9月30日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・さつまいものみそ汁・鯖の文化干し・小松菜とえのきのあえ物>
今日のあえ物に入っている「えのきたけ」は栄養とうま味がぎっしりつまった食材です。
ビタミンB1、B2、ナイアシン、カリム、マグネシウム、鉄、亜鉛などが含まれ、ミネラル含有量はしいたけ以上です。また抗がん作用が期待されるβグルカンの一種、レンナチンがほかのきのこより多く含まれています。

9月29日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ポークカレーライス・玉ねぎドレッシングサラダ・果物(梨1/6)
今日の果物は旬の「梨」を出しました。梨は、日本では弥生時代に栽培が始まったと言われています。果肉には石細胞があり、これがシャリシャリした食感を生んでいます。大半が水分ですが、たっぷりと含まれる果糖に疲労回復効果が、またソルビトールには便通を整える効果があります。

9月28日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・かきたま汁・鶏肉のみそ焼き・五目きんぴら>
今日の汁はかきたま汁です。
かきたま汁に入っている「卵」は、各種栄養素を含む完全食材ともいわれている栄養満点の食材です。卵は良質なたんぱく質をしっかり摂ることができ、満腹感が増す効果もあるので、朝食に食べるのもおすすめです。

9月27日の給食

画像1 画像1
<牛乳・しょうゆラーメン・三色ナムル・キャラメルポテト>
キャラメルポテトは、素揚げしたさつま芋にカラメルソースとアーモンドを混ぜ合わせて作っています。さつま芋は主成分がでんぷんで、加熱すると一部の糖質が変わり甘みが増します。しかしカロリーは米や小麦の1/3程度と低く、ビタミンCや食物繊維が多いので、体の内も外もきれいにしてくれる野菜です。

9月26日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・大根と油揚げの味噌汁・ししゃものカレー揚げ・野菜のツナ和え>
ししゃもは北海道南部の太平洋沿岸で獲れる魚です。丸ごと食べられるため栄養バランスも良く、カルシウム、たんぱく質、鉄分、ビタミン類が豊富に含まれています。なかでもカルシウムが特に豊富です。カルシウムは普段の食事で不足しがちなので、給食でしっかり食べたい食材です。

9月22日の給食

画像1 画像1
<発芽玄米入りご飯・五目汁・かつおの磯風味・野菜のごま酢和え>
4月〜6月に北上するかつおを「初鰹」、9月から南下し始めるかつおを「戻り鰹」と呼びます。戻り鰹には脂がたっぷりのっているため、「脂鰹」、「トロ鰹」とも呼ばれています。今日はその「戻り鰹」を使った給食にしました。

9月21日の給食

画像1 画像1
<牛乳・きなこトースト・パンプキンシチュー・マカロニサラダ>
かぼちゃにはビタミンAのもととなるβカロテンやビタミンB群、ビタミンEなどがバランスよく含まれています。中でも特に多いのがβカロテンで、肌や粘膜、目を丈夫にし、体の免疫力を高める効果があります。皮には実以上のβカロテンが含まれているので、調理は皮ごとがおすすめです。

9月20日の給食

画像1 画像1
<牛乳・高野豆腐の卵とじ丼・野菜のごまみそ和え・夕焼けゼリー>
夕焼けゼリーはオレンジジュースとすりおろした人参を合わせて作ったゼリーです。ゼリーの色が夕焼けに似ているので、この名前が付けられました。
人参に含まれるカロテンは、免疫力を高め皮膚や粘膜を強くし、ガンや心臓病、動脈硬化などに効果があるといわれています。

9月16日の給食

画像1 画像1
<牛乳・ミルクパン・パスタスープ・鮭とじゃが芋の香焼き・果物(巨峰2粒)>
今日の果物は今が旬の巨峰です。
巨峰の粒は10〜15gと大きく、甘みが強くて優しい酸味があります。
「巨峰」は商標名で、品種名は「石原センテニアル」というそうです。巨峰という名前は、このぶどうを開発した研究所から見える富士山にちなんで付けられたそうです。

