4月19日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・フレンチトースト・ポークビーンズ・さつまいもサラダ〉
今日はパン給食でした。フレンチトーストは給食室でパンを1枚1枚卵液につけ、味をしみこませて作りました。
フレンチトーストに似た料理はヨーロッパの様々な国で作られていたことが記録に残っています。作り方も焼いたり、揚げたり、パンの間に具をはさんだりと様々です。朝食や軽食、デザートとして食べられることが多いようです。

4月20日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・発芽玄米入りご飯・海苔の佃煮・肉じゃが・野菜のツナ和え〉
今日の肉じゃがのじゃがいもは「新じゃが」です。新じゃがは冬に植えたじゃがいもを通常の収穫期である秋より早く収穫したもので、皮が薄くみずみずしい食感が特徴です。
収穫したてのじゃがいもはビタミンCがより多く含まれています。

4月18日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・麦ごはん・みぞれ汁・鰆の西京焼き・薬味和え〉
今日のお魚は「さわら」です。名前の由来は細長く腹が狭い「狭腹」からきていると言われています。漢字で書くと、「魚」に「春」と書きます。春から初夏にかけて産卵のために瀬戸内海に押し寄せてきます。この時期に食べられてきたので春が旬とされています。

4月14日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・麦ごはん・かきたま汁・鮭のピリットジャンソース・辛し和え〉今日は鮭を油で揚げて「ピリットジャンソース」をかけました。ソースにはにんにくやしょうが、豆板醤が入っていて食欲がでる味付けになっています。
豆板醤はそら豆にごま油や赤唐辛子などを加えて作られてもので、中華料理によく使われています。

4月13日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・スパゲッティビーンズソース・フレンチサラダ・りんごゼリー〉
今日のスパゲッティのミートソースにはみじん切りにした大豆が入っています。大豆はタンパク質や鉄分、食物繊維が豊富に入っているバランス栄養食材です。
ミートソースに入れることで、ボリュームが出て食べ応えもアップしています。

4月12日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・発芽玄米入りご飯・白菜と豆腐の味噌汁・さばの文化干し・千草和え〉
さばの文化干しの「文化干し」は1950年頃に東京の水産加工会社がセロハンに魚の干物を包んで販売したことが始まりです。セロハンに包んだ干物は見た目の変質もなく、うまみ成分が凝縮されています。セロハンの梱包方法がとても画期的で「文化的」だと評判になり、「文化干し」と呼ばれるようになったといわれています。

4月11日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・赤飯・のっぺい汁・鶏肉のみそ焼き・野菜のごま和え〉
いよいよ給食スタートです。
令和4年度給食初日は1年生の入学と在校生の進級をお祝いしてお赤飯を炊きました。
今年も1年間楽しくおいしい給食時間が過ごせるよう、給食室一同協力して頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30