5月17日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・発芽玄米入りご飯・四川豆腐・春雨サラダ〉
給食によく出てくる「発芽玄米入りご飯」は、お米に発芽玄米を混ぜて炊いています。発芽玄米は玄米が発育した状態のもので、玄米よりも柔らかく食べやすくなっています。玄米から発芽するときに酵素が活性化して栄養素も増え、疲労回復効果のあるビタミンB1なども多く含まれています。

5月13日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・麦ごはん・ごぼうの柳川焼・みそドレサラダ・みぞれ汁〉
そろそろ新ごぼうが出回る季節です。「柳川」とは、ドジョウとごぼうを甘辛い割下で煮て、ねぎを入れて卵でとじた「柳川なべ」からきています。今日は給食用にドジョウではなく豚肉を使って作りました。
ごぼうに含まれているポリフェノールは、においを消す効果があるため、肉や魚との調理が相性抜群です。

5月12日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・じゃこ入りわかめご飯・韓国風肉じゃが・野菜のツナ和え・果物(清美1/6)〉
今日の肉じゃがは韓国風にアレンジして、少しピリッとした味付けにしました。
5月は新じゃがの季節です。新じゃがは、秋に収穫して貯蔵されたじゃがいもとは違い、皮が薄くてみずみずしいのが特徴です。サイズは小さめでころころとした見た目のものが多いです。

5月11日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・チャーハン・広東スープ・ジャンボ餃子〉
ジャンボ餃子はその名の通りとても大きい餃子です。店頭で見かける餃子の皮は直径約8cmのものを使っていますが、ジャンボ餃子の皮は直径15cmの皮を使って作ります。また、焼き餃子ではなく揚げ餃子にするのでボリューム満点なメニューです。

5月10日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・きなこ揚げパン・具沢山ポトフ・カレードレッシングサラダ〉
ポトフはフランスの家庭料理のひとつで、鍋に塊のままのお肉と野菜類、香辛料を入れて長時間煮込んだ料理です。フランス語で「pot」は鍋や壺、「feu」は火を意味します。給食のポトフはお肉や野菜、豆類がたっぷり入っていて栄養満点です。

5月9日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・麦ごはん・キャベツとじゃが芋のみそ汁・魚のねぎかつおタレ・青菜とえのきの和え物〉
キャベツは1年中店頭に並びますが、出回る時期によって特徴があります。
葉の巻きがゆるく内部まで黄緑色をした葉質の柔らかいものは、早春から店頭に並び始め、春キャベツと呼ばれています。今日のみそ汁のキャベツはこの春キャベツを使っており、甘みが強いのが特徴です。

5月6日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・中華ちまき・生揚げのそぼろ煮・胡瓜と大根の中華和え〉
昨日5月5日は男の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする「端午の節句」でした。
端午の節句には「かしわもち」や「ちまき」を食べる風習があります。給食でも「中華ちまき」を作りました。ちまきは茅や笹の葉などでもち米やもち菓子を包んで蒸したもので、全国各地で葉の種類や形が異なる様々なちまきが作られています。

4月28日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・発芽玄米入りご飯・新玉ねぎの味噌汁・ひじき入り厚焼き卵・彩きんぴら〉
今日は新玉ねぎを使った味噌汁です。
玉ねぎは秋に種をまき5〜6月頃に収穫時期を迎えますが、その玉ねぎを3〜4月に早採りしたものが新玉ねぎになります。そのため新玉ねぎは皮が薄くてみずみずしく、とても甘いのが特徴です。

4月27日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・タッカルビ丼・春雨サラダ〉
今日の給食はタッカルビ丼でした。
タッカルビとは鶏肉と野菜を使った韓国料理のことで、「タッ」は鶏、「カルビ」は骨付き肉のことを指しています。韓国の郷土料理で、「コチュジャン」で味付けした鶏肉と野菜を鉄板や大きい鍋で炒めたものです。
給食用に鶏もも肉を使って作りました。

4月26日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・麦ごはん・味噌汁・鰹の磯風味・野菜の梅和え〉
今日の給食は4月から5月にかけて旬を迎える鰹です。鰹には年に2回旬があり、春に獲れる鰹を「初鰹」、8から9月に獲れる鰹を「戻り鰹」と呼びます。
「初鰹」は春から初夏にかけて太平洋を北上していく鰹で、さっぱりした味わいが特徴です。

