10月26日の給食

画像1 画像1
<牛乳・秋野菜のドライカレー・コールスローサラダ>
今日の給食では、秋野菜を使ったドライカレーとコールスローサラダを作りました。
コールスローサラダの「コールスロー」とは、キャベツを千切りもしくはみじん切りにして作るサラダのことです。キャベツには胃炎や潰瘍の回復に効果があるといわれるビタミンUが含まれています。これはキャベツから発見されたので、キャベジンとも呼ばれています。

10月25日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・大豆とじゃこのごまがらめ・一口おでん・キャベツと青菜のおかか和え>
おでんのおいしい季節になってきました。全国には出汁や味付け、具などに地域の名産を使った様々な「ご当地おでん」があります。
今日の給食のようなおでんは「関東煮」、「関東炊き」と呼ばれています。大きな鍋でたくさんの量を煮ることで、出汁や具材からしっかりうまみが出たおでんが出来上がりました。

10月24日の給食

画像1 画像1
<牛乳・黒砂糖パン・イタリアンスープ・ペンネのミートソースグラタン>
グラタン(Le gratin)は鍋にこびりついた「おこげ」や「焦げ目をつける」という意味のフランス語です。もともとは「掻きとる」「ひっかく」という動詞「gratter」に由来し、フランス南部の地方で失敗した料理のおこげが美味しかったという偶然から誕生したといわれています。

10月21日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・白菜と油揚げの味噌汁・ひじき入り厚焼き卵・彩りきんぴら>
ひじきは、茎の部分を指す「芽ひじき」、茎の部分を指す「長ひじき(茎ひじき)」、冬に若いひじきを刈り取って加工した「寒ひじき」の3種類に分かれています。給食には「芽ひじき」を使っています。カルシウムや食物繊維、マグネシウムなど、私たちの体に必要な栄養素がたくさん入っています。

10月20日の給食

画像1 画像1
<麦ごはん・豚汁・ししゃもの香揚げ・野菜のツナ和え>
ししゃもは漢字で「柳葉魚」と書きます。
昔、神様が食糧難を救うため、柳の葉に魂を入れ川に放ったものがししゃもになったといわれているそうです。
頭から丸ごと食べられるししゃもには、カルシウムはもちろん、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれています。

10月19日の給食

画像1 画像1
<牛乳・野菜たっぷり豆乳タンメン・ナムル・大学かぼちゃ>
今日の給食では豆乳を使ったタンメンを作りました。
豆乳は豆腐の製造過程でできるもので、豆腐を固める前の乳液の状態のものをいいます。
大豆が原料なので大豆の栄養を引き継いでおり、大豆同様、食物繊維やカルシウムが豊富な健康食材です。

10月18日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・みぞれ汁・さわらのねぎみそ焼き・千草和え>
今日の汁物はみぞれ汁です。「みぞれ」とは雪と雨が同時に降る現象のことで、雨から雪、雪から雨に変わるときに見られます。
みぞれ汁はすまし汁にとろみをつけて大根おろしを入れた汁物で、この大根おろしをみぞれに見立てています。大根おろしを入れた汁なので「おろし汁」とも呼ばれます。                       

10月17日の給食

画像1 画像1
<牛乳・バターライス・ポークストロガノフ・マカロニサラダ>
今日の給食はビーフストロガノフの牛肉を豚肉に変えたポークストロガノフです。
ビーフストロガノフはロシア料理です。名前の由来は諸説ありますが、昔、ストロガノフ伯爵家の晩餐会で、当日急に増えた来客に対し料理長が機転を利かせ、ステーキ肉を細かく切って煮込み料理として提供したことからこの名がついたそうです。

10月14日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・はたけ汁・鮭フライ・野菜のごまあえ>
鮭の身はサーモンピンクといわれるような赤色をしていますが、鮭は赤身ではなく白身魚です。鮭の色はアスタキサンチンという色素がもとになっています。アスタキサンチンは強い抗酸化作用をもつ色素で、疲労回復にも効果があります。

10月13日(木)

画像1 画像1
<牛乳・わかめご飯・肉じゃが・白菜のゆずみそ和え・みかんゼリー>
白菜は、中国では大根・豆腐と合わせて養生三宝と呼ばれ、風邪予防や免疫力アップに効果的な野菜です。カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などのミネラル類も含まれています。食物繊維なども豊富なので整腸作用にも効果が期待できる野菜です。

10月12日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・大根と豆腐のみそ汁・鶏の香味焼き・和風サラダ>
今日のみそ汁にも使われている大根ですが、日本には中国から伝わり、各地に広まって様々な品種が生まれています。日本最古の書物「古事記」にも記載があり、古くから親しまれてきました。95%以上が水分で、ビタミンCと消化酵素のジアスターゼが豊富に含まれています。

10月11日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ツナのトマトソーススパゲッティ・玉ねぎドレッシングサラダ・ブルーベリーとヨーグルトのマフィン>
昨日、10月10日は目の愛護デーでした。「10」を横にして二つ並べると眉毛と目に見えることから、この日になったそうです。
今日の給食はその「目の愛護デー」にちなんだ献立です。目の疲れを改善する効果があるブルーベリーを使ったマフィンを作りました。

10月7日の給食

画像1 画像1
<牛乳・栗おこわ・さつま汁・魚のねぎかつおタレ・きゅうりとえのきのあえ物>
明日、10月8日(土)は「十三夜」です。日本には古くから旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)にお月見をする風習があります。十三夜には栗や枝豆をお供えする風習があったので、「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれていました。今日はその「栗名月」にちなんで栗おこわを作りました。

10月6日の給食

画像1 画像1
<牛乳・フレンチトースト・ポークビーンズ・さつまいもサラダ・果物(りんご1/6)>
ポークビーンズはアメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトなどで煮込んだ料理です。
日本では主に大豆を使って作りますが、アメリカでは白いんげん豆を使って作ることが多いそうです。今日の給食では、白いんげん豆と金時豆を使って作りました。

10月5日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・家常豆腐・切干大根の中華サラダ>
今日の献立は豚肉や生揚げ、切干大根などから1食あたり約4gの鉄分を摂ることができます。鉄は血液中の酸素を運搬するヘモグロビンの成分の一つで、不足するとヘモグロビンが生成されずに減少してしまい貧血になります。今日の給食で鉄分をしっかり摂って貧血予防しましょう。

10月4日の給食

画像1 画像1
<牛乳・じゃこチャーハン・中華風コーンスープ・春巻き>
チャーハンは中国料理の一つです。ご飯を肉や卵、野菜などと合わせて炒め、塩や醤油で味付けした、家庭でもおなじみの料理です。「チャーハン」という呼び名は東日本に多く、西日本は「焼きめし」という呼び方が多いそうです。給食のチャーハンは具材が豊富で栄養満点です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31