7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
A献立<ココアパン・牛乳・ミネストローネ・かじきのマリアナソース・イタリアンサラダ>
B献立<マーガリンパン・牛乳・ミネストローネ・フライドチキン・イタリアンサラダ>
1学期最後の給食はセレクト給食です。
「牛乳」「ミネストローネ」「イタリアンサラダ」はどちらの献立も共通ですが、パンと主菜の組み合わせが違う献立にしました。

7月15日の給食

画像1 画像1
<牛乳・あしたばチャーハン・春雨スープ・豆腐シュウマイ>
今日の給食のあしたばチャーハンに使われている「あしたば」は東京都伊豆諸島から届いたものです。
あしたばは薬効のある山野草として古くから利用されていました。近年、栄養価の高さや効能が改めて認知され、八丈島、大島などの伊豆諸島を中心に栽培されるようになりました。今では特産品として「ハチジョウナ」の名でも呼ばれています。

7月14日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・呉汁・鯖の香味焼き・キャベツと青菜のおかか和え>
大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」といいます。「呉汁」はその「呉」をみそ汁に入れたものです。
大豆は、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なたんぱく質を豊富に含んでいます。また、ビタミン類やミネラル、イソフラボン、サポニン、食物繊維など、栄養素や機能成分がたくさん詰まった栄養満点の食材なので、給食でも工夫して取り入れています。

7月13日の給食

画像1 画像1
<牛乳・中華丼・みそドレッシングサラダ・フルーツ入りサイダーゼリー>
中華丼は、肉、えび、いか、うずら卵などのいろいろなたんぱく源と、野菜がたっぷり入った一皿で、栄養もボリュームも満点のメニューです。
中華丼は昭和初期、関東にある中華料理店で生まれたといわれています。「八宝菜をご飯にかけてほしいと注文されたため」、「まかないとして作った料理だった」等々、誕生の経緯は諸説あるようです。

7月12日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・豆腐と玉葱のみそ汁・ししゃもの石垣揚げ・野菜の薬味和え>
今日はししゃもを石垣揚げにしています。石垣揚げは、白ごま、黒ごま、あられなどを使って、お城の石垣に見立てられたことから名付けられた揚げ物です。
「ししゃもの石垣揚げ」は白ごま、黒ごま、パン粉を衣にして揚げました。ししゃもが苦手な人にも食べやすい献立になっています。

7月11日の給食

画像1 画像1
<牛乳・夏野菜カレーライス・フレンチサラダ>
今日はカレーライスに夏野菜をたっぷり入れた夏野菜カレーを作りました。トマトを一緒に煮込み、素揚げしたかぼちゃとなすとピーマンを仕上げに入れました。
夏野菜とは、野菜の中で特に夏季に収穫されるものをいいます。カロテンやビタミンC、ビタミンEなどを多く含む野菜が多く、夏バテに効果的です。

7月8日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ジャージャー麺・フルーツポンチ>
「ジャージャー麺」は、中国発祥の麺料理です。他にも韓国や台湾で食べられており、各国でアレンジされた料理があります。日本ではジャージャー麺に似た「じゃじゃ麺」と呼ばれる岩手県発祥の麺料理があります。起源はジャージャー麺ですが、じゃじゃ麺はラーメン用の麺ではなくうどんを使用しているのが特徴です。

7月7日の給食

画像1 画像1
<牛乳・混ぜ込み夏ちらし・七夕汁・鰆の西京焼き>
今日7月7日は七夕です。給食も七夕献立にしました。ちらし寿司はあなごを入れた夏ちらしに、七夕汁はそうめんと星型の麩を入れて天の川をイメージした汁にしました。
七夕は季節の節目となる「五節句」の一つです。日本の棚機女(たなばたつめ)と中国の織姫と彦星の伝説がもとになって、現在のような行事になりました。夜空に浮かぶ天の川や機織りの糸に見立てて、そうめんを食べる風習があります。

7月6日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・大豆とじゃこのごまがらめ・じゃが芋のそぼろ煮・辛し和え>
今日は「畑の肉」と呼ばれるほどたんぱく質が豊富な大豆と、じゃこを合わせて、甘辛い味付けのごまがらめを作りました。
じゃこはカルシウムが豊富で、健康な骨や歯を作るためにも積極的に摂りたい食材です。また、ビタミンDも多く含まれているので、効率よくカルシウムを体に取り入れることができます。

7月5日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・かぼちゃのみそ汁・アジの南蛮漬け・野菜のごまあえ>
今日の給食は旬のアジを南蛮漬けにしました。アジの旬は春から夏にかけてで、5〜8月に獲れるアジは質が良く、特に6〜7月のアジは非常においしいといわれています。
アジのおいしさは、アミノ酸の一種であるグルタミン酸やタウリンによるもので、中でもタウリンはサバやサンマよりも多く含まれています。

7月1日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・麻婆茄子豆腐・青菜と人参のナムル・果物(小玉スイカ1/16)
今日の給食では、麻婆豆腐に旬のなすを揚げて加え、麻婆茄子豆腐を作りました。
なすは成分の90%以上が水分です。「なす紺」と呼ばれる紫紺色の皮には、「ナスニン」というポリフェノールの一種が含まれています。ナスニンには抗酸化作用があり、体の健康づくりに欠かせない栄養素です。

6月30日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・吉野汁・さわらのねぎみそ焼き・キャベツと人参のあえ物>
「吉野汁」は奈良県の郷土料理で、くず粉を使ってとろみをつけた具沢山のすまし汁です。
くず粉は植物の「葛の根」と水から作られています。きれいな川の水がある吉野地方では、昔からくず粉が作られており、「吉野葛」として有名になったそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

行事予定表

音楽・動画

安心・安全