9月15日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・みそけんちん汁・和風豆腐ハンバーグおろしソース・りんごドレッシングサラダ>
けんちん汁は崩した豆腐とたっぷりの野菜を炒め合わせて作ったすまし汁です。名前の由来には「建長寺汁」が「けんちん汁」になった説や、中国の「巻繊(けんちゃん)」がけんちんになったという説があります。
今日の給食では味噌で風味を変えた「みそけんちん汁」を作りました。                                    

9月14日の給食

画像1 画像1
<牛乳・小松菜チャーハン・トックスープ・切干大根の玉子焼き>
今日は玉子焼きに切干大根を入れて焼きました。切干大根は大根を千切りして天日干しにして作ります。大根は約95%が水分ですが、天日干しにすることで水分が16%にまで減り、うま味や栄養が凝縮されます。その結果カルシウムや食物繊維などを少ない量で効率的に摂取できるようになります。

9月13日の給食

画像1 画像1
<牛乳・発芽玄米入りご飯・豚汁・ぶりの照り焼き・もやしと小松菜のあえ物>
ぶりは出世魚と呼ばれ、約80cm以上の大きさに成長したものをぶりと呼びます。
出世魚の中でもぶりは一番多く異名を持つ魚で、大きさの違いと地方によってさまざまな呼び名があります。例えば関東、関西、九州の3か所で、40cmならイナダ、ハマチ、ヤズ、60cmならワラサ、メジロ、コブリと呼ばれています。

9月12日の給食

画像1 画像1
<牛乳・麦ごはん・ふりかけ・生揚げのそぼろ煮・きゅうりと大根の中華和え>
今日の給食では、じゃこやごま、のりや糸削りを甘辛く味付けしてふりかけを作りました。
ふりかけを考案したのは、実は熊本県の薬剤師さんなのだそうです。大正時代の初期、日本のカルシウム摂取量が少ないことを心配した薬剤師さんが、小魚の姿のまま乾燥させたらどうだろうと思いついたのが、ふりかけの始まりだそうです。

9月9日の給食

画像1 画像1
<わかめご飯・のっぺい汁・菊花蒸し・野菜のみそ和え>
9月9日は「重陽の節句」です。重陽の節句は中国から伝わったとされています。中国では、奇数の日は縁起のよい「陽の日」とされ、3月3日や7月7日など、奇数が重なる日を祝い節句としました。中でも一番大きい「9」が重なる日を「重陽」と呼び、「菊の節句」として伝わりました。
今日の給食ではその重陽の節句にちなんで、「菊花蒸し」を作りました。

9月8日の給食

画像1 画像1
<さつまいもご飯・月見団子汁・鯖のごまみそ焼き・千草和え>
今年の十五夜は9月10日です。十五夜は月見団子を供える習慣があります。また、里芋やさつまいもなどのイモ類の収穫を祝ってお供えするため、別名「芋名月」とも呼ばれています。
今日の給食は10日の十五夜に先駆けて、十五夜献立にしました。

9月7日の給食

画像1 画像1
<牛乳・チキンライス・かぶとベーコンのスープ・パンプキンコロッケ>
かぼちゃはとても栄養価が高い野菜です。特に免疫力を高めるカロテンやビタミン類が豊富に含まれています。今日の給食では、そのかぼちゃを油で揚げてコロッケにしました。カロテンは脂溶性ビタミンなので、油と一緒に摂ることで吸収力がアップします。

9月6日の給食

画像1 画像1
<セレクトドリンク(ミルクコーヒー、りんごジュース、オレンジジュース、緑茶)・スパゲッティビーンズソース・フレンチサラダ・紅茶のカップケーキ>
今日の給食は今年度2回目のセレクト給食です。今回は4種類の飲み物の中から自分で選ぶセレクトドリンク給食でした。
ドリンク人気は1位がミルクコーヒー、2位がりんごジュース、3位がオレンジジュース、4位が緑茶でした!

9月2日の給食

画像1 画像1
<牛乳・タッカルビ丼・春雨サラダ・ぶどうゼリー>
2学期最初の給食は「タッカルビ丼」です。
「タッカルビ」とは鶏肉と野菜を使った韓国料理のことで、「タッ」は鶏、「カルビ」は骨付き肉のことを指しています。韓国の郷土料理で、コチュジャンで味付けした鶏肉と野菜を鉄板や大きい鍋で炒めた料理です。
今日は給食用に「鶏モモ肉」を使って作りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31