4月25日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・ツナチーズサンド・キャベツのスープ煮・パスタサラダ・果物(清美オレンジ1/6)〉
今日のキャベツのスープ煮のキャベツは春キャベツです。秋ごろに種をまき、4〜6月に収穫するキャベツを春キャベツと呼びます。新キャベツとも呼ばれ、巻きがふっくらしていて柔らかく、葉がみずみずしいのが特徴です。
キャベツは胃炎や潰瘍の回復に効果があると言われているビタミンUが含まれています。

4月22日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・麦ごはん・豚汁・ししゃもの香揚げ・野菜のごま酢和え〉
ししゃもは北海道南部の太平洋沿岸で獲れる魚です。丸ごと食べられるため栄養バランスが良く、特にカルシウムを多く摂れる食材です。そのほかビタミンAやビタミンB2も豊富に含まれていて、皮膚や粘膜の健康維持を助けてくれる効果が期待できます。
今日はししゃもに香味野菜と調味料で下味をつけ、香揚げにしました。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈牛乳・焼き豚入りチャーハン・トックスープ・春巻き〉
今日の給食は春巻きを手作りしました。
「春巻き」の名前の由来は色々あるようですが、そのうちの一つに「立春のころ新芽が出た野菜を具として巻いて作られたから」という説があります。英語でも春巻きを直訳した「spring roll」という名前が流通しているようです。

4月19日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・フレンチトースト・ポークビーンズ・さつまいもサラダ〉
今日はパン給食でした。フレンチトーストは給食室でパンを1枚1枚卵液につけ、味をしみこませて作りました。
フレンチトーストに似た料理はヨーロッパの様々な国で作られていたことが記録に残っています。作り方も焼いたり、揚げたり、パンの間に具をはさんだりと様々です。朝食や軽食、デザートとして食べられることが多いようです。

4月20日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・発芽玄米入りご飯・海苔の佃煮・肉じゃが・野菜のツナ和え〉
今日の肉じゃがのじゃがいもは「新じゃが」です。新じゃがは冬に植えたじゃがいもを通常の収穫期である秋より早く収穫したもので、皮が薄くみずみずしい食感が特徴です。
収穫したてのじゃがいもはビタミンCがより多く含まれています。

4月18日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・麦ごはん・みぞれ汁・鰆の西京焼き・薬味和え〉
今日のお魚は「さわら」です。名前の由来は細長く腹が狭い「狭腹」からきていると言われています。漢字で書くと、「魚」に「春」と書きます。春から初夏にかけて産卵のために瀬戸内海に押し寄せてきます。この時期に食べられてきたので春が旬とされています。

4月14日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・麦ごはん・かきたま汁・鮭のピリットジャンソース・辛し和え〉今日は鮭を油で揚げて「ピリットジャンソース」をかけました。ソースにはにんにくやしょうが、豆板醤が入っていて食欲がでる味付けになっています。
豆板醤はそら豆にごま油や赤唐辛子などを加えて作られてもので、中華料理によく使われています。

4月13日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・スパゲッティビーンズソース・フレンチサラダ・りんごゼリー〉
今日のスパゲッティのミートソースにはみじん切りにした大豆が入っています。大豆はタンパク質や鉄分、食物繊維が豊富に入っているバランス栄養食材です。
ミートソースに入れることで、ボリュームが出て食べ応えもアップしています。

4月12日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・発芽玄米入りご飯・白菜と豆腐の味噌汁・さばの文化干し・千草和え〉
さばの文化干しの「文化干し」は1950年頃に東京の水産加工会社がセロハンに魚の干物を包んで販売したことが始まりです。セロハンに包んだ干物は見た目の変質もなく、うまみ成分が凝縮されています。セロハンの梱包方法がとても画期的で「文化的」だと評判になり、「文化干し」と呼ばれるようになったといわれています。

4月11日の給食

画像1 画像1
〈牛乳・赤飯・のっぺい汁・鶏肉のみそ焼き・野菜のごま和え〉
いよいよ給食スタートです。
令和4年度給食初日は1年生の入学と在校生の進級をお祝いしてお赤飯を炊きました。
今年も1年間楽しくおいしい給食時間が過ごせるよう、給食室一同協力して頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31