)に甘塩っぱいごま味噌がよく合い、ご飯が進みました。
 「おひたし」もしっかり食べて、元気な1日を過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日の給食です

 今日は「パン給食の日」です。胚芽パンにツナポテトを挟んだ「ツナポテトサンド」は、ボリュームはあるけれどあっさりしているので、あっという間に食べてしまいました。
 また、ビタミン豊富な「パンプキンシチュー」は、甘くてコクがあり、体も温まりました。
 「コールスロ−サラダ」もしっかり食べて、元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日の給食です

 今日の主菜の「白身魚のあずま煮」は、関東風の味付けのタレに漬け込んでいて、おいしくいただくことができました。
 また、「豆腐とじゃがいものみそ汁」は、体が温まりました。
 添えられた「辛し和え」も食べやすく、おいしかったです。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日の給食です

 今日の給食は、韓国料理の「ビビンバ」です。ナムルや肉、卵をご飯にかけて混ぜる料理です。1品で炭水化物、タンパク質、ミネラル類がよく採れる栄養満点の「ビビンバ」は食べやすく,とてもおいしかったです。
 「わかめスープ」も韓国では誕生日に欠かせない料理だそうです。今日はお誕生日に関係なく、全員給食で食べることができましたね。
 「キャラメルポテト」は、甘くておいしい「おやつ」みたいでした。
 今日も、ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日の給食です

 今日は、食物繊維が豊富な「さつまいもの味噌汁」や鉄分を多く含んだ「ひじき入り厚焼卵」とアミノ酸やミネラルの多い「野菜のごま酢和え」など、ヘルシーな給食です。
 しっかり食べて、寒さに負けないからだを作りましょう!
 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日の給食です

 今日、12月6日は「練馬区産だいこん一斉給食」の日です。
 開進二中では,練馬区からプレゼントされた練馬だいこんを使って「練馬スパゲッティー」が提供されます。スパゲッティーにだいこんとツナのソースがからんで、とってもおいしくいただきました。
 栄養満点の豆を使った「ビーンズサラダ」と、手作りの「紅茶のカップケーキ」もおいしかったです。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日の給食です

 今日の給食は、みんな大好きな「カレーライス」ですが、ただのカレーライスではなく、「冬野菜入りポークカレー」です。
 冬野菜の大根とカボチャが入って、甘くておいしいカレーになりました。生徒の皆さんはたくさん食べましたか?
 ところで、カボチャは夏に採れるので、夏が旬です。しかし、おいしくなって栄養価が高くなるのは秋から冬だそうです。そのため秋から冬が「第2の旬」だそうです。
 今日のカレーライスには、冬においしい野菜が入っていたのですね。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日の給食です

 今日は「さわらのねぎ味噌焼き」を主菜に、汁物として「吉野汁」が出ました。
 「さわら」は春が旬の魚ですが、実は一番脂がのっているのは冬だそうです。そんな「さわらのねぎ味噌焼き」はご飯にとっても合う料理です。
 また、「吉野汁」はくず粉でとろみを付けたすまし汁で、体が温まりますね。
 しっかり食べて、元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日の給食です

 今日はパン給食の日で、主食は「セサミトースト」。栄養満点のごまを使った、ほんのり甘く香ばしいトーストは、とてもおいしかったです。
 また、主菜の「ボルシチ」は、肉や野菜がたくさん入った煮込みスープです。栄養価の高い豆がたくさん入っていました。
 「マカロニサラダ」や「みかん」もